やっと週末だ~!

春がきた!

サツマイモの芽出しから植え付け。(おまけ・ダメ主婦)

2012年06月28日 19時47分41秒 | お芋さん
プランターで芽出ししているサツマイモの苗が結構フサフサなので



この辺で一丁植えてみようかな~。

以前の畑では毎年師匠や叔父が苗を植えてくれていたけど、
今回初めて自分で植えるので勝手がよく分からない。

調べたところ「植える数日前に親芋から切り離して、苗に親と
離れた事を自覚させると良い」「しおれ気味の方がよく根付く」との
情報を得たので、ちょっとションボリさせてみましたけど‥‥



やり過ぎた?

ちなみに品種は安納芋。一緒に芽出ししているマロンゴールドは
まだこの大きさなので無理っぽい。



がんばって追いついて欲しいところ。


さて、また私のダメ主婦ぶりを皆さんに御披露しますが、
部屋の隅に山芋を放置する事‥‥ええと、どれ位か分からない。すると



芽が出て、更にそれが傷んでますが。キニシナ~イ、というかチャンス!
これも畑に埋めておいたので、皆さんに良い報告が出来るといいなぁ。
ちなみに何回かプランターで挑戦する機会があり、太いボールペン位の
ものは出来た事があるので、今回は更にその上を目指しますよ。

土日は芋掘り大会。

2012年06月25日 03時52分50秒 | お芋さん
まだ葉が黄色くなってないけど、蒸し暑さで芋が傷むのが怖くて掘ってみた。

この春に植えたジャガイモは、秋に収穫したものの食べ損ねてシワシワの
干しプラム状になった物なので、期待せずに掘ってみる。まずはベランダ。


    ↑             ↑
左半分は緑のカーテンで、右半分の随分徒長しているのがジャガイモ。
1つだけ植えたアンデスレッドはこんな感じ。



たったこれだけ‥‥。
でも欲を出しちゃダメ。種芋が3cm位のシワシワだったんだから。
ではシャドークイーンの2株はどうかな?



更に小さいのでは‥‥?半日陰だし、仕方無いか‥‥。

では実家の畑はどうかな。覚えて下さってるかもしれないけど、畑には
ベランダで小さなプランターに植えて、数週間育ててから植え替えたコレと



普通に畑に直植えした株があるのよね。植え替えた株はこうなってます。



2株くっついたまま適度に生長。一方直植えは



↑なんだこれ?これはさすがにまだ掘れないわ~。
では大株を掘ってみるね。


                            ↑
2株で17個。種芋の状態を考えれば頑張ったかな~。(大きさ比較用携帯)
意外と良かったので、次回の春植えは「温暖地のベランダでプランター植え」で
育ててから、「寒冷地の畑に定植」をもう一度試してみるわ!

キノコ祭り開催中!

2012年06月21日 01時54分46秒 | きのこ類
今回もちょっとキモいかも。

トマトと先週撤収したエンドウの根元に



何ヶ所もキノコ出没。



収穫が遅れているジャガイモの葉っぱを持ち上げてみると



チビッ子キノコがこんにちは~。



側板にも



なんなのよー、私の畑。ここはホクトじゃありませんよ。

犯人は分かってる。堆肥に間違いない。春先に堆肥置き場に
掛けてあったブルーシートをめくったら生えてたもん。

このタイプのキノコは皆さんの所も時々出てこないですか?
これはきっとヒトヨタケの仲間。一夜で溶けだすからヒトヨタケ。
朝プランターに出現しても夜はいなくなってる、はかない命。

そのヒトヨタケに混じって、こんなのもキノコ祭りに参加してます。



てっぺん部分がはぜて中の胞子をピューンと上に飛ばすハタケチャダイゴケ。
苔じゃなくてキノコですけどね。これ、ものすごくいっぱい生えてるのに
なんと愛媛県では絶滅危惧種ですってよ。いくらでもあげるわよー!

うちの畑ではこんな風にキノコ祭りが開催されているのです。
キノコ以外にこちらもいっぱい生えてるんだけど、これは美しいと思う。



川の向こうの紅葉の子供。立派な木になったりするんだろうか、畑の中で。
まあそれも面白いかも。

虫やキノコにお付き合い下さいまして、どうもありがとうございました。

大丸うずら菜豆

2012年06月18日 01時51分45秒 | お豆さん
今年はこんな豆を植えてみた。



「大丸うずら菜豆」だけど、「だいまる」なのか「おおまる」なのか
分からない‥‥。「おおまる」かな?

これを5月27日に蒔き、1週間後には90%の発芽率。いいね~!



この後も調子良く大きくなったので、先週畑に定植し、ネットも張って、
あとは育つのを待つのみ。だけど昨日すごい風が吹いてたような‥‥。



↑左側、根元からポッキリ折れてるー!更にもう1本も。

とりあえず何事も無かったように挿して平静を装ってみたりして。
今週はずっと曇りと雨なので、もしかしたら根付くかも‥‥。

夜は畑の横の川で蛍が乱舞していたので、半時間くらい鑑賞。



↑よく分からない写真だけど。地域のメンバーで繁殖させていて、
南海沿線のフリーペーパーにも紹介されているので、結構観光客も
来てくれてるみたい。私の畑は特等席なので、機会があったら見にきてね。

今年のトマトはこの3種類で進行中。

2012年06月14日 02時16分10秒 | プチトマト


アイコは黄色で。去年おいしかったトマトベリーガーデンもリピート。
そして新顔のプチ・ゲルプ。爽やかな黄色に惹かれて買ってみた。
プチ (小さい) ゲルプ(黄色)。あまり無いフランス語+ドイツ語の
ネーミング。ワタミファームって、あの居酒屋のワタミがやってるのね。
手広いなぁ。

さて植え付けから1ヶ月経ったのだけど、5月のいつだったか、
気温が8度位になった日があったのよね‥‥。そしたらきっちり
葉っぱが黄変して元気が無くなってしまったわ。

うちの畑は気温が低く、実家メンバーが4月初旬に買った
トマト苗がお亡くなりになったりしたので、来年は5月中旬位に
植えた方が良いのかもしれないなぁ。

そんな訳で調子の悪いトマトだけど、まあ一応実が付いてたりする。

イエローアイコ。俵型。



トマトベリーガーデン。ハート型になってきた。



期待のプチ・ゲルプは一番生長が遅い。



みなさんのブログを拝見してると、もう収穫が始まった人もいるそうで、
うらやましい限り。うちはゆっく~り皆さんのあとをついて行きます。

テントウムシ、今まさに羽化!

