やっと週末だ~!

春がきた!

焼き芋祭り開催

2013年11月24日 21時24分14秒 | お芋さん
またまた2週間振りの更新ですみません。風邪を引いていました。
でも風邪なんて焼き芋で吹き飛ばしますよ~!

この日曜日は私の育てたサツマイモで「焼き芋大会」ならぬ、
「焼き芋祭り」でした。「祭り」のネーミングは場所を提供してくれた
中学生からの友達「まきさん」のたっての希望。いいよね、祭り。

メンバーは中学高校の幼なじみ5人。
これくらい食べられるかなぁと持ってきたのがこちら。



↑大きめは普通の紅あづま系、小さめなのは安納芋系。洗ってないので
色の違いがほとんど分かりませんが、安納芋は色が薄め。

まきさんの家の柿山には御主人手作りの山小屋がありまして



その前のスペースでの開催となりました。と言っても焼き芋は
シロウトの私達。箱に枯れ草を入れたものに点火し、



柿の木の根元に置かれている剪定した枯れ枝を各自集めまして



どんどん乗せていきますと



よく燃えるんですよね~。すでにこの時点でぬらした新聞紙と
アルミホイルでしっかりとくるまれた芋は投入してあります。

火が落ち着いて炭というか灰のようになってくると記念写真を
撮る余裕も出てきます。



↑焼き芋の時は火の粉が体に付いても燃えない素材が基本ですね。

さて半時間でそろそろ様子を見てみると



芯まで柔らかくて食べ頃ですよ!



割ってみると



↑安納芋がネットリした蜜芋になってます。

国光の焼きリンゴは半時間だと焼きが長かったようで、物によっては
半分の大きさになっているものも。↓食べかけではありません。



と今後の課題も見えましたが、ほぼうまくいったのではないでしょうか。
「来年は安納芋を多くして」という声も聞かれたので、御期待に
添いたいと思います。では最後にまきさんの家の美しい風景を。



剥くのが大変そう。お正月にはおいしい吊るし柿になってるね。

先週は豆を蒔く。今週は友のタイダンス。

2013年11月10日 22時55分53秒 | お豆さん
先週の事ですが、来年の春のために豆を蒔きました。



↑左から「サヤエンドウ」「スナップエンドウ」「実エンドウ」。
袋には「スナック」と書いてますが、正しくは「スナップエンドウ」。



↑手前のポットよりも紅葉を御覧下さい。

ところでエンドウと言えば皆さん覚えておられるでしょうか、
前回、どこぞの誰かが食材の豆苗を植えた事を。



↑これを↓こんな風に。



この時は種を蒔いたものの発芽率がかなり悪く、仕方無く3月の終わりに
豆苗を植えたのでした。適度に育ったものの、スタートが遅い分だけ
収穫が暖かい時期にずれこみ、その結果恐ろしい程のアブラムシに
付かれ、実を数個付けただけで終了となりました。ま、失敗です。

今年こそはきちんと発芽して欲しいものです。(でも種は古いのよ~ん!)

さてここからは今週のお話。
高校時代からの友達で長くタイダンスを習っている友達がいて、
この週末に「堺アセアンウィーク」というイベントで踊るというので、
初めて見せてもらいました。



↑あえてピント甘めで。付け爪をした指先の美しい動きと、
やっぱりタイは微笑みの国なので常に優雅な笑顔が魅力。
全員集合写真もどうぞ。



さて「アセアン」という事で、お昼御飯はもちろんエスニック。
6か国のテントから良い香りが漂ってきます。



↑左がタイ料理のパッ ガパオ ムー サップという豚肉のバジル炒め御飯、
右がベトナムのフォー。そして真ん中のタッパーにはベランダから
摘み取ってきたパクチー。カメムシに似た独特の香りがたまりません。
大阪南部は毎年この時期にカメムシが大発生するので、もしや葉っぱに
付いていたのを食べてしまったのかも‥‥。←さすがにそれは無い。



カメムシの香りの葉っぱ、御希望があればお近くなら持っていきますよ~。

むかんご、何それ? 本日は数え歌のお話。

2013年11月04日 23時09分12秒 | お芋さん
そろそろ桜の葉もオレンジに色付いてきましたね。
みなさん風邪に気を付けてね。

さて、1ヶ月位前の話で恐縮なんですが‥‥



どうも山芋のかけらを埋めていたらしく、ゴーヤーのネットにむかごが
出来てたんですよね。収穫出来たのはこれだけですが。



スーパーでも秋口にはひっそりと売られてますが、買う人いるのかな。
むかごごはん、素揚げなどもおいしいけど、今回は量が少ないので
豚汁に入れました。むっちりしておいしかったですよ。

むかごと言えば♪いちじく、にんじん♪っていう数え歌に
出てきますよね。私の小学校区では

いちじく
にんじん
山椒に
シイタケ
ゴボウに
むかんご
ななくさ
はったけ
くねんぼ
とんがらし

という風に「むかご」を「むかんご」と言ってました。
籐の「かご」なんかも「かんご」って言うからかな。

そして最近「はったけ」とはなんぞや?もしや「はたけ」?などと
今更ながら考えていたのですが、どうも「初茸 (ハツタケ)」という
シイタケっぽいキノコという事が判明。食べられるようです。

更にもう1つ小学生の定番の歌「どちらにしようかな」っていうの。
その全国バージョンをwikipedia(←クリック!)で見つけました。
全国的には「神様の言うとおり」で、なぜか鉄砲をバンバン
乱射しておりますね。

ちなみに私が慣れ親しんできたのはどれにも当てはまらず。

♪どれにしようかな。裏のゴンベエさんに聞いたらよく分かる。
ブッとこいてブッとこいてブーブーブー、屁をこいた♪

というオリジナリティ溢れる下品さでした。

「どこが菜園ブログやねん?」って感じになってきましたね、
すみません。

最後に先週の畑の周りの様子でも。



すぐそこに生えているのに、よその家のザクロ。毎週食べたくて、
「こっそり頂こうか、いやダメだ」と葛藤。

そして畑の横の溝にいた沢ガニ。素揚げで食べられるけど、遠慮する。



もっと菜園ブログらしく書きたいけど、今ちょっとネタが少なめ。すみません。