やっと週末だ~!

春がきた!

レモン狩りとフキノトウ

2016年02月22日 04時22分08秒 | よその畑
日が長くなってきましたね~。
私は先週伯父のレモンをいただきに行きました。



もりもり、たわわに実ってます。



1個の大きさもなかなかのものです。



レモン狩りをしていると、何やら横で入れ替わり立ち替わり、
びゅんびゅん飛んで来るものが目にはいります。





メジロがピラカンサスの実を食べに来てるようです。
暖かくて何だか平和な週末の午後でした。
コブシの蕾も膨らみかけていて、春ももうすぐな感じ。



さて私はこのあと裏山で金柑の実を数個味見したり



椎茸を少しいただいたり、



フキノトウを発見して花を楽しみ、



ちゃっかり収穫もして、ついでに落ちてる鬼柚子もいただきました。



こちらがこの日の戦利品。



ところで私の母は家の周りに育つフキノトウを一切お料理しなくて、
私はこの歳まで食べた事がほぼ無かったのですが、収穫したからには
調理しないといけないので、某大手料理サイトで色々探し、
蕗味噌を作る事にしました。

調味料の分量も見た目も人によってバラバラなので迷ったけど、
ブログ友達のまーたんさんのレシピの調味料の比率も参考にしつつ
何とか完成しました。



初めての料理にこわごわ箸をつけてみると‥‥
これは!これは!こんな物を作ってしまって、大変まずい!
これでは白い御飯が進み過ぎて太ってしまうし、お酒もすすんで
更に太るの決定だ‥‥。という位おいしかったです。
よ~し、来年からも作るぞ~。フキノトウがあればね。

ちなみにレモンと鬼柚子は焼酎と炭酸で割って、居酒屋にあるような
生レモン酎ハイのように飲んでます。柑橘が本当にフレッシュで
贅沢な美味しさです。

こうやって我が家は叔父の山と畑で季節を感じています。
ありがたやありがたや‥‥。そしてごちそうさまでした!

数日前にスーパーで見かけたフキノトウはたった4個で
598円だった事にも驚いた!お高いのね‥‥。

ちなみにフキノトウは雌雄異花だそうです。今度見てみよう。

ではまたね!

栗とキノコ

2015年10月12日 13時55分02秒 | よその畑
秋も深まってきましたね。風邪などひいておられませんか?
さてワタクシ、先々週に本気の栗拾いに行ってまいりました。



伯父がお知り合い約50軒にお渡しするための栗を拾います。
栗拾いの期間は2週間位らしいですが、私はほんの2日間だけお手伝い。
伯父は男3兄弟なのですが、末の弟さんも参加です。



その叔父にどんな栗が美味しいかレクチャーを受けながら



蒸し暑い中を汗だくで、蚊取り線香をぶら下げながら拾います。



イガごと落ちている物もあれば、実だけ落ちている物も多数。
イガごとのはそのまま持ち帰り、軒下で中身を取り出します。



毎日かなりの収穫があるので大変なようです。



ところで私が拾ったイガにはこんなのがありました。



芽が出てるのね~。

伯父の山には珍しい草木もありまして、こちらはチャッチャラウス。



ピントが甘くて残念。これは食べられるそうで、もちろんいただきました。
カクカクと変わった形ですが、ほんのり甘く、鳥も好きなんじゃないかな。

さて、栗拾い2日目の朝、伯父から「キノコ見に行くか?」と電話があり、
もちろん二つ返事。朝からの栗拾いでもキノコはありました。
しかも何だか凄いのが‥‥。



ネットで調べると、多分ササクレシロオニタケ。ささくれ過ぎよね。
民家の裏山でこんな物が出てるんだから、山も期待出来る予感。
この日の目的はコウタケ。漢字では香茸。字の通り香りが良いのだそう。

山に入ってまず伯父に「これ!」と言われたのが銀竜草(ギンリョウソウ)



氷で出来ているような、水がしたたっているような、何とも不思議な
透明感のある姿に見とれました。伯父曰く「これが出てると期待出来る!」

山に入るとあちこちから色んな姿のキノコが出て、「何ここ?
キノコのテーマパーク?」みたいな錯覚に。まずはシメジ。



野生のシメジですよ。傘が開いた物も。



この日見たキノコを手持ちの本やネットで調べたのですが、あまりにも
よく似たキノコがありすぎて決定出来ず、ここからは写真のみ貼っていきます。



↑かわいいね。



↑サンゴっぽいね。



↑サーモンピンクのまだら模様がとてもガーリー。



↑この日の一番お気に入り。ムラサキシメジなのかな。



↑キノコが輪になって広がっていく事をフェアリー リングと呼ぶそうで、
それとは少し違いますが、いびつに繋がって生えてます。



↑倒木にびっしりと。



↑木のマンション。

そして更に場所を変えますと



ありました、コウタケ!



