やっと週末だ~!

春がきた!

今年も大阪で一番最後。

2010年11月24日 20時48分45秒 | ベラン田
ありがたい事に仕事が忙し過ぎて、自分の時間が殆ど無くてー、と
先に言い訳しておきます‥‥。

多分今年も大阪で最後。というか、本州でも最後かも。稲刈り

普通は稲を刈ってから干すけど、その時期に刈り取る時間が取れず、
合理的に「刈る前に干す」という裏技を使ってみた。

ただのズボラ作戦で、水をやらなかっただけなんだけど。
何とかきれいに乾燥したわー。



刈り取りはハサミで。



プランターを2つ使ったけど、片方だけでこれだけ。



ちなみに去年は全部でこれだけ。



増えたよねー!全部でこれだけ。ほとんど藁だけど。



問題はここからどれだけのお米が採れるか。
お茶碗1杯位か。2杯あったらいいとこかも。

では最後にアップで。



このペースだといつ精米されるか分からないけど、
自分のペースでしか無理なんです‥‥。お米さんゴメンナサイ。

ベラン田ごと避難。

2010年09月12日 08時28分50秒 | ベラン田

先日の台風で、まーたんさんからベラン田を心配して頂きましたので、
その時の様子を。




ベラン田ごと家に入れました。これで安心。
と言いたいところですが、入れるまでは暴風にさらされていたので、
少し傾いていますが。

余談‥‥トイレのドアが半分しか開かない。

これ、たまらんくらい重かった。二人がかりで顔で、歯をくいしばって。
戻す時は高く上げないといけないので、余計に。

このあとは台風来ないで欲しい。そして適度に降って欲しいなぁ。

残暑が厳しすぎる中、ベランダは‥‥。

2010年08月29日 00時57分16秒 | ベラン田
猛暑日が13日続いて、最長連続記録を更新中の大阪府。
もう暑いのなんのって。暑さに強い私がシンドイので、
暑がりの皆さんはもう大変な事だと思います。

そんな猛暑の中、うちのベラン田は




どんどん稲穂が出てきましたよ~。

前回の日記に書いた肥料の疑問点も、去年の「こめさく君」の
育て方をちゃんと読んだら書いてたわ。

穂肥 (ほひ・ほごえ) 
穂の発育を良くする目的で、穂が出る直前に施される
追肥の事。この時期の追肥が収穫量に大きく影響する。

ベラン田はすでに穂が出始めていたので、急いで
追肥しました。どういうやり方が良いのかは分からないので、
とりあえずハイポネックスを薄めてやってます。いいのかなー?

その結果が上の写真。どんどん穂が出て来たので、
まあ良かったんじゃないかと。

このあとは「籾の中のお米が次第に硬くなってくる」と書いてあるので、
最初はスカスカでも大丈夫な気がしてきました。

どうやら正しく育っているようです。
しかしまあ、この暑さには閉口しますね。

ベラン田、中間報告。

2010年08月24日 03時54分04秒 | ベラン田
結局、不織布の風除けも復活させました。



稲がペットボトルの高さをはるかに越えてきたから。

さて、お盆の事。稲を提供してくれた友達の家を訪問すると




みっしりと穂が出てる~!



ほんと、みっしり付いてますよね。
うちのベラン田はまだまだだ、と思っていたら今週




キター!!! 穂が付いてますよ!

でもね、穂を軽く押さえてみるとスカスカなんですけど。
このあと米が中に出来てくるんですかね?前回の時は
最初スカスカだと最後までスカスカだった気もする‥‥。

養分が足りないのかなぁ。よく分からん‥‥。
調べてみると、穂が出る2週間位前に肥料をやると
書いてあるけど、我が家はやってないなぁ‥‥。

薄い液肥をあげてみようかな。

ベラン田に新兵器投入。

2010年07月25日 15時06分40秒 | ベラン田
強風からベラン田を守るために設置したこれですが、



不織布の光の透過率は90%とかなり高いものの、
風はかなり通ってしまう‥‥。
何かもっと良い方法がないものかと考えを巡らせる毎日。

稲を見つめてボ~ッとしていたら、ひらめいた!




ペットボトルで覆ってみたらどうだろう。
これなら光はほぼ完全に透過して、風はシャットアウト。

って、ペットボトルより伸びた部分は風を受け放題なんだけどー!

何となく、今の気持ちは不織布よりもペットボトルを試したい。

実はペットボトルで保護する方法は、このブログにコメントを下さる
まーたんさんが実践されているものなのです。でっかい焼酎・大五郎が
いっぱい刺さった畝をこちらから(←クリック!)御覧下さい。

私のは大五郎(2.7リットル、又は4リットル)ではなく、それより小さい
2リットルなのですが、最初は更に小さい500mlで初めてみました。



          ↑
手前のなんだけど、非力すぎるよね‥‥。2リットルにアップして、
今は風を先に受ける側の8株だけ設置出来ました。

今日不織布を外したので、果たしてこれが風に耐えられるのか
分かりませんが、とりあえずこれで。

肝心の稲は、水面下に根っこが見えてきたり(これって良いの?)




