やっと週末だ~!

春がきた!

今年もあとわずか

2008年12月30日 15時03分39秒 | Weblog
ここまで世の中の景気の悪さを感じる年末って、あまりないですね。

そんな面白くない話は置いといて。

前回はワースト3を発表したので、今回はベスト3です!

さっそく第3位!




プッチーナ!またの名をプリアン。
初めて育てましたが、味がどうって事よりも、美しかった。
水滴のツブツブが。

プッチーナは冬の終わりに種蒔きするのですが、我が家には
夏の終わりに咲いた花のこぼれ種が発芽し、そろそろ食べられそうな
葉っぱが数枚育っています。案外いつでも良いのかな?

では第2位、アイコ!




もうジャラジャラと、それはそれは沢山。味も、夏が終わるに
従って甘味が増し、量と質、共に満足でした。来年は新発売の
イエロー・アイコを手に入れられるかな?

さて、第1位は、




えのきー! 
正しく言うと、再生えのき。廃棄物からの再生です。
これは楽しかった!切り株からチッコイ頭がチョコチョコ
出て来た時は感激した!まさか食べられるとは思わなかった。

来年も色々楽しみながら、そして面白がりながら
育てていきたいと思ってます。

この1年間ブログを見て下さったみなさま、良いお年を!
来年もどうぞよろしくお願いします。

発表! 今年のワースト3

2008年12月27日 14時40分49秒 | Weblog
仕事納めも終わって、すっかり年の瀬モードの私ですが、
年賀状に添える一言が書けていないため、ちょっと焦ってます。
東海地方より東の方は、年賀状が元旦に届かないかも‥‥。

さて、この1年を振り返り、ベランダや畑でお世話した植物を
あれこれ思い出し、私の心をすっかりグダグダにした、悲しい
3つの作物を選出してみました。

まずはチューリップ。



21個植えて、2個しか咲かなかったとはどういう事よ!
しかも、レポートした通り、2つとも地面から直接咲いたような
寸詰まりだったのよねぇ‥‥。がっかり、この上無し。


次にキュウリ。
5月に苗を1本植えまして、収穫したのは




これ1個。

植え付け後すぐ、ウドンコ病に感染。葉っぱが真っ白になり、
苗のてっぺんの成長点が枯れる。調子が良ければ苗の別の部分から
新しい芽が出てくる場合もあるので、待つ事数日。全く変化無く、
お陀仏となりました。瀕死の状態で子孫を残そうと頑張ったのが
この1本。超ミニミニきゅうり。サラダで頂きました。

そして、本年度のガッカリ大賞の発表です!

これかなー?




連作障害で期待はずれのゴーヤー。
実の数は普通だったんです。でもでも、期待した緑のカーテン、
つまり葉っぱが約半分。実の大きさも約半分。もうがっかりよ。
来年は土を入れ替えてジャングルに再挑戦します。

ワースト3を発表したって事は、ベスト3も発表しないとね。
何にしようかなー。3つもあれば良いんだけど‥‥。

ピーーーーーーーーーーー

2008年12月24日 18時38分23秒 | お芋さん
天皇誕生日、一人で食べる遅い昼食に、またもや石焼き芋です。
ひびが入った植木鉢を恐る恐る火に掛け、今度はじっくり加熱します。
もしガス台の上で植木鉢が割れて、大量の細かい石がザザーと
こぼれたらえらい事だもんね。

A面を30分焼いてひっくり返し、
そろそろB面が焼けたかなと思い、キッチンに行くと

ピーーーーーーーーーーー

何の音?

あ、焼き芋屋さんの音だ!
熱した石から、あの「ピー」が出てるって事?
じゃあ、焼き芋屋さんのあの「ピー」は、カセットテープ(?)で
鳴らしてるんじゃなくて、石から出てる音なのかー!?!
えー?本当に?

ネット上の信頼性の低い情報では「蒸気の笛」という事だけど、
そうなんですかね?