2012年06月11日 00時00分15秒 | いきものばんざい!
気持ち悪い写真はありませんが、虫の嫌いな人は見ないでね。
個人的に感動した内容なので、いつもより大きめの写真でお送りします。

日曜日の朝11時過ぎ。


                  ↑
                 黒い所が頭です。出てるー!


      ↑
    もうちょい!


               ↑
           出たわー!抜け殻より大きいね。

このあと羽根を乾かす場所を求めて忙しく歩き回り、
羽化から30分後、内側の透明の羽根が出てきた。



羽化から1時間後。これが一番美しいと思う。



羽化から1時間半。内側の羽根を収納。



羽化から2時間半。黒地にオレンジの模様が浮かび上がってきた。



残念ながらここで畑に向かったので、これで終わり。
夜の7時頃に帰宅するとそのままの位置でナミテントウが完成してた。
この1年、ベランダで何匹もが羽化したけれど、その瞬間を見たのは
初めてだったので、ものすご~く感激したわ~!

いちごはおいしい。カレーもおいしい。だがこれは?

2012年06月08日 21時06分07秒 | ごちそうさま


何でもチャレンジ。

面白い食品がいっぱいの北野エースで迷いに迷って購入しました。
壁一面のレトルトカレーに目が釘付けになるし、
特産品の果物を使ったカレーもいっぱいあり過ぎてホント迷うー!

栃木県のいちごの他にも
山形県の「さくらんぼ」「ラ・フランス」
茨城県の「メロン」
岡山県の「白桃」「柿」「ニューピオーネ」
島根県の「いちじく」と、どれをとっても「それはウマいのか‥‥?」と
買うのを一瞬ためらってしまう商品になってる。
じゃなくて、どれが一番フルーティかなぁって迷ってしまう。
本音は怖いもの食べたさだけど。

さて、気になるいちごカレーのお味は‥‥
期待に反していちごは感じない。脳内で思い切りと考えてやっと
「ん?ちょっといちごっぽい?いや間違いか‥‥」程度。
ちなみにいちごはピューレーで入ってるらしい。チャツネの役目かな。

いちごが前面に出過ぎてたら二度目は買わないと思うし、
チャツネのように味に広がりを出す程度が一番いいのかもね。

また色々食べてみるわ~。

芽出しから始めるサツマイモ

2012年06月05日 02時06分17秒 | お芋さん
去年の秋に買った見切り商品のサツマイモがおいしくてね。



一丁これでサツマイモを育ててみるかと数個保存しておいた。

5月13日。新聞紙の中で芽が出てきたのでプランターにお引っ越しだ!



↑芋は小さめだけど気にせず進めよう。

まずはここである程度蔓を伸ばし、それを刈り取って畑なり
プランターに植えるという流れ。

少し芽が出た状態で植えたのに、なかなか地表に芽が出て来ず、
同時に始めた友達と「芽ぇ出ぇへんなぁ」と電話で話した翌日、
ようやく紫の葉っぱが顔を覗かせたので一安心。今の状態はこれ。



まだ植えられる程伸びてないなぁ。でも6月中に
植えれば良いみたいなので、それまでねばろうか。

ちなみに早く種芋から蔓を伸ばすには48度のお湯に40分間浸けてから
植えると良いみたいよ~。農林水産省が言ってるから間違いない。
でも私はやってません。知らぬ間に沸騰させて意気消沈で食べるのが
目に見えるので。でもその代わり、プランターにビニールのトンネルを
掛けておいたので、少しは効果があったかな。

この秋はおいしい焼き芋が食べられるといいなぁ~

キワーノって何なの?

2012年06月01日 06時18分01秒 | ゴーヤー
グリーンカーテン、やってますか~!?
プランターではスケスケカーテンしか出来ない事も多いけど、
我が家では今年も挑戦だ!

いつものゴーヤーにプラスして、こんなのも1株植えてみた。



↑左は大葉で、右が今回話題にする「キワーノ」‥‥って何なの?
ラベルには「プルプルゼリーの新食感。ミネラルたっぷり。
高血圧予防、便秘予防。マグネシウムNo.1果物」と書かれてますが。
気になる味はこれ。



よう分からん方程式‥‥。

学名のCucumisはきゅうり属、metuliferusが小三角柱とかピラミッド型。
なんと表面に三角柱がいっぱい付いてるんですね~。(←wikipediaに飛びます)

ゴールデンウイークに植え付けた苗は現在こんな感じ。



内訳は



↑丸で囲った所がキワーノ。葉っぱはキュウリっぽい。
雄花は各節に付いてるけど、肝心の雌花はまだ咲かず。



↑葉っぱはアイスプラント(プッチーナ)。ぷちぷちしてる。

色んな人のブログを見せてもらうと、結実はかなり少ないらしい。
我が家はプランターなので更に出来にくいと思うけど、
まあ何でも興味を持ってやってみま~す!