やっと週末だ~!

春がきた!

今年の夏はこれで乗り切る!

2010年07月28日 05時00分34秒 | ごちそうさま
去年辺りから雑誌やテレビで見かける食べ物が気になる。それは、



山形県でよく食べられている「だし」という物。

最近うちの近くのスーパーでも見かけるようになったので、
試しに買ってみたところ、これがめちゃウマい!
白い御飯に乗せて食べると、「もうこの夏は御飯と
だしだけでOKかもよ!」と思えるくらい。

どんなものかというと、ここを見てね。←クリックで
漬け物屋さんのマルハチさんに飛びます。

要するに、畑で穫れたナスやキュウリを細かく切った物なんですね。
でもこれには「なっとう昆布」があった方がグッとおいしいという事で、
取り寄せました。




山形に単身赴任中のいとこから。(あんがとー)

中身は




昆布を砕いた物です。そして今回の具材はこれ。


        ↑
みょうが以外は師匠作。5ミリ角に切って、なっとう昆布大さじ1杯を
水でふやかしてから投入。ぐるぐる混ぜると出来上がり~。簡単。




気になるお味は‥‥市販品の方がウマい。あれー!
いや、充分これもおいしいんだけど。市販品のラベルと見ると、原材料に
素人の手に入らない物質が表示されてる。それがウマイんじゃないかと。
でも私が作ったほうが、より家庭の味だと思う。(あくまで予想。)
山形のおばちゃん達のレシピを見て作ったから。

色々研究して更に上を目指します!なっとう昆布はいっぱい
手に入ったもんね。この夏はだしで乗り切る!

ちなみに漬物王子のブログはテンション高い。
「ありがどのぉぉぉ~!!」っていうのが良い。

ベラン田に新兵器投入。

2010年07月25日 15時06分40秒 | ベラン田
強風からベラン田を守るために設置したこれですが、



不織布の光の透過率は90%とかなり高いものの、
風はかなり通ってしまう‥‥。
何かもっと良い方法がないものかと考えを巡らせる毎日。

稲を見つめてボ~ッとしていたら、ひらめいた!




ペットボトルで覆ってみたらどうだろう。
これなら光はほぼ完全に透過して、風はシャットアウト。

って、ペットボトルより伸びた部分は風を受け放題なんだけどー!

何となく、今の気持ちは不織布よりもペットボトルを試したい。

実はペットボトルで保護する方法は、このブログにコメントを下さる
まーたんさんが実践されているものなのです。でっかい焼酎・大五郎が
いっぱい刺さった畝をこちらから(←クリック!)御覧下さい。

私のは大五郎(2.7リットル、又は4リットル)ではなく、それより小さい
2リットルなのですが、最初は更に小さい500mlで初めてみました。



          ↑
手前のなんだけど、非力すぎるよね‥‥。2リットルにアップして、
今は風を先に受ける側の8株だけ設置出来ました。

今日不織布を外したので、果たしてこれが風に耐えられるのか
分かりませんが、とりあえずこれで。

肝心の稲は、水面下に根っこが見えてきたり(これって良いの?)




節っぽいのも見えてきた。白い毛羽の部分ね。



ペットボトル大作戦がうまくいくか、乞うご期待。

トマトの裂果って悲しいよね。

2010年07月21日 02時51分19秒 | プチトマト
毎年、私のミニトマトは雨が降るとかなりの確率で裂果します。
せっかく色付いたトマトが雨で切腹状態になるのは見るも無惨。



              ↑
裂果した後の日照りで、更に残念な状態に。

これをどう回避するか。
裂果は根からの水分過剰や雨が直接実に当たるのが原因なので、
雨から守れば良いのです。「トマト 雨除け」で検索した画像を元に
私も作ってみましたよ、ほれ!