節っぽいのも見えてきた。白い毛羽の部分ね。



ペットボトル大作戦がうまくいくか、乞うご期待。

大阪府で本年度の最後尾スタートかも。

2010年06月28日 01時23分52秒 | ベラン田
もう随分前に田んぼを持ってる友達から頂いたんですけどね、これ。



本年度もベラン田は「最も風の強いベランダ」で実施するため、
風対策をどうするかアレコレ悩んで遅れに遅れ、




やっとこさ不織布と園芸用の支柱で風除けを作りました。
そして早速田植えですよ。かなり遅いけどね~。
大阪府で本年度のビリじゃないでしょうか。



             ↑
なんかいいですよね~、田んぼ。いや、ベラン田。
別の角度でもう一枚。




去年は風に倒れ、虫に泣きましたが、今年は少しでも
良い状況を目指します。田んぼの主として頑張りますっ!

去年、市販の「こめさく君」という稲を買った時は意識しなかったけど、




稲って米から芽が出るのね~。当たり前だけど、忘れてた。正確には籾だけど。

悩んで作った防風壁は、う~ん、暴風に耐えられるかどうか分からない。
透明のプラスチック板を立てようかと思ったけど、風が全く抜けず、
風圧で倒れてくる事も考えられるので却下。

ハラハラどきどき。 わくわくドキドキ。

迷いに迷って、そのままです。

2010年02月07日 18時13分57秒 | ベラン田
去年、果敢に挑戦して見事に敗北した「ベラン田」なんですけど、
結局収穫出来たのはこれだけなんですよね‥‥。




これだけで御飯を炊くのは到底無理な話で、でもどうしても
自分の作った米だけを味わいたい。

どうしたものやら‥‥お粥にするにしても少ないと思うし。
あれこれ思い悩んで、悩んで、悩んで、結局今もこのまま。

調べてみたら、籾付きのままで保存が出来るみたいなので
ちょっとだけ安心なんですけど。

今、ほのかに考えている事は‥‥
今年も作る。そして、今年の分と合わせて炊く。
これでどうでしょうね。

でも去年は虫が湧いて閉口したので、そこを何とかクリアせねば。
水を掛け流しにすれば良さそうなんだけどね‥‥。頭の中で作戦を模索中。

そんな訳でもうちょっと籾付きのまま置いておきます。
今年こそ御飯を炊くぞ!おおぉ~!

マイペースな人達。

2009年11月06日 06時17分46秒 | ベラン田
稲刈りが終わってすっきりしたベラン田。



↑でもこの両端に残る稲は?

実は稲刈りの日に「さあ、今から穂を出しますよ!」という状態で、
刈り取るのがかわいそうだったので‥‥。
と言うより、これから寒くなるのに、このまま育てればどうなるのかが
気になったので、そのままにしておきました。

現在の様子は




まあ順調でしょうか。今月中旬位に稲刈り出来るかも。

そして、強風でズタズタ人生だった「なた豆」も




根元から再び新しい葉を出し、たった1輪ですが花を咲かせました。
今まで1つしか実がならなかったので、最後にもうあと1つ、と
スパートをかけてきたんでしょうかね。

今までは花がいくつか付くものの、残念な事に途中で落ちてしまう事が
多かったのですが、今回は何とか持ちこたえているようです。
順調に育つと、収穫は‥‥12月に入ってからかな?

時期がずれたにせよ、花を咲かせて実を結ぶのは嬉しい事ですね~。

とうとうですよ!

2009年10月18日 07時14分18秒 | ベラン田
やっとこの日を迎えました。稲刈りです。草刈りじゃありませんよ。

2週間位前に「時期的にそろそろ」と思ったのですが、そう言えば
説明書があったと読み直してみると「稲の7~8割が黄金色になったら」と
書かれていたので、今まで待っていました。

稲穂の状態はこんな感じ。




まだ青い部分もありますが、刈るとします。

さて、収穫量は意外と多く




ってのは明らかに嘘です。本当は



これだけ。ささやかですね。これが初めての稲作の集大成です。

拡大しますと




何だかいいですね!(←親バカ)

説明書によると「日の当たる涼しい場所で10日以上かけて
しっかり乾燥させる」そうです。
そして「スズメが狙っているので気をつけよう!」との事。我が家は




こいつが発生中。葉っぱには付いてるけど、米部分にも付くのかな?

では再来週あたり、脱穀の模様をレポートしたいと思います。

来ますね、台風。

2009年10月07日 21時18分34秒 | ベラン田
うちの地方直撃で来るみたい。

関西地方のベランダ菜園家の方々、野菜の避難はお済みでしょうか?
私は会社から帰ってからやりました。

田んぼオーナーの方々、心配だと思いますが「田んぼの見回り」は
やめて下さいね。でももう大概の田んぼは刈り取られてると思いますが。

実は私、先週末はバタバタしてて、ベラン田の刈り取りがまだなのです。
なので、見回っておきましょう。




倒れてるのもあるような‥‥。早く刈り取らないと。
多分アッと言う間に刈れますよ。その気になれば今からでも。でも週末に。


さて、何とかベランダ野菜のの避難も済んだ事だし、晩御飯にします。
ジャ~ン、これだけよ!




今日は一人なので、大好きな「ふかし芋」にします。
基本の食べ方ですよね。おいしいし、食物繊維もたっぷり。
このサツマイモは師匠作。もうそろそろ芋掘りの季節ですねぇ。

さて、明日は無事出勤出来るかな。会社からは「臨機応変で」と言われてますが。
会社に私と同じ沿線で更に遠い人がいるので、サボれない‥‥。
サボりませんけどね!