梅雨明け前から暑かったけど、梅雨が明けてももちろん暑い~!
みなさん、暑中お見舞い申し上げます。
金曜日は会社のクーラーが効かず、室内が32度に。
50歳目前の女性は「更年期で汗が流れてきたと思った」と言い、
お腹の調子が悪かった私は「うわ、熱まで出て来た」と思ったら、
クーラーが追い付いてなかっただけでした。もしかして故障だったら
月曜から暑いまま‥‥? 22度に設定しても32度ってやっぱり壊れてるのかな。
ではちょっぴり涼しげな画像を。毎年おなじみですが、プッチーナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/978d4f076e85e42b17ac129a47c80556.jpg)
雨が当たりにくい所で育てるときれいなプツプツが出来るように思います。
さて我が畑ですが、ようやく赤オクラが初めての収穫を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/f6748cb7466d4d6a593d2b3392c61846.jpg)
「実が赤いので取り残しを防げるかな~」と思って育ててみましたが、
茎や枝が同じ色だったので、案外分かりにくいという事に気付きました。
やっぱりきちんとチェックしないと取り忘れそう。
そして今年初めての収穫と言えばこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/f3f5fa308c74871a4c8a78d087fef9ca.jpg)
まだ小さめですが、あばしゴーヤー。すでに胃に入りました。
今年のゴーヤーはこの2種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2d/0d796c7791d8c4f323356499c785cdd5.jpg)
さつま大長レイシのほうは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/1c2f01c14b042e633be00133d22db661.jpg)
貧相なエビフライのようですが、来週くらいに食べられるかな。
あと友達のまきさんが種から育てた苗もあって、そちらはベランダで
頑張ってます。こちらの写真は少しお待ちください。
そのまきさんと少し前に「今年はゴーヤーの生長が遅いよね」という
話になり、この地域全体がそうなのかなと思っていたら、私達の単なる
勘違いだったという写真がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/62b39f06b9f86919dce0b0e04fea8e9e.jpg)
↑叔父のゴーヤーが「みどりのカーテン」どころじゃなく、
「みどりの緞帳(どんちょう)」になってるんですけど‥‥。
高枝切りハサミでの収穫です。この叔父、80歳なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/878b2f7a994df3f06aa6f50138c26dca.jpg)
↑立ち姿がピシッと美しいですね。猛暑日だったのに暑さを感じさせません。
それにしてもこう暑いと食欲も落ちますよね。我が家の休日ランチは
もっぱら素麺ですが、具にゴーヤーが合うんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e0/14bb2b2d2e68d963738e6b87ec14bc46.jpg)
左上から右周りで、錦糸玉子、ゴーヤー、胸肉、大葉、みょうが。
でもちょっとマンネリ気味なので、みなさんのオススメも教えてください!!!
ではまた来週。みなさんバテないでくださいね。
みなさん、暑中お見舞い申し上げます。
金曜日は会社のクーラーが効かず、室内が32度に。
50歳目前の女性は「更年期で汗が流れてきたと思った」と言い、
お腹の調子が悪かった私は「うわ、熱まで出て来た」と思ったら、
クーラーが追い付いてなかっただけでした。もしかして故障だったら
月曜から暑いまま‥‥? 22度に設定しても32度ってやっぱり壊れてるのかな。
ではちょっぴり涼しげな画像を。毎年おなじみですが、プッチーナ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/27/978d4f076e85e42b17ac129a47c80556.jpg)
雨が当たりにくい所で育てるときれいなプツプツが出来るように思います。
さて我が畑ですが、ようやく赤オクラが初めての収穫を迎えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/56/f6748cb7466d4d6a593d2b3392c61846.jpg)
「実が赤いので取り残しを防げるかな~」と思って育ててみましたが、
茎や枝が同じ色だったので、案外分かりにくいという事に気付きました。
やっぱりきちんとチェックしないと取り忘れそう。
そして今年初めての収穫と言えばこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d4/f3f5fa308c74871a4c8a78d087fef9ca.jpg)
まだ小さめですが、あばしゴーヤー。すでに胃に入りました。
今年のゴーヤーはこの2種類。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/2d/0d796c7791d8c4f323356499c785cdd5.jpg)
さつま大長レイシのほうは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/37/1c2f01c14b042e633be00133d22db661.jpg)
貧相なエビフライのようですが、来週くらいに食べられるかな。
あと友達のまきさんが種から育てた苗もあって、そちらはベランダで
頑張ってます。こちらの写真は少しお待ちください。
そのまきさんと少し前に「今年はゴーヤーの生長が遅いよね」という
話になり、この地域全体がそうなのかなと思っていたら、私達の単なる
勘違いだったという写真がこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/62b39f06b9f86919dce0b0e04fea8e9e.jpg)
↑叔父のゴーヤーが「みどりのカーテン」どころじゃなく、
「みどりの緞帳(どんちょう)」になってるんですけど‥‥。
高枝切りハサミでの収穫です。この叔父、80歳なのですが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/36/878b2f7a994df3f06aa6f50138c26dca.jpg)
↑立ち姿がピシッと美しいですね。猛暑日だったのに暑さを感じさせません。
それにしてもこう暑いと食欲も落ちますよね。我が家の休日ランチは
もっぱら素麺ですが、具にゴーヤーが合うんですよね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/e0/14bb2b2d2e68d963738e6b87ec14bc46.jpg)
左上から右周りで、錦糸玉子、ゴーヤー、胸肉、大葉、みょうが。
でもちょっとマンネリ気味なので、みなさんのオススメも教えてください!!!
ではまた来週。みなさんバテないでくださいね。