やっと週末だ~!

春がきた!

落花生、種蒔き完了。

2010年04月29日 07時07分14秒 | お豆さん
これを蒔きました。



大粒と言っても、まあこの程度。



普通のおつまみのピーナッツよりちょっと大きい位ですかね。

畑の小松菜の後に植える予定なので、とりあえずポットに蒔く事に。




3年前に蒔いた時は結構発芽率が高かったので、今回も期待出来そう。

そして日向にセット。




ポットの左隣には大好きなパクチーを蒔きましたよ~。

ちなみに写真の左上、緑色の四角い区画は貸し農園。
多分エンドウなんかがモリモリ茂ってるんでしょうね。
うちのベランダも負けずに頑張るよ!

本当に、もうすぐ5月?

2010年04月26日 10時17分55秒 | お豆さん
なかなか気温が上がらないですね。
ゴールデンウィークは春夏野菜の植え付け時期なのに、
これではちょっと心配。

とりあえず用意している種を紹介しますね。




数年振りにオクラに挑戦します。以前プランターで育てた時は
一度に料理が出来るだけの数を収穫出来なくて苦労した思い出が‥‥。
今回は畑でバーンと作ってモリモリ食べる皮算用。

那智の滝は「ささげ」。でもね、これと同じような品種で「けごんの滝」と
いうのがあって、そっちの方が一般的。ちなみに華厳の滝は栃木県。
那智の滝は我が和歌山県ね。和歌山県人なら「那智の滝」を買うわよー。
ま、どちらにしても滝のように長い豆が出来るという事です。

それと落花生。ドーンと大粒よ!



今回も生産者の特権、「茹でて殻ごと食べる」を実践したいと思います。

あ~、早く暖かくなれ~!

豆、そろそろ収穫出来そう。

2010年04月23日 11時11分31秒 | お豆さん
まずはツタンカーメン。



紫に色幅があって、向こうに見える莢はピンク系。
そこがまた春らしくてかわいらしいです。

そして大さやエンドウ。




こちらは緑なので見落としやすく、ハッと気付けば
中の豆が大きくなってたりするんですよね‥‥。
その場合はそのまま更に育てて、普通のエンドウのように
中の豆だけを食べるようにします。

それにしても。
やっぱり去年の畑栽培とは違うのよね、豆の大きさが。
ツタンカーメンは莢が小さいし、莢の上の方だけ2~3個の
豆しか大きくならなかったり。

大さやエンドウに至っては、大さやじゃなくて、普通のさやエンドウ。

でも楽しいのに変わりはありません。豆御飯が楽しみ~!

ところでツタンカーメン。さやが美しいので捨てるのがもったいない。
その内「ツタンカーメンのさやエンドウ」とか、さやごと食べられるのが
開発されたりするのかも。

ただ、紫の野菜って茹でると緑に戻るものが多いよね‥‥。
う~ん、もったいない。

いつもはプランターですが、初めて畑で再生。

2010年04月20日 11時47分18秒 | お芋さん
この冬に頂いたアンデスレッドという美しいジャガ芋。



その時「これ、必要やろと思って」と、食べるには
小さ過ぎる芋も頂きました。

植え付けには早過ぎるため、新聞紙に包んで
お休みさせること数ヶ月‥‥

ジャガ芋の植え付けにはちょっと遅めの3月27日、
畑の準備が整ったので、「いざ、植え付け!」と
アンデスレッドを取り出したところ、




あら~、芽と根が出てますよ‥‥。
これはきっとやる気満々なのだ!そうに違いない。

17日後。




無事に芽が出ました。こんな緑色の葉もあれば、



芋と同じく、赤っぽい葉もある。面白いね。

でも本当はジャガ芋は市販の種芋を使わないと、ウイルスに感染している
可能性があるので、良い子は真似しないで下さいねー。

冬と夏のつなぎに蒔いておく。

2010年04月17日 01時06分38秒 | 菜っ葉の仲間
あと2週間弱でゴールデンウイークとは思えない寒さよね‥‥。

ゴールデンウイークの行事と言えば、
待望の「夏野菜の植え付け」ですよねー!

冬野菜の収穫後から夏野菜の植え付けまでのわずかの期間、
畑を遊ばせておくのはもったいないので、つなぎとしてこれを




蒔きました。「生育抜群。25日で収穫」ですと。

4月6日に蒔いて、5日後に発芽確認。8日後は




あちゃー、ちょっと混み混みに蒔き過ぎたわ。
種がいっぱいあったもので、つい。間引きをしっかりやらないと。

ところでこの小松菜の種、色んな色があって、




美しいですが、この個体差は何?
発芽した芽はどれも同じっぽいですよ。

無事発芽したので、この後は上手く出来そうな予感はしますが、
温度が高ければ25日で収穫可能のところ、この寒さでどれ位遅くなるか。
最初から不織布で覆ってあげれば良かったかな。

そんな事すっかり忘却の彼方。

2010年04月14日 00時31分16秒 | その他の野菜
我が家のレモングラスの株元に



心当たりの無い物が‥‥。



何だろう‥‥何だろう‥‥。

そう言えば!

