やっと週末だ~!

春がきた!

雪に備えて。

2014年01月25日 23時09分32秒 | お豆さん
ここのところ畑はサボり気味。
夏の終わりから初秋にかけてきちんと作業しておかないと
今の季節はする事があまり無くなってしまうんですよね。

唯一やったのは、お正月頃だったか、エンドウに不織布を掛けた事。



でも以前に他の野菜に使ったものを流用したら少し短くて、向こうの
端は足りていないのです。エンドウと言えば前シーズンは雪が当たって
ほぼ全滅したのに、これではかなり心配‥‥。不織布では風も通るし。

という事で、先週「農ポリ」に交換してきました。



でもね、トンネル用のU字の支柱が大きかったのか、1000mm、つまり
巾が1mでは端が土に埋まらないのよ~。強風で飛んでいきそう。
もっと広いのを買えば良かったけど、0.05mmの厚さでこれ以上の
巾の物は無かったような‥‥。とりあえずこれで頑張ってもらおう。

ところでエンドウの生長具合は‥‥



↑お正月でこんな感じ。もうちょっとアップにすると



まあまあ?本当は図のように



真っ直ぐの支柱を立ててから厚みの薄い三角屋根にすれば、春には
そのまま支柱が使えて便利だけど、トンネルよりも表面積が増すため、
強風に耐えられない気がしてやめました。と言いながらも試したい
気もするので、次のシーズンにやってみるかも‥‥覚えていれば。

さあ2月になればジャガイモの植え付けシーズンですよ!
でも我が畑は凍る心配があるので、3月の中旬くらいかな。

これで日記が終わるのも愛想がないので、少し古いけど
クスッとなる写真でも。近所のスーパーなのですが、



半額シールが付いているのだけど、う~ん、156円の半額って
8円では無いよ~。私は買わなかったけど、レジで本当に8円に
してくれるのかな?

あともう1枚。



うわ~、腰が痛くなりそうなお漬け物!と思ったけど、商品の袋には
じっくりって書いてるやん!バイト君はぎっくり腰だったんだろうか。
皆様もぎっくり腰にはお気を付けを。

鬼、または獅子と呼ばれる柚子

2014年01月13日 23時06分07秒 | ごちそうさま
今年最初の3連休、皆様いかが過ごされましたか?
比較的寒くなくて畑仕事が楽でしたね。と言ってる私は
残念ながら仕事やヤボ用で畑に行けなかったのです‥‥。くやしいよ~。
ヤケ酒でも飲むか~!飲もう飲もう!最近のお気に入りはこちらの



生の柚子を絞った柚子チューハイなのです。そしてこの柚子は



叔父の山で採ったものなんですね~。
こちらには小さ目の柚子、普通サイズの柚子、そして



鬼柚子、または獅子柚子と呼ばれる巨大な柚子まであるのです。
ちなみにwikipediaによると
「鬼柚子は果実の形状からユズの仲間として扱われることがあるが、
 分類上はザボンやブンタンの仲間であり、別種である」だそうです。



↑これが今回頂いた鬼柚子。立派よね~。柚子風呂だったら
1個で大丈夫かも。ではカットしてみましょう。



綿の部分が多いけど、果肉もまあまあありますね。以前にいただいた時は
果汁を絞ってチューハイにしましたが、今回はジャムにします。



ネット情報によると綿の部分は使わないそうなので、皮をそぎ切りに
してから細くカット。果肉は指でゴソッと外し、種は煮出してペクチンを
抽出。お砂糖とペクチン抽出液で煮込むと‥‥出来た!出来たけど、
結構すっぱい!でもいいもん。ちゃんと食べますよ、ヨーグルトと一緒に。



ちなみにヨーグルトは随分前に流行ったカスピ海ヨーグルト。今も
続けてる人っているかな?以前に分けてもらったタネから5年以上
出来た記憶が。今はフジッコのタネで3ヶ月くらい。

季節ごとにジャムを作るのって結構楽しいですよね。次は金柑、
その次はイチゴかな~。イチジクもいいですよね。トマトジャムは‥‥。
どなたか挑戦してみてください!ちなみにゴーヤーは微妙でした。

新年の御挨拶

2014年01月03日 12時20分48秒 | ごちそうさま


今年の更新もゆっくりペースだと思いますが、
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさんはゆっくり年越しされましたか?
私は実家に帰って近所の神社で新年を迎えました。



本当に小さな神社ですが、初日の出を山頂で迎えられる登山客の
方々が寄られたりして、結構賑わうんですよ。

元旦には高校時代からずっと続く新年会に参加。お楽しみは
このブログにも時々コメントを下さるダッチさんのお料理です。

おお~、トマト関連商品も用意してくれたんですね。塩トマト甘納豆。



↑左の一番手前。真ん中は手作りピクルス。右は「鮭とば」かな?
ちなみに「鮭とば」は漢字で「鮭冬葉」と書くそうです。鮭の干物ね。

他にも色々いただいたのですが、メインはしし鍋。あたたまるよ~。



↑何となくオッサン&オバハンのゆるい会という雰囲気が感じられる
写真ですが、実際そのとおりです。

ダッチさんの他にもタイで長く暮らしたチュー子さんから
タイ料理の差し入れあり。左はソムタム。右は‥‥名前なんだっけ?



みんなマメねぇ。私はこの日はお料理して行かなかったけど、
翌日の実家の新年会には一応一番上の写真のカマボコ料理を
お持ちしましたのよ‥‥料理って言うよりアテですけどね。

そしてこの日のために用意されていたカエルの卵の飲み物がこちら!



うえ~ぃ‥‥。これはカエルの卵ではなく、バジルの種をライチ味の
ジュースに入れてあるものだけど、見た目がモロにカエルの卵ね。
歯で噛もうとするとスルッと逃げるのが面白い。ちなみに普通のバジルの
種を水に浸けるだけでこの状態になるので、お好きなジュースに入れると
簡単に出来るのかもね。お試しあれ!キモいけど!

さて皆さん覚えておらっしゃいますか、焼き芋祭りの日のこの光景を。



この吊るし柿が食べ頃になって登場しました、ジャジャーン!



中がトロトロで甘い!毎日1個いけますなぁ!

友達の料理で私のブログが更新されるスタートとなりましたが、
今年もこうやってリアルの友達やブログの友達と楽しく過ごせる
一年であったらいいなと思います。みなさんどうぞよろしくお願いします!

あ、最後に畑に対する私の抱負を。今年は市販の土でフカフカ過ぎて
しっかり根を張れない畑の土をどう改善していくのか。
今の状態でどう育てれば少しでも上手くいくのか。
それをボチボチと考えていきたいと思います。では!