みんな興奮!撮影、撮影!



表面はささくれていて、裏はトゲトゲ。



トゲトゲ、何とも美しいです。



充分採れたので、山を降りました。「今日はコウタケが出てるかも」と
教えてくれたにも関わらず、この日行けなかった三兄弟の次男にも
声をかけ、記念撮影です。



↓山からの贈り物。



コウタケとシメジです。

コウタケは干さないといけないらしく、叔父にお任せ。シメジだけ
いただいて、おつゆにしました。



天然のシメジは香りが良く、出汁もよく出て、何より歯ごたえが
美味しかったです。どここからいただいた里芋(←イナカはこんなの
ばっかり)、伯父からもらったゴーヤーと一緒にいただきました。

いや~、皆さん今日は本当に長々としたブログにお付合いくださって
ありがとうございました。伯父トリオにも大感謝です!

長いブログのついでにもう1枚。



ホクトと第一パンのコラボ。なかなか美味しかったですよ。

最後の最後に念のため一言。キノコは適当に採って食べると危ないよ。

春の恒例行事

2014年05月05日 23時17分34秒 | よその畑
今年のゴールデンウイークがあまりゴールデンに感じられないのは
私だけ?前半は休日が1日多かっただけだし、後半も2日多いだけ。
そんなアッと言う間の黄金週間。初日に叔父の山へ黄金のような
金柑をもらいにいってきました。



毎朝のヨーグルトのお供、約半年分の金柑ジャムの材料はこちらから
もらっています。結構高さのある木なのですが、



おっと、叔父がてっぺんまで登ってる!どうか落ちないように!
この日は金柑以外にも



↑柚子や



↑レモンや



↑たらの芽までもらって申し訳ないくらい。レモンもね、
売り物のような大きさの物がなってるんですよ。



↑実際は倍以上いただいてしまって本当に申し訳ない‥‥。
ところで4年前に陽当たりの悪い実家に植えた金柑ですが、今の姿はこれ。



なかなか大きくなりませんがな‥‥。でも毎年実はなるよ!
ところでね、叔父の山の木に貼ってあるこれ。



実家の木にも貼ってあって、ずっと「うしたま」と思ってたら
なんと「ごおう」だという事が発覚。へ~、世の中知らない事が
いっぱいだな。知らない事と言えば、叔父の家に咲いていたこの花も



何だこれ?ネギ?と思っていたら、ブログ友達の伝助さんのページで
シラーという名前だと判明。ちなみに全然関係ないけど、年末に歌う
第九はベートーベン作曲だけど、作詞はシラー。←豆知識。
豆と言えば、収穫時期がきましたね!先日実家からもらったパンも



ソラマメいっぱいでおいしそう~。ちなみにリトルマーメイド謹製です。
ベーコンの味が主張してて、ソラマメより強くなってるのがちょっと残念。

またまたまとまりの無い日記を読んでくださってありがとうございました。
そして叔父&叔父の山もありがとう!

またまた名古屋オフ会

2012年12月03日 20時49分55秒 | よその畑
もう1週間前になりますが、私にとって第3回目のオフ会で名古屋まで
行ってまいりました。お相手はいつもコメントを下さるまーたんさん。
お会いするのは2回目。帰省中に無理言ってお付き合い願いました。

今回の目的は「ノリタケ見学」と「温室見学」。
ノリタケは写真が禁止されていたので何もお見せ出来ませんが、
大正時代から続くディナー皿の選りすぐり200枚がズラーッと並ぶ様は
大変美しく、丁寧に展示されていて、製品への愛情を感じました。

マメ知識としましては、「ノリタケ」は地区名(則武)で、
創業者は森村さんだそうですよ。

さて今回のメイン、東谷山(とうごくさん)フルーツパーク
名古屋からJRで半時間。



外は寒いけど中は南国の暑さで、珍しい果物があちこち
ぶら下がってますよ。この「手の指」っぽい柑橘系は



その名も仏手柑(ぶっしゅかん)。指がアクロバティックに
ねじれている写真を見た事があるけど、こちらの仏様は大変お上品。

個人的に一番かわいいなぁと思ったのはこちら↓



アメダマノキ。子供の頃に大好きだったマスカットキャンディーが
思い出される。ちなみに酸っぱ過ぎて生では食べられず、
砂糖漬けにするとの事。

解説の係員さんの話で面白かったのはバナナの生態に付いて。



熱帯では一年草で、木と思っている部分は葉っぱと言うか茎。
芽が出て1年で実がなって、収穫すればその木(←違うけど)は
朽ちる。でもまたすぐ近くから芽が出て、1年で実がなる。

1年でバナナがなるって驚くべき生長じゃないですか!?南国パワー。
ちなみに温室では20ヶ月掛かるそうです。それでも20ヶ月って早いよね。

ところでこちらの温室では訪問時に全ての種類の果実が見れる訳では
ないので、このようにサンプルを飾ってくれているのですが、



これがなかなか面白い。↑上段には私がこの夏「緑のカーテン」として
植えたのに1つもならなかったキワノが見られるし、
「カカオってアーモンド位」と思ってたら↓



周りの果肉を含む全体は意外ににデカかった!

