やっと週末だ~!

春がきた!

チン電で行く、天王寺から堺。

2016年03月26日 22時39分17秒 | Weblog
いつもの同級生5人組でチン電に乗ってきました。
チン電、つまりチンチン電車。日本一ノッポな阿倍野ハルカスの横から
堺市の海岸にある浜寺駅前まで、阪堺(はんかい)電気軌道 14.1kmの旅です。

天王寺駅で一日券を買って、さあ出発。



このチン電、実に色んな車体が走っています。





キン肉マンの作者の地元なので、こんな柄も。



古いものあれば





新しいのもある。



一日券の良い所は乗り降り自由な事ですね~。



振り返って見ると、阿倍野ハルカス。↑



お寺を覗いてみたり‥‥。有名なコロッケ屋さんで買い食いしたり。



玉子たっぷり、あつあつ、うま~!



ここのお店の向かいは関西では有名な「スーパー玉出」なのです。
あくまでも「スーパーマーケットの玉出」であって、「めっちゃ
玉の出るパチンコ屋」じゃありません。なぜに有名かと言うと‥‥



日々行われる1円セール。ま、千円以上買わないといけないですけどね。

さて、住吉大社でお参りしましょうか。
この日は春場所の初日で、のぼりも立っています。



有名な太鼓橋。



船だんじりがチラっと見えてたり。



お参りのあとは町を探索。堺市といえば「ものの始まり、なんでも堺」。
線香発祥の地でもあるので、老舗のお店に入ってみます。



薫主堂さん。奥さんが丁寧に接客してくれます。



奥さん手作りの匂い袋は人気が高く、私たちがいてる間にも
お使い物用にと地元の人が買われていました。

さて次はガラス細工の工房を見せてもらいます。



七まちびいどろという工房。
びいどろ作品も素晴らしいのですが、こちらのご主人の娘さんが
ANA60周年記念の「ゆめジェット」(←クリック!)のデザインを
されたそうです。

工房の写真も撮らせてもらったけど、出してよいかわからないので、
ここをクリックしてリンク先を見てくださいね~。
工房前のマンホールも素敵でしょ?



色々と町を見ながら進んで、とうとう終点までやってきました。



はい、浜寺駅前到着です。



駅なのに「駅前」という駅名とはこれいかに?
なぜなら南海電車の浜寺公園駅の駅前なんですね~。
こちらの有名な駅舎は今年109年の歴史を閉じて保存されます。





この日は他にも色々寄ったのですが、超長文になるのでこの辺で。
お付き合いくださり、ありがとうございました。
チン電、また乗りたいな。

そろそろ活動開始

2016年03月13日 06時20分15秒 | お豆さん
なかなか書けなくてすみません。またまたバタンキューの日々です。
それにしても春になりましたね。



日も長くなって、活動しやすくなりましたよね。



私も重い腰を上げ、まずはエンドウのトンネルを外す作業を
してみました。中はどんなになってるかな。



草ボーボー! ←予想通り。

去年はサヤエンドウと普通のエンドウを並べて植えてしまい、
蔓が混ざりあって収穫時期がわからず苦労したので、
今年は2箇所に分けています。

この日はトンネルを外し、支柱を立てる所までの作業。



それと草むしりもね。この日はこれで作業終了。

水栽培のヒヤシンスは先週辺りに白がまず満開を迎え、



入れ替わりに紫が満開に。



白はメチャ小さかったけど‥‥まあいいか。
社内の女性陣も一緒に生長を楽しんでくれました。
次は会社で何を育てようかな。こんな楽しみでも無いと
やってられない!って気分。ちょっとストレス溜まってます。

さてオマケ画像でも。大阪と言えばヒョウ柄を着たオバちゃん。
市営地下鉄・堺筋 (さかいすじ)線のドアの内側もヒョウ柄です!



全部の車両じゃないんですけどね。
右は繊維の街・船場センタービルのマスコット、
リリイちゃんだそうです。こちらもヒョウ柄着用。
実際あまりヒョウ柄の人は多く無いけどね。

ではまた!花粉症に負けず、楽しい春を。私は負け気味‥‥。