でも我が家の場合は植木鉢なので、笛は付いてないし、上側の
植木鉢を外して、空気がいけいけ状態でも鳴ってるんですけど。
って事は石自体が鳴ってるんですかね?分からんー。謎。

とにかく鳴るんです、「ピー」が。

さて、お芋さんはというと




水あめ状の部分が出来るほど、良い感じ。
あの独特の焦げた皮の香りも本格的。
ではいただきます。んっまーい‥‥

‥‥しかし内側がガリガリしてる‥‥。
焼きが甘かったか。今回のお芋さんは胴回りが大きかったので、
1時間焼いただけではダメだったのだ。仕方ないので、あとは
電子レンジでチーーン。

みなさんも、同じシステムで挑戦される時は、細めのお芋さんで
挑戦して下さいね。結構ガスを使います。しかしうまさ格別。


いざ、検査室へ。

2008年12月22日 06時35分52秒 | Weblog
不安モリモリで検査室に入ると、私一人のために技師3人と看護士が2人。
「はい、これに着替え下さいね」




うわっ、デカパン~!しかもこのデカパン、後ろの縫い目が
10cmくらい縫われていない。つまり「社会の窓 (←古過ぎ)」が
後ろにある、と想像して下さい。そこから検査する訳です。

もう、かっこ悪いとか恥ずかしいとか考えちゃダメダメ。
指示されるがままデカパンを履き、検査台に立ち、
台ごと寝かされれ、横を向く‥‥。

ここで技師から「ゆるい麻酔をしますか?」と質問あり。
事前に得た情報では、腸管の癒着がある場合は激痛が走るらしい。
私は以前の開腹手術で「腸が1つの団子になってますよ」と
言われたくらい、癒着体質。って事は当然「打ってくださいー!」

このあとはよく分からない。
気付けば‥‥うるさいんです。
でっかい声で何か言ってるヤツが、マジうるさい。
んもー、誰?うるさいヤツは!

‥‥私やん!

麻酔で無意識になった私が「いたい、いたい」とうめいている
その声で、麻酔から覚めてしまった私が「うるさいー!」と
怒ってるらしいんです。

はー。世話焼けるわ。

麻酔から覚めてしまったら、追加は打ってくれないらしく、
あとは看護士さんの手をギューギュー握りしめるのみ。

それでも悪夢の1時間は過ぎ、無事開放され‥‥ない‥‥。
立てないんです、腸が痛くて、どうにもこうにも。

仕方なく、デカパンのまま車椅子に乗せられ、点滴室で
一時間近く眠り、何とか復活です。

気になる検査結果は、特に心配する事も無く、めでたしめでたし。

みなさん、大腸内視鏡検査は、本当に人それぞれです。
私は大変だったけど、検査前日に大腸検査の常連である上司に
聞いてみたら「あんなもん全然楽勝やで。な~んも感じへん」って
言ってました。そんな人も大勢いると思います。なので怖がらずに
検査して下さいね。早期発見、大切です。

あと、デカパンの上には丈の長い検査着を着るので、
恥ずかしさは随分緩和されます。

そして、検査中に余裕のある人は、是非、モニターを見てみて下さい。
自分の腸壁がでっかく映し出されてますから。

私は‥‥そんな余裕なかったです‥‥。
あぁ~見たかったよー!メチャメチャ心残り。

私の「内側」を、くまなく覗く。

2008年12月20日 15時46分31秒 | Weblog
と書くと何の事やら意味不明ですが、
大腸の内視鏡検査をしてもらった。ま、そういう事です。

今回の日記は、まだ同年代では体験した者は少ないと思われる、
大腸内視鏡検査について書きます。極力美しく。
イヤな表現は避けますが、検査が嫌いな人は読まないでね。

内視鏡検査に至ったいきさつは、先週辺りに書いた腹痛なのですが、
実はこの時、大きい声では言いにくいのですが、
血便が出ましてね。
人生初だったもんで、ちょっとビビリました。

私はもう成人式を2回済ませた年齢ですが、会社や市の健康診断を
受けていなかったものだから、ちょっと不安なのですよ。
本当は便の潜血検査で良かったのかも知れないけど、出血していない
病変だと発見出来ないので、思い切って内視鏡検査を受けてみました。

でもやっぱり不安。どんな感じなのか‥‥。ネット上には体験者の
声が色々書き込まれていて‥‥う~ん、人それぞれです。全く
スムーズだった人もいれば、途中で中止するくらい痛みを感じる
人がいる。自分はどうなんだろう‥‥。

それに、腸をきれいにしないと検査が出来ない訳で、なんとー!
2リットルも下剤を飲むんです。

それがこれ。




その名も経口腸管洗浄剤・ムーベン!
ムーベン、ムーベン‥‥ひょっとして 
無ぅ便?