2時間弱の見学はジワ~ッと面白く、蒸し暑さで乾いた喉をうるおして
くれた生グレープフルーツジュースのなんと爽やかな事よ‥‥。
こちらの施設は受け付けや売店や説明を地元のおじさんおばさんが
やっていて、何だかホワ~ッとした暖かさがあったなぁ‥‥温室だけに?

さて次回は「名古屋っぽいもの」のお話をする予定。

あの向こうまでが畑なの?

2012年11月04日 23時32分12秒 | よその畑
この夏25年振り位に中学高校で机を並べた女性と会う機会があった。
当時流行った交換日記の相手で、最初は普通にノートに書いていたのに、
二人とも関西人特有の「チョケ」であったため、途中からビニール袋に
書いたり、食べ終わったかまぼこ板に書いたり、とうとう生の柿の葉に
書いて「もうアカン」って事になり、青春の交換日記は終わったのである。

その女性、仮にタエちゃんとしておこう。そのタエちゃんが「うちも畑
やっとるから見に来て~」って言うので、行ってみた。



↑まあ普通の田舎の畑。どこがすごいかと言うと、



↑奥の家(お隣さん)までが畑と田んぼ。左手側を見れば



「向こうの山はよその土地」って事は平地は全部タエちゃんとこ。

「すごいやん!私もこれだけ自由に畑してみたいわ!」って言ったら
冷めた声で「ちょっと見てみ。あの鉄塔のとこまでがウチなんよ。」



「見てみ、草ボーボーやろ?」確かにボーボー。
御夫婦二人とも会社員やもんね。その割には全体にキレイよ。

これだけの土地を管理するのは大変やけど、御先祖様の土地なので
大切にしないとね。来年はコッソリ芋蔓を挿しておくね。

畑見学のあとは近所を散策。そしたらね、見つけたよ。



あけび大好き!食べたい!



高枝切り登場。格闘の末、1個だけ手に入れたよ。



↑サツマイモじゃなくて、あけび。いただきます。



ンマ~イ!殆どが種だけど。種‥‥? 洗って乾燥中。

だけど調べてみたら「一種類では実が出来ないため三葉アケビと
五葉アケビを近くに植えなければなりません」だって。ガーン‥‥。

タエちゃん、ダンナさん作の塩麹までもらってありがとう。
畑も頑張ってね(←ダンナさんが。)

3連休、いかがお過ごし?

2012年09月17日 05時38分52秒 | よその畑
3連休は残暑とゲリラ豪雨です、私の周り。
みなさんは楽しまれてますか~?

私の3連休の過ごし方は、3日とも休日出勤よ!うふふふふ~
何時に出勤してもよいので、普段は通らない難波を経由してみると
地下鉄のコンコースにこういうものが展示されてた。



時々ニュースで見かけるよね、野菜工場。原発事故があってから
安全という理由で注目されてるみたいだけど。

ここの展示では1週間ごとにずらせて苗の生長具合を
見せてくれてるんだけど、一番早く定植したものがこれ。



↑45日位で収穫出来るのかな。
そしてその1週間後の定植がこれ。



↑気の早い人なら食べる大きさ。
そのまた1週間後は



↑ちょうど定植1ヶ月。畑と比べてどうなんだろ。早い?
次は10日前に定植したものだけど‥‥



あなた達、調子悪くない?



悪いよ、絶対。漬け物みたいになってるもん。
よく見たら他のもちょっと傷み気味。



ここは駅のコンコースなので多分チェックに来てないと思われる。
実際に育てて出荷している所はきちんと管理されてると思うけど。

これからはこうなっていくのかしらね~、野菜って。

でも個人でやってる水耕栽培って皆さん工夫してすごく面白そうなので
ちょっと興味あるわぁ。いつか挑戦するかも。

さあ、3連休最後の一日は朝から畑に行って、昼から出社するで~!

