またまた2週間振りの更新ですみません。風邪を引いていました。
でも風邪なんて焼き芋で吹き飛ばしますよ~!
この日曜日は私の育てたサツマイモで「焼き芋大会」ならぬ、
「焼き芋祭り」でした。「祭り」のネーミングは場所を提供してくれた
中学生からの友達「まきさん」のたっての希望。いいよね、祭り。
メンバーは中学高校の幼なじみ5人。
これくらい食べられるかなぁと持ってきたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/1412df26fe131bf79fca131cc6561b6d.jpg)
↑大きめは普通の紅あづま系、小さめなのは安納芋系。洗ってないので
色の違いがほとんど分かりませんが、安納芋は色が薄め。
まきさんの家の柿山には御主人手作りの山小屋がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/d19470c9aa873fb5d4b079ab9d51f051.jpg)
その前のスペースでの開催となりました。と言っても焼き芋は
シロウトの私達。箱に枯れ草を入れたものに点火し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/09/2dcea60b8f097da8b24f9ef48ae3f11c.jpg)
柿の木の根元に置かれている剪定した枯れ枝を各自集めまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/89263a094efcf0c1a8fbedc498b57cb9.jpg)
どんどん乗せていきますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/db956a5cdc1828ba0150d0392249352f.jpg)
よく燃えるんですよね~。すでにこの時点でぬらした新聞紙と
アルミホイルでしっかりとくるまれた芋は投入してあります。
火が落ち着いて炭というか灰のようになってくると記念写真を
撮る余裕も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/17bfb43e8846a984b126d870a099bce2.jpg)
↑焼き芋の時は火の粉が体に付いても燃えない素材が基本ですね。
さて半時間でそろそろ様子を見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/80dc79dadbc0eb24c705f31099fd79cd.jpg)
芯まで柔らかくて食べ頃ですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/57235fe500c40f2b5b97340eaa24d987.jpg)
割ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/4853bc6709aecb24e1188af397eeba71.jpg)
↑安納芋がネットリした蜜芋になってます。
国光の焼きリンゴは半時間だと焼きが長かったようで、物によっては
半分の大きさになっているものも。↓食べかけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/36/7efa0732bfe333e3f218b4944c49a4e3.jpg)
と今後の課題も見えましたが、ほぼうまくいったのではないでしょうか。
「来年は安納芋を多くして」という声も聞かれたので、御期待に
添いたいと思います。では最後にまきさんの家の美しい風景を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5a/1519c528983978cec1ef2b2f24401aec.jpg)
剥くのが大変そう。お正月にはおいしい吊るし柿になってるね。
でも風邪なんて焼き芋で吹き飛ばしますよ~!
この日曜日は私の育てたサツマイモで「焼き芋大会」ならぬ、
「焼き芋祭り」でした。「祭り」のネーミングは場所を提供してくれた
中学生からの友達「まきさん」のたっての希望。いいよね、祭り。
メンバーは中学高校の幼なじみ5人。
これくらい食べられるかなぁと持ってきたのがこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e4/1412df26fe131bf79fca131cc6561b6d.jpg)
↑大きめは普通の紅あづま系、小さめなのは安納芋系。洗ってないので
色の違いがほとんど分かりませんが、安納芋は色が薄め。
まきさんの家の柿山には御主人手作りの山小屋がありまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/44/d19470c9aa873fb5d4b079ab9d51f051.jpg)
その前のスペースでの開催となりました。と言っても焼き芋は
シロウトの私達。箱に枯れ草を入れたものに点火し、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/09/2dcea60b8f097da8b24f9ef48ae3f11c.jpg)
柿の木の根元に置かれている剪定した枯れ枝を各自集めまして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/3f/89263a094efcf0c1a8fbedc498b57cb9.jpg)
どんどん乗せていきますと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d0/db956a5cdc1828ba0150d0392249352f.jpg)
よく燃えるんですよね~。すでにこの時点でぬらした新聞紙と
アルミホイルでしっかりとくるまれた芋は投入してあります。
火が落ち着いて炭というか灰のようになってくると記念写真を
撮る余裕も出てきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/c9/17bfb43e8846a984b126d870a099bce2.jpg)
↑焼き芋の時は火の粉が体に付いても燃えない素材が基本ですね。
さて半時間でそろそろ様子を見てみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/f8/80dc79dadbc0eb24c705f31099fd79cd.jpg)
芯まで柔らかくて食べ頃ですよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/57235fe500c40f2b5b97340eaa24d987.jpg)
割ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2f/4853bc6709aecb24e1188af397eeba71.jpg)
↑安納芋がネットリした蜜芋になってます。
国光の焼きリンゴは半時間だと焼きが長かったようで、物によっては
半分の大きさになっているものも。↓食べかけではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/36/7efa0732bfe333e3f218b4944c49a4e3.jpg)
と今後の課題も見えましたが、ほぼうまくいったのではないでしょうか。
「来年は安納芋を多くして」という声も聞かれたので、御期待に
添いたいと思います。では最後にまきさんの家の美しい風景を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/5a/1519c528983978cec1ef2b2f24401aec.jpg)
剥くのが大変そう。お正月にはおいしい吊るし柿になってるね。