なんと2月は更新してませんね、私。
見に来てくれた皆さんごめんなさい。
2月は藍染めの体験をしてきましたよ〜。
前回もだったけど、今回も全員バラバラな物を作ります。
私は大きな水玉ワンピース。まず家で裁断し、縁を始末して持参しました。
まずは色を付けたい所に「ぐし縫い」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/88ca04629d831d61138deb8d94449bca.jpg)
そして絞ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/4f4251c51a717f5032c6856c44ebe224.jpg)
順番が逆になりますが、ここで生地を一度湯通しして、
藍が入りやすいようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8d/6bb04068f13bb2cedb73b9edd0a110e2.jpg)
そして染める部分だけを↓このようにしっかりギューッと挟んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/5401d31df6c0388cdad9a3cc164b68f3.jpg)
染めたくない部分はビニール袋でカバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/a9b4b8a91947cddadfea41cac3949d79.jpg)
↓この藍の中に先だけ浸けてモミモミします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/28e550008f9a70852d0399d00a7fa424.jpg)
3分したら上げて湯で洗い、干します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/f6b93522c7376c6a78cf26fce46d2c1e.jpg)
濃淡2色の水玉のうち、薄い方が染め上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/ca25c2b9e5fd71f3198c253b449c8f6e.jpg)
ここでお昼になったので、注文していたお弁当タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/4950d74dbc1d45c06113bf4a588669d0.jpg)
お肉も魚もあって美味しかった〜。さて、濃い方の水玉も染めていきましょう。
水で消えるチャコで円形に印を付け、また縫い縮めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/ea60f896578a8616c9eb46f393efdc1e.jpg)
今回は濃色なので、淡色の3倍の時間を浸けます。3分を3回。出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/93673ff5a05ee20ed24d3acb3961c741.jpg)
私のは右の2枚です。左端はブログ友達の「まきさん」の作品で、
これがなかなか素敵な日傘なのです。正統派の藍染め作品となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b0/e732ab58340d608b8638e62455d54ad6.jpg)
うん、素敵。そのお隣に干しているのは色が焼けたシャツブラウスを
染めたものですが、藍に浸ける前の状態がすごい!まるで拷問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/8c86a7c2a406999651a65086cfa8ff41.jpg)
丸くて白い筒はカメラのフィルムケース。懐かしいですね〜。
その他の箇所はクランプで板を挟んでいます。お役御免に
なりかけていたシャツが拷問の果てに生き返りました。
あともう一人は染めるまでたどり着けなかったのですが、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0f/d8c29bf5a123c1c9dae74b43dff4c083.jpg)
世界的に有名なネコですね。日傘になるようです。
日を改めて染めに行くとのことで、仕上がりが楽しみ。
私のワンピースも縫いあがったらアップしますね〜。ではでは。
見に来てくれた皆さんごめんなさい。
2月は藍染めの体験をしてきましたよ〜。
前回もだったけど、今回も全員バラバラな物を作ります。
私は大きな水玉ワンピース。まず家で裁断し、縁を始末して持参しました。
まずは色を付けたい所に「ぐし縫い」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/fd/88ca04629d831d61138deb8d94449bca.jpg)
そして絞ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/b1/4f4251c51a717f5032c6856c44ebe224.jpg)
順番が逆になりますが、ここで生地を一度湯通しして、
藍が入りやすいようにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8d/6bb04068f13bb2cedb73b9edd0a110e2.jpg)
そして染める部分だけを↓このようにしっかりギューッと挟んで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/03/5401d31df6c0388cdad9a3cc164b68f3.jpg)
染めたくない部分はビニール袋でカバー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/a9b4b8a91947cddadfea41cac3949d79.jpg)
↓この藍の中に先だけ浸けてモミモミします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f2/28e550008f9a70852d0399d00a7fa424.jpg)
3分したら上げて湯で洗い、干します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8a/f6b93522c7376c6a78cf26fce46d2c1e.jpg)
濃淡2色の水玉のうち、薄い方が染め上がりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/49/ca25c2b9e5fd71f3198c253b449c8f6e.jpg)
ここでお昼になったので、注文していたお弁当タイム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/88/4950d74dbc1d45c06113bf4a588669d0.jpg)
お肉も魚もあって美味しかった〜。さて、濃い方の水玉も染めていきましょう。
水で消えるチャコで円形に印を付け、また縫い縮めます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a9/ea60f896578a8616c9eb46f393efdc1e.jpg)
今回は濃色なので、淡色の3倍の時間を浸けます。3分を3回。出来ました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f9/93673ff5a05ee20ed24d3acb3961c741.jpg)
私のは右の2枚です。左端はブログ友達の「まきさん」の作品で、
これがなかなか素敵な日傘なのです。正統派の藍染め作品となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b0/e732ab58340d608b8638e62455d54ad6.jpg)
うん、素敵。そのお隣に干しているのは色が焼けたシャツブラウスを
染めたものですが、藍に浸ける前の状態がすごい!まるで拷問。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ee/8c86a7c2a406999651a65086cfa8ff41.jpg)
丸くて白い筒はカメラのフィルムケース。懐かしいですね〜。
その他の箇所はクランプで板を挟んでいます。お役御免に
なりかけていたシャツが拷問の果てに生き返りました。
あともう一人は染めるまでたどり着けなかったのですが、これ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/0f/d8c29bf5a123c1c9dae74b43dff4c083.jpg)
世界的に有名なネコですね。日傘になるようです。
日を改めて染めに行くとのことで、仕上がりが楽しみ。
私のワンピースも縫いあがったらアップしますね〜。ではでは。
ワンピースの出来上がりが見られるかと、残念。
あれから創作意欲が止まらない。
また行きましょうね。
慌てて縫ってると思うよ〜
なかなか楽しくて、創作意欲が湧いてくるね。
しかしあの日は寒過ぎたわ〜。藍のタンクの中で
指が冷たくて困ったわ
また行きたいね。先生が忙しくなるけど。
可愛い水玉ですね。
ワンピースの縫いあがり楽しみですね。
お友達の傘も素敵です!
手作りのものは良いですね〜。愛着持って使ったり、着たり出来ますよね。
自分の引き出しには技術として入ってきていませんが、
それでも楽しい時間を持てました。
ワンピースが仕上がったらいつか直にお見せ出来るといいなぁなんて
思ってます
友達の傘は、体験で来られたかたも同じ図案を作りたいと
いう事で、友達に図案仕様の許可を取る電話があったそうです。
私もとっても良い仕上がりだと思います
そう、自分で作るとちょっとした失敗はどうでも良くて、
その分余計に愛着が湧きますね。それでなかなか捨てられなく
なってしまうんですけど‥‥