やっと週末だ~!

春がきた!

なぜここに?

2017年05月28日 23時34分47秒 | プチトマト
金曜日の会社帰りの事。この交差点を‥‥



左から車が来ようとしているのに、なんとサワガニが渡ってるでは
ありませんか。生命の危機を全く感じていない様子にこちらが焦り、
救出しました。



サワガニよ、なぜ交差点を渡るのだ?

それは聞いても答えてくれないし、翌日実家に逃がしに行くまで何を
あげれば良いかの方が重要。検索すると、家にある物では鰹節が
良さそうなので、あげてみました‥‥が結局川に放すまで食べず。

とりあえず車に乗せて半時間、さあここがあなたの新しいおうちだよ。



大水が出たら流されるかもしれないけど、元気で暮らすのだよ。



一昨年だったかサツマイモ掘りをした時にサワガニが3〜4匹出てきたけど、
私の畑には来ないようにお願いしたい。

さて、野菜の話でもしましょうかね。今年のトマトはこちら。



左は中玉。もうすでに1つ実ってますね。右は黄色で「実割れしにくい」に
惹かれて選びました。

それとこちらも定番のゴーヤー。



去年のこぼれ種からも2つ発芽して、合計4株でスタートです。

話変わって、先日まきさんちの山に行った時「イタドリを食べる地方がある」
みたいな話になって、そりゃまあうちの地方でも「食べられる」位の認識は
あるけど、わざわざ食べるほど美味しくないよね〜と話していました。

そして数日後のスーパーマーケット。なんとイタドリが売られているでは!?



半額の60円で。ある程度売れたように見えますね。
実家にも勝手に生えてきてるから、売って一儲けするか!なんてね。



ちなみにクックパッドでは77件のレシピがありました。ジャムとか‥‥。
ルバーブみたいな味になるんだろうか‥‥。

ちなみに紀北地方では「いったんこ」と呼びます。イントネーションは
最後の「こ」だけ高く。小学生なら齧りながら帰った事があるはず。
ではまたね〜。そろそろジャガイモ掘りの季節ですね〜。では!

初挑戦、レモンの新たな使い道

2017年05月15日 06時43分58秒 | Weblog
初夏の陽気も感じられる今日このごろ‥‥。

ベランダのチューリップも早いものは枯れてしまいましたが、
先週位まではきれいに咲いておりました。



ピンク色のものは枝分かれして咲く品種で、1つの球根から5輪位
花を付けるお得な品種。咲き始めは白で、時間と共にピンクに変化するのも
お楽しみのポイントです。そしてもう1種、一番手前に倒れこんでいるのはこちら。



花弁が寝起きの髪のように絡んでいますが、そこが美しいですね。
これらは去年の秋に横浜に行った時、サカタのタネ・ガーデンセンターで
買ったものです。しかし色々あって植えるのが1月末になり、「こんな時期に
植えて芽が出るのかな‥‥」と心配していたのですが、全く大丈夫でした。

あと、今もきれいに咲いているのはちょっと変わった模様のビオラ達。



↑ネギが写り込んでいるのは気にしないでね。



ネギの他に三つ葉とニラも同居していますが、野菜と花のコラボって
結構面白いし楽しいですよ。

さて今日の本題は伯父の畑にたわわに実るレモンです。



普段は生果汁入りチューハイにしてせっせといただいているのですが、
何か他に美味しくいただけないだろうか‥‥と思案の結果、これにしました。
初挑戦です。



皮を剥いて輪切りにし、氷砂糖を間に入れて



果実酒用の焼酎をドバドバ投入!



上から皮で蓋をして



残暑の頃には爽やかなレモン酒が楽しめそう。

ちなみに伯父のレモンは妙にデカいのです。



体積は通常の2倍くらいありそう。こんな品種なんですかね。お得感ありです。

ではまた!