そりゃあ、腸もスッキリするわねぇ。

これを2時間かけて飲みます。常温のポカリスエット風味。
30分で500mlずつ飲めば良いんだけど、こればかりを
飲むというのは結構つらい。せめてスルメとかチーズ鱈が
あればなぁ。そんなもん食べてたら検査出来ないけど。

さて、説明書によると、1時間後に効果が出てくるらしい。
そして5~8回、例の場所に行くと、腸管洗浄終了。

それにしても結構飲みにくいんです、ムーベン。ネット情報では
「200ml残しても許してもらえた」とか書いてあったので、
私もその量で掛け合ってみると、「時間掛かってもいいから
頑張ってね~」だと。はあぁ‥‥がっかり。

それでも何とか目的は達成され、いよいよ検査室に入りますよ!

あ、長文になってしまった。じゃあ、続きは次回。

石焼き芋に挑戦・後編。

2008年12月17日 21時28分42秒 | お芋さん
少し話は戻りますが‥‥
石の上にお芋を乗せる前に、洗った石を乾かしておいた方が良いので、
まず強火で熱して、石の水分を飛ばしておきましょう。
しかしまぁ私も結婚して13年ですけど、石を炒めるのは
初めてですよ‥‥とか思いながらザラザラかき混ぜていたら、
パキッと大きな音がした!でもどこを見ても鉢に変化が無いので
気にせず、水分を飛ばしましょう。

さて、適当に石の水分が飛んだので、芋を投入し、もう1つの植木鉢を
ひっくり返して重ね、その植木鉢の底穴には、適当なお皿でフタをします。




↑こんなUFOが飛んで来たらカワイイよね。

そしてネットで仕入れた情報通り、中火と弱火の間で熱する事、15分位。
ちょっと様子を見がてら、お芋をひっくり返しましょう、と思ったら




いやーーーーーん! 鉢に亀裂が、亀裂がーーーーーー!
さっきの「パキッ」はこの音だったのか‥‥。しかしこの鉢、さっき
買ったところなのに‥‥。これからも焼き芋に使おうと思ってたのに。
焼き芋の季節が終わったら、何か花でも植えようと思っていたのに‥‥。

この件でかなり意気消沈。
しかもお芋さんの出来具合は予想以上にゆっくりなのです。

でも、ここでやめられないもんね。焼き芋を続けます。

結局、なんだかんだと1時間、途中良い香りがしてきた事もあって、
気持ちも持ち直し、完成となりました。

アツアツのお芋さんの皮をめくってみますと




うわ~ん!すごくおいしそうな黄色!
これは期待出来そうです。食べてみます。

うまっ! 蒸かし芋では出ない、焼き芋独特のあのネットリ感じが
ちゃんと出てるのです。歯にまとわり付く感じ。これよ、これ!

という訳で、鉢が割れた以外は成功と言える出来上がりでした。
割れた鉢は、昔、母がやってたみたいに、針金でグルッと巻いて、
また焼き芋に使おうかなぁ、なんて考えてます。

みなさんも、お試しあれ! 鉢が割れるけど。

このブログらしく、こんな物で挑戦します。

2008年12月16日 01時21分35秒 | お芋さん
お気に入りの「30cm深型フライパン」。テフロン加工が取れてきて、
使いづらくなってきました。捨てるのはもったいない気がするし、
何かに活用出来ないかなぁと悩む事しばし。むか~し昔、鍋で
石焼き芋を作る方法があったのを思い出し、いっちょやってみるかと
調べたのですが‥‥。テフロン加工の鍋は有害物質が出るから
やめた方が良いんだって。ああ、がっかり。

でもどうしても食べたい、石焼き芋。蒸かし芋じゃなくて、石焼き芋。

世間では、お芋さん専用の鍋とか、無水鍋とか、
色々と石焼き芋が作れるお鍋があるみたいですね。

それなのに、我が家には空焚きしても良いようなお鍋も見つからず。

鍋が無ければ、アレでやってみよう!
早速ホームセンターに行って、調達してきましたよ!




植物は石焼き芋と関係ありません。お正月の準備です。
必要なのは、素焼きの鉢が2個と石。でも手頃な大きさの石は
庭に敷くくらい莫大な量で売られていて、とてもじゃないけど
持って帰れない。悩んだ結果、ゼオライトという細かい石を
選びました。何とかなるんじゃないかと。

まず、鉢の底を先日割ってしまったお皿のかけらでフタをして、




洗った石を入れる。



そして、はい、お芋さん投入!