冬の初めごろ、料理に使った百合根の細~い芯を土に埋めました。
って事はこれはユリなんですね!もう完全に忘れてましたけど。

その時は「再生出来たらエンドレスで百合根が食べられる!」と
ほくそ笑んでいたのですが、栽培方法を調べてみて、
夢はあっさり散りました。

なんと収穫まで4~6年掛かり、しかも3年目くらいまでは
毎年植える場所を変えないといけないらしい。北海道が
産地なのは、広い土地が必要という理由からなのね。

我が家ではアカンかも‥‥

と思いながら埋めた記憶が甦ってきたわ。

でもネット上には花が咲いた報告が何件もあるので、
とりあえず私も開花を目標として育ててみよう。

食べられる日は来るだろうか‥‥。(←欲深い)

鳥とアイスについての報告。

2010年04月11日 02時00分12秒 | ごちそうさま
以前紹介した「孵卵器で孵化させたヒヨコ」の誕生時。



40日経過した現在は



随分大人っぽくなりましたね。そして孵卵器とは別に、
親鳥が抱卵して生まれた子もいます。




あらら、白い親鳥に黒いヒナ。でも気にせず育ててる。えらい。

少し暖かったこの日、みんなで食べたデザートがこれ。




御存知ヒロタのシュークリーム。季節限定物で、
ハバネロ、しょうが、大豆、とうもろこし、ほうれん草、人参を使った
企画物なんですね。味はそれぞれおいしく仕上げられてます‥‥が、




左上のハバネロが容赦なく辛い。購入時には
「お子様が食べないように」と注意されるくらい辛い。

辛いものマニアの人には全然物足りないと思うけど、一般人レベルなら
罰ゲームに使用出来ると思いますよ、これ。辛さがいつまでも長引く。

大手企業も色々考えるわね~。そうやっていかないと生き残れないのよね。
パクチー味も出して欲しいわ~。これも罰ゲーム向きか。

実はですね、

2010年04月08日 10時03分09秒 | おしごと
会社がダメになりまして。3月から家におりま~す。

服の製図をやってると、「手に職があっていいね」と言わるけど、
アパレルがどん底の今、果たして手に職があるのが良いのかなぁ。
かえって不利な気が‥‥。

そこでですね、




とってみたよ。これだよ~ん。
         ↓



でも1t以下の免許なので、ガテン系の人に言わせると「履歴書にも
書けないような資格」らしいよ。学科と実技を1日ずつで取れたし。
本気で仕事をするなら、1t以上の免許が必要で、時間と費用もかかる。

実は今回、ハローワーク関係機関が開催している1t未満の無料講座に
応募しまして。年齢制限を10歳も越えていたけど、申し込んでみたらOK。
19人の内、女性は3人。その内の1人は私と同じ業種を辞めたらしく、
「次は林業をやりたい」という理由で来られていた。
やっぱり見切られてるな、アパレル。

私は資格を取ってみたものの、多分この先も今までと同じ職業を
すると思う。でも、人生のこの辺で1つ挑戦してみた。

てな訳で、荷物があったら運びますよ~。ただし1t未満でお願いね。
肝心のフォークリフトが無いけどね‥‥。

畑の恋人。

2010年04月05日 00時15分00秒 | Weblog
ここ数回の農作業は耕耘(こううん)。それに尽きます。
しかしこの作業は普段なまけている人間にとって
かなりキツく、50cm耕しては休み、また50cm耕しては休み‥‥。

そんな時の励みになるのが、畑の恋人。紹介します!



     ↑
分かりますか?畑の隣に住んでいて、時々庭に現れる、そのお方は‥‥






いとしい、そのお方は‥‥






呼んでみましょう、ハリー!




コーギー犬のハリーです。
私、犬が大好きなんですけど、その中でも1、2位を争う位
好きなのです、コーギー犬。

1年くらい前に名前を教えてもらったけど、顔を見るのは半年振り位なので
私の事を忘れてるかも。呼んだら来るかな、ハリー、ハリー!

おそるおそる来た!




はい、撫で終わったら耕します。

会えない日が殆どだけど、これも1つの楽しみです。

さて肝心の畑は、




左側の色が変わっている部分に石灰を鋤き込んだので、
これで借りている畝全部に石灰投入完了。あとは肥料や
腐葉土などを入れたら、待望の春夏野菜を植えられるわよ!

がんばるワン!