懐かしいザクロの味。

2011年10月25日 12時59分44秒 | よその畑
「ザクロを取りにおいで」と叔父から連絡をもらった。



叔父が用意してくれたのは竹ばさみ。懐かしいなぁ。



実を割ると



うへ~、うまそう!「ザクロは山のイクラやーーー!!!」(←彦麻呂風)

30年振りのザクロは懐かしい味だった。妹のダンナは初めて食べたそうで、
「あんましウマない」そうだ。確かに今の世の中おいしい果物がいっぱいあって、
そんな中で初めてこれを食べたらそう思うかも。

だけど、子供の頃の「よその家のザクロを勝手に食べた」どきどきワクワク感。
子供なりに「自分で収穫した物を食べる嬉しさ(←いやそれ盗みだから)」、
そんな当時の状況が加味されて、何とも言えないおいしさがあるよ、これ。

叔父から「畑の野菜を色々持って帰れ」というありがたい御指示があり、
豊作過ぎて畑に長居しているピーマンを頂く事に。



熟したのもおいしそう。そして万願寺と見られるものがエラい大きさに!



デカイ、長い!

あと、千日紅も頂く事に。



千日紅って花の中に小さい花があってカワイイ。



そんな訳で、叔父さん、ごちそうさんですー。

お盆休みにごちそうさま

2011年08月17日 01時57分59秒 | よその畑
私が実家に帰った日に合わせて、妹のダンナが人生初挑戦している
畑の枝豆を収穫してくれた。



ここは数年前に建設用の土で埋め立てた場所なので、小石がゴロゴロ。
畑としては向いていない土なのだけど、それなりにちゃんと
収穫出来たと思う。



サヤをむしっても結構な量になった。でも私の帰省に合わせてくれたからか、
ちょっと穫る時期が遅れたかなぁと思う物もあった。サヤがちょっと黄色いかな。



ところで私は何回も豆類を育ててきたけど、豆類の根で栄養(窒素)を
貯めておく「根粒菌(こんりゅうきん)」になかなかお目に
かかれないでいるんだけど、ここの枝豆にはたくさん付いていた。



ふ~ん、この小さい粒が根粒菌か。wikipediaには「マメ科植物に荒れ地でも
生育可能なものが多いのは、根で窒素肥料が合成できるためである」と
書かれているので、ここの土にはちょうどピッタリだったかもね。

さて、お味の方はというと、私に合わせて収穫が遅めだったからか、
ちょっとそんな風な味の物も混ざっていたけど、ちゃんとおいしかった
ただ、このあと車で出かける用事があったので、ビールが飲めなかったのが
非常に、ヒジョ~に残念だった

さて、このあと向かった学生時代の友達との宴会では、私のためにこんな



飲み物を用意してくれてあったトマトサイダー
(右はオリーブオイル)
サラッとすっきり、でもトマト味。トマトジュースの濃厚な
口当たりが苦手な私でも全く大丈夫。大変おいしゅうございました。

行く先々で美味しい物を頂き、ごちそうさまでした。

実家やその周辺に生えている物。

2011年08月02日 20時08分11秒 | よその畑
先週実家に帰ってみたら、妹のダンナが初挑戦しているとうもろこしが



↑ 結構良い感じに育ってるじゃないですか。肝心の部分も



↑ 食べられるのが出来そうよ。落花生と枝豆もそれなりに育ってたし。

妹のダンナはここ最近野菜作り(と称したビールのアテ栽培?)を
始めたんだけど、最初の頃にうまく行けば、このあともどんどん
やる気が出てくると思われる。色々育てて楽しんで下され~。

話は変わるんだけど、犬の散歩で山の中を走ったんだけど、



妹がこんな物を発見。



デカイ!でかくないですか、これ、幹(?)の部分も



太っ!これが食べられたらなぁ‥‥。
他に、きれいな色のキノコもあったわよ~。



食べたら多分体調を壊しそうだけど。
キノコに詳しい人がいたら、一度キノコ狩りに連れていって下さい。

さて、お約束のオマケ画像。



ウコッケイは黒か白の単色なのに、なんで茶色が生まれるのかな。

どこでも畑。

2011年06月21日 01時03分53秒 | よその畑
実家に帰ってみたら、もともと空き地だった所が



↑畑になってるやん!?! もう枝豆が植わってるし。
前回に帰った時も、ウコッケイの遊び場だった所が



↑畑になって、トウモロコシが植わってた。
えー、そんな簡単に畑に転用出来る?
どちらの畑もネットで覆われているのは、もちろんこちらの皆さんの



餌になるのを避けるため。うーん、やるな、妹のダンナ。

ところで無差別的に花壇の花をも食べるウコッケイだけど、丁度この日ヒヨコ誕生。



ところで、実家でもこの夏の節電対策か、初めてゴーヤーのカーテンに挑戦中。



標準プランターに3株なので、結構みっしりしたカーテンになると思われる。



↑下葉が黄色いのがちょっと気になるけど。(鯉がいても金持ちじゃないので誤解無きよう。)

さて、用事があって叔父の家に寄ってみると、ヤーコンを掘ってくれると言う。





みんなそれぞれ畑を楽しんでるなぁ。私もやらにゃ~。
でも関西地方は週末雨ばっかりよね。ああ、もったいない。