いつもの同級生5人組でチン電に乗ってきました。
チン電、つまりチンチン電車。日本一ノッポな阿倍野ハルカスの横から
堺市の海岸にある浜寺駅前まで、阪堺(はんかい)電気軌道 14.1kmの旅です。
天王寺駅で一日券を買って、さあ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/b52d23e1a232400a28feb2979b4db1a7.jpg)
このチン電、実に色んな車体が走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/b62a23e730c33f7fbe8a8f9f9fb6ea09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/ff79c094dc3eae45964c164371011379.jpg)
キン肉マンの作者の地元なので、こんな柄も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/b7cf0e57713826b760059fa0a9d71180.jpg)
古いものあれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/6af0554f96d7df4505902598cf8bd5e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/068178acda39851db0cdf6d73a5c51a8.jpg)
新しいのもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/fa949ac1f251aa2af34cc4a1d92da48f.jpg)
一日券の良い所は乗り降り自由な事ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/2c85ca1a30348733394a649a420e7304.jpg)
振り返って見ると、阿倍野ハルカス。↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/ecf1323ddd3be410fb35939c4959fc15.jpg)
お寺を覗いてみたり‥‥。有名なコロッケ屋さんで買い食いしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/e29123e9e51649ae16d0aa014dd49df4.jpg)
玉子たっぷり、あつあつ、うま~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/5279294460e3d34570ce8f2c20365dda.jpg)
ここのお店の向かいは関西では有名な「スーパー玉出」なのです。
あくまでも「スーパーマーケットの玉出」であって、「めっちゃ
玉の出るパチンコ屋」じゃありません。なぜに有名かと言うと‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/44a97470e4d21743c680613c58d54b34.jpg)
日々行われる1円セール。ま、千円以上買わないといけないですけどね。
さて、住吉大社でお参りしましょうか。
この日は春場所の初日で、のぼりも立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/df82b47299ecee28df9e46c3dbebdb55.jpg)
有名な太鼓橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/9d7f6062c3eac7cad014c2a2d9dff0d5.jpg)
船だんじりがチラっと見えてたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/79dfbd5386976f7be66d2e037f5fdf74.jpg)
お参りのあとは町を探索。堺市といえば「ものの始まり、なんでも堺」。
線香発祥の地でもあるので、老舗のお店に入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/1250aec68c377e82c17593b4403671d1.jpg)
薫主堂さん。奥さんが丁寧に接客してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/8eb24cb8e8fb80ef810e01ae00b1db40.jpg)
奥さん手作りの匂い袋は人気が高く、私たちがいてる間にも
お使い物用にと地元の人が買われていました。
さて次はガラス細工の工房を見せてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/b9795009b7151a0598a69ac933fcbb1d.jpg)
七まちびいどろという工房。
びいどろ作品も素晴らしいのですが、こちらのご主人の娘さんが
ANA60周年記念の「ゆめジェット」(←クリック!)のデザインを
されたそうです。
工房の写真も撮らせてもらったけど、出してよいかわからないので、
ここをクリックしてリンク先を見てくださいね~。
工房前のマンホールも素敵でしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/e1633e7835e4eac9dcee00c208924dde.jpg)
色々と町を見ながら進んで、とうとう終点までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/b8f285c14f0501a8c1dd3322de758185.jpg)
はい、浜寺駅前到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/77927ce7829f031973496ca8b792bacd.jpg)
駅なのに「駅前」という駅名とはこれいかに?