もちろん、秋のお芋掘り大会で収穫したお芋さんです。

果たして、こんな方法で石焼き芋が出来るのか。
えり~ぜの昼御飯や、いかに。
次回に続く。

体調復活、いざ、畑。

2008年12月14日 11時11分41秒 | お豆さん
何とか腸の調子も復活しました。ご心配をおかけしました。
病院にて、生まれて初めての検査に「あうっ!」となったものの、
特に異常もなかったのですが、念のために来週、もっと詳しい
検査を受けてきます。あううっー!

さて、体調も戻ったところで、畑に行ってみました。

そしたらね、




↑「ツタンカーメンのエンドウ」がほんのり紫色。
 実が紫なので、葉っぱもそんな色に染まるんですかねー。
 何だか体調が悪そうに見えるけど、これが普通なのでしょうね。

ちなみに「おおさやエンドウ」はこんな風に




きれいな緑です。


話変わるけど、例年なら12月初旬に施す、我が家の観葉植物に
電飾をグルグル巻き付けるだけのクリスマスの飾り付けが、
今年はまだという事に気が付きました。
キリスト教信者ではないけど、季節感があって良いですよね、
ツリーって。何となく暗い冬が華やかになって。

昨日のお昼御飯

2008年12月11日 14時04分47秒 | Weblog
ちょっとお腹の具合に自信がなかったので、昨日のお昼は
近くのコンビニで買ったパンにしました。

これ↓




「ミニトマトジャム」っていうのに惹かれましてね。
トマトのジャム‥‥ふ~む、ほんのり甘いと書いてある。
それに泉州産‥‥すぐそこで収穫されてるって事か。へぇ~。


と思いながらよく見ますと「KANSAI MOT PROJECT」と
書かれてますよ、何でしょうね。「いただきます」の前に
調べてみたところ、




ここのコンビニが推奨している「地産地消」活動のようです。
詳しく見られたい方は
こちらへどうぞ。

各地方で特産品を使ったメニューがワンサカ‥‥とは言いがたい。
もっと増やして欲しいところです。

肝心のお味のほうは‥‥
「え、どこにトマトジャムが?」って感じですけどね。
地元産なんだから、もうちょっと贅沢に入れて欲しかったなぁ。

そしてお腹の具合は、このパンには全く関係ありませんが、
近年まれに見る腹痛で、本日自宅で養生おります。
じっとしてると平気なんですが、立ち上がると雷が落ちるのよー!
みなさんも腸を大切にね。

ああっ、バジルが寒さにやられてる!

2008年12月09日 00時50分16秒 | ハーブの仲間
そりゃそうでしょう、こんな初冬まで収穫せずに置いとけば。
少しクッタリ気味のバジルを、根元からパチッと切り取りまして、
その後、枝から葉っぱを外していきます。




そして、ミキサーに押し込み、松の実とスライスしたニンニクを
入れ、スイッチオ~ン!途中からオリーブオイルを注入。




今年はバジルを育てる予定がなかったのに、急遽遅くに種蒔きしたので、
あまり生育状況は良くなかったのですが、2本の苗から7回分の
ペスト・ジェノヴェーゼ ( ジェノヴェーゼのペースト ) が出来上がりました。




って「6つしか無いやん!」とツッコミが聞こえてきそうですが、
あと1回分は、ミキサーにくっ付いた分を茹で上がったスパゲティで
こそげ取るのよ!充分1回分あるし、ミキサーを洗うのも楽になるし、
排水の汚れも少なく出来るし、いい事ばかり~!貧乏くさいけど。

さて、出来立てホヤホヤのペスト・ジェノヴェーゼを使って、早速
スパゲッティを作ってみました。




冷凍してあるペストとは違って、すっごく新鮮な香りがする!
あ~満足満足。

以上、ほとんど全部、夫がやりました。
私は他の家事で忙しかったもんで‥‥。
それにしても「出来立てホヤホヤ」の「ホヤホヤ」って、どんな事を
表してるのか、気になる‥‥。「新婚ホヤホヤ」とも言うので、
熱くて湯気がたってる様子なんだろうか‥‥?