やっと週末だ~!

春がきた!

ツリーが出て、大阪の止めの祭りも終わる。

2014年11月24日 12時01分18秒 | 観葉植物
この3連休は穏やかな天気で過ごしやすかったですね。
街はもう年末に向かって一直線。なんばパークスにはもう
何週間か前から美しいツリーが出現しております。



後ろのガーデン部分もライトアップされてきれいです。ツリーは
ゆっくり色が変化して、その移り変わりに目が離せなくなります。

そしてこの週末には大阪の年内最後のお祭り、「神農祭(しんのうさい)」が
行われました。あいにく今年は2日間のお祭りが両方休日のため、
私は準備しか見れず残念でしたが。

神農祭はお薬の神様のお祭りで、前日から製薬会社のオッチャンや
白衣のおねえさん達が飾りの笹を設置するのが風物詩となっています。



建物が重要文化財になっている、ボンドで有名な「コニシ」さんも



当然笹には



↑暗くて分かりにくいけど、ボンドのモビールが。一般的なのは



↑やっぱりお薬の箱ですかね。ブドウ糖注射液ってよく点滴に
使うアレかしら。今回初めて神様がまつられている神社にお参り
したのですが、絵馬を見ると「医大に受かりますように」「国家試験に
通りますように」というのに混じり、「父の手術が成功しますように」
「息子の病気が治りますように」など、切実な願いも多々見られ、
ちょっと切なくなってしまいました。神様、頑張って!


さてもう1つ。私が住む南大阪にある観心寺へプロジェクション
マッピングを見に行ってきました。



こちらのお寺には楠木正成の首がまつられているそうです。



↑国宝の金堂がライトアップされていて美しく浮かんでいます。
お庭も普段と違う色合いに。



プロジェクションマッピング自体は5分くらいで、少々短い気持ちも
しましたが、それに先だってお寺を空撮した映像が映し出され、
そちらの方が良かったかな‥‥なんて思ってしまいました。



境内は結構な人出で、夜の紅葉をバックに写真撮影している家族連れも
かなり多かったと思います。私達も夫婦&母で、寒い中でも気持ちは
少しホッコリしてたかも。



思いのほか長い文になったので、この辺で。
お付き合いありがとうございました。
みなさんも夜は冷えないようにね。

今年の豆

2014年11月16日 13時38分11秒 | お豆さん
2週間振りの書き込みですが、この間に季節がすっかり冬になりました。
11月と言えば豆の種蒔きですね。我が家の豆はこの3種類。



左から「スナップエンドウ」、実エンドウの「ツタンカーメン」、
莢エンドウの「スジナイン」。え?スジナイン?



筋が無いんかい!!! それはありがたいけど、ネーミングが‥‥。
好きですけどね‥‥なんて思いながら蒔いたのがこちら。



1ポットに3粒ずつ、1品種6ポット蒔きました。
ちゃんと出てくれるかな~。また食材の豆苗を植えないといけないのかな‥‥
なんて思っていると、ブログ仲間のまーたんさんから贈り物が!
ありがとうございます!!



まーたんさん&お師匠さんが育てたおおまさり。これは来年の
種蒔き用ですね。両側はハブの実。右寄りにツタンカーメンの種蒔き用。
中央は「ほうとうクッキー」。カボチャの黄色が美しくて優しいお味。
いや~、それにしてもおおまさりは立派だわ~。



これだけ頂いたら来年は食べ放題かもね!がんばる!
そして関東から大阪への長旅でシェイクされ、莢から出てきたハブの実。



チョコベビーみたい。さっそく煮出して飲んでみます。



しっかり色が出ました。これは健康になりそうなお味。
でも飲みにくくはないので、少し残して来年蒔いてみよう。
そしてツタンカーメンもいただいたので追加で蒔きましょう。
今年は総勢こんな感じです。



ちなみに色付きポットがまーたんさんからの追加分。

しかしこの時点で最初の豆を植えてから1週間経つのだけど、芽が出る
気配無し。気温が低いと発芽前に湿気で豆がふやけたり、カビが生えて
ダメになるので、トンネルをしておきました。



そして種蒔きから2週間経った今週、ツタンカーメンは



ちょっとだけ発芽。スジナインも



ちょっとだけ。まーたんさんからのツタンカーメンは
1週間遅れで蒔いたにもかかわらず



発芽のきざし。これ以外にも何個か出そうになってます。

沈黙のスナップエンドウは追加で蒔きました。畑の方も場所を
あけておかないと。みなさんとこはもう発芽したのかしら。

ではみなさん、暖かくしておすごしくださいね~。

白菜を定植

2014年11月03日 07時36分05秒 | 菜っ葉の仲間
秋たけなわ。我が家から見える景色も今が最高の美しさです。



この赤、オレンジ、黄色、緑の混じり合った時が一番美しいと思います。

そして秋の深まりと共に日暮れも随分早くなってきましたね。
下は先週の写真なのですが



この時期、我が畑はお昼の2時50分に日の入りを迎えるんですね~。
西側に竹やぶがあるのでね。ちなみにグリーンランドの
イトコルトルミットという場所とほぼ同じ。


   ↑ 
Aの地点なんですけどね。ホッキョクグマも出るそうです。そんな地域と
同じ日の入り時刻の畑に白菜を定植してきました。

ベランダのポットに種蒔きして、畑のスペースがあくまで待っていると、
ここまで大きくなりました。



7株がギューギューに置かれていて、大きさがよく分からないですが、
結構大きいんですよ。



ポットが小さくて、ちょっとかわいそうでしたけど。



何とか育ってくれるかな。ちなみにミニ白菜で、タケノコみたいに
細いタイプです。残念な情報としては、去年は巻きませんでした‥‥。
今年も巻かないかも。でも巻かなくても食べられないことはないし、
菜の花を食べてもいいし。なるようになるさ~。てな事で定植。



ちなみに竹やぶの向こう側の畑の白菜はこうなってました。



‥‥もう巻き出してる?

よそはよそ。うちはうち。巻かなくても白菜という植物です。
何度育てても巻いた事がありませんが、ま、そんな人もいるさ~。
種蒔きはちゃんと適期にしてるのに、なぜだろうね。

さて、話は変わって「宇宙芋」と言う名の巨大な「むかご」。



2年前に叔父からもらって、今年3回目のシーズンになります。
実はまだ1回も食べてないけど、今年は食べるよ!

この宇宙芋、畑で惑星直列が起きてました。手前2つと向こうに1つ。



ま、しょうもないネタですけど。
さて連休最終日は豆の種蒔きでもするか!みんなもう豆蒔いた~?