なぜなら南海電車の浜寺公園駅の駅前なんですね~。
こちらの有名な駅舎は今年109年の歴史を閉じて保存されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/c013c6f9c4ced338b4604fc3a544ce94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/434b922bf4e5d3a57446fe4058fb2b16.jpg)
この日は他にも色々寄ったのですが、超長文になるのでこの辺で。
お付き合いくださり、ありがとうございました。
チン電、また乗りたいな。
チン電、つまりチンチン電車。日本一ノッポな阿倍野ハルカスの横から
堺市の海岸にある浜寺駅前まで、阪堺(はんかい)電気軌道 14.1kmの旅です。
天王寺駅で一日券を買って、さあ出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/09/b52d23e1a232400a28feb2979b4db1a7.jpg)
このチン電、実に色んな車体が走っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/57/b62a23e730c33f7fbe8a8f9f9fb6ea09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/dc/ff79c094dc3eae45964c164371011379.jpg)
キン肉マンの作者の地元なので、こんな柄も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/f1/b7cf0e57713826b760059fa0a9d71180.jpg)
古いものあれば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/ab/6af0554f96d7df4505902598cf8bd5e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/41/068178acda39851db0cdf6d73a5c51a8.jpg)
新しいのもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/45/fa949ac1f251aa2af34cc4a1d92da48f.jpg)
一日券の良い所は乗り降り自由な事ですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d7/2c85ca1a30348733394a649a420e7304.jpg)
振り返って見ると、阿倍野ハルカス。↑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d1/ecf1323ddd3be410fb35939c4959fc15.jpg)
お寺を覗いてみたり‥‥。有名なコロッケ屋さんで買い食いしたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/e29123e9e51649ae16d0aa014dd49df4.jpg)
玉子たっぷり、あつあつ、うま~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/46/5279294460e3d34570ce8f2c20365dda.jpg)
ここのお店の向かいは関西では有名な「スーパー玉出」なのです。
あくまでも「スーパーマーケットの玉出」であって、「めっちゃ
玉の出るパチンコ屋」じゃありません。なぜに有名かと言うと‥‥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/44/44a97470e4d21743c680613c58d54b34.jpg)
日々行われる1円セール。ま、千円以上買わないといけないですけどね。
さて、住吉大社でお参りしましょうか。
この日は春場所の初日で、のぼりも立っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/45/df82b47299ecee28df9e46c3dbebdb55.jpg)
有名な太鼓橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/76/9d7f6062c3eac7cad014c2a2d9dff0d5.jpg)
船だんじりがチラっと見えてたり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d2/79dfbd5386976f7be66d2e037f5fdf74.jpg)
お参りのあとは町を探索。堺市といえば「ものの始まり、なんでも堺」。
線香発祥の地でもあるので、老舗のお店に入ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/aa/1250aec68c377e82c17593b4403671d1.jpg)
薫主堂さん。奥さんが丁寧に接客してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/04/8eb24cb8e8fb80ef810e01ae00b1db40.jpg)
奥さん手作りの匂い袋は人気が高く、私たちがいてる間にも
お使い物用にと地元の人が買われていました。
さて次はガラス細工の工房を見せてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e9/b9795009b7151a0598a69ac933fcbb1d.jpg)
七まちびいどろという工房。
びいどろ作品も素晴らしいのですが、こちらのご主人の娘さんが
ANA60周年記念の「ゆめジェット」(←クリック!)のデザインを
されたそうです。
工房の写真も撮らせてもらったけど、出してよいかわからないので、
ここをクリックしてリンク先を見てくださいね~。
工房前のマンホールも素敵でしょ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d4/e1633e7835e4eac9dcee00c208924dde.jpg)
色々と町を見ながら進んで、とうとう終点までやってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/b8f285c14f0501a8c1dd3322de758185.jpg)
はい、浜寺駅前到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/50/77927ce7829f031973496ca8b792bacd.jpg)
駅なのに「駅前」という駅名とはこれいかに?
なぜなら南海電車の浜寺公園駅の駅前なんですね~。
こちらの有名な駅舎は今年109年の歴史を閉じて保存されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8d/c013c6f9c4ced338b4604fc3a544ce94.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/b3/434b922bf4e5d3a57446fe4058fb2b16.jpg)
この日は他にも色々寄ったのですが、超長文になるのでこの辺で。
お付き合いくださり、ありがとうございました。
チン電、また乗りたいな。