うわっ、貧弱!しかも向こう側が低いよね‥‥。

いいのいいの、雨が除けられれば。

しかしこれを設置した翌日に台風のような暴風雨が!
下の方のトマトには雨が当たったらしく、その結果が1枚目の写真なのです。

雨除け中心部には雨が当たらなかったので、効果あり。




今後のため、下側にビニールを付け足しておきます。(きたなさアップ!)



以前は「裂果は根からの水分が多くてパンクするのだろう。
雨が当たるのは関係ないのでは?」と思ってたのですが、
よそ様のブログで「雨除けからはみ出した所だけ裂果した」
というのを読み、本当のところはどうなんだ、と。

私の中での結論。
根からの水分量よりも、直接当たった方が裂果しやすい。

来年はもうちょっとキッチリ作ります。今回の画像は
公開するのが恥ずかしかったわ‥‥。
市販品はかっこ良く仕上がるけど、お高いのよ~。

ささげ、支柱を越す。

2010年07月18日 17時27分38秒 | お豆さん
那智の滝。これね。



ジャックと豆の木のように伸びまして



180cm位の支柱を越え、まだまだ伸びて


        ↑
空中遊泳。ベランダのゴーヤーもそうだけど、
太陽と逆の方に伸びて行くのが不思議。

発芽率が良かった割に間引きをしなかったら、




ぐるんぐる~ん。

そして待望のコレが!




咲いた!いや、花が付いた。蟻がいる。

さあ、これから実が滝の様に垂れ下がりますよ~!那智のようにね。




こんな感じか~。

緑の茄子、出現。

2010年07月15日 01時25分04秒 | その他の野菜
緑の茄子、長緑。



全然レポートしてなかったけど、畑でどんどん生長しています。


          ↑
実が緑なら株全体も緑なのね。
ちなみに師匠の茄子は枝葉や花も紫っぽい。これが一般的。






長緑の花はこれ。紫が控えめ。



そして出来た実が



名前のとおり、長緑。
紫の野菜には体に良いアントシアニンが含まれてるけど、
長緑には含まれてないって事なんですかね~?
ちなみに茄子のアントシアニンはナスニンらしいわよ。
ナスニンってかわいいなぁ。

落花生、後発の追い上げがすごい!

2010年07月12日 00時27分27秒 | お豆さん
5月20日にポットに蒔き直して、たった1つだけ
発芽した落花生。ほぼ50日後の様子。



           ↑
10日前に畑に定植して、無事に根が活着した模様。

そして定植と同時に蒔いた種が




遜色ない!40日も差があるのに遜色ない!

実は2枚目の写真は大きな苗と小さな苗の2つなのだけど、
それを考慮しても、よく育ってるよね~。

発芽率もなかなか良く、2つづつ蒔いた種の殆どが発芽しているので、
茹で落花生がたくさん食べられるかも。花がたくさん咲けばの話だけど。

ところで、何だかものすごい風が吹き続けている大阪南部。
稲やゴーヤーに被害が出ないかヒヤヒヤするわ~。

アンデスレッドの挿し芽、結果発表。

2010年07月09日 02時44分28秒 | お芋さん
その前に、半分掘り残しておいた分のレポートを。

前半より2週間遅れて掘り上げてみると、




結構いい感じなのよ!

ちなみに左側は前半最大、            右側が後半最大。
       ↓                   ↓



2週間の放置が吉と出たのか。
それにしても、私のせいでこんな状態だった種芋が




最終的にはこんなになるなんて~!



ちょっと北海道気分よね。(?)

さて本題に戻りまして、挿し芽の結果ですが、




ちびっ子出現。ちっちぇ~。
あと少し収穫時期を遅らせるとピンポン玉くらいになってたかも。
でも頑張ったよね。挿し芽でもお芋さんが出来るのね~。

春先から何をやってもダメな感じだったけど、ここに来て
やっと満足出来るものが収穫出来ました。ホッ

バナナピーマン、元気に育っている‥‥ような気がしたが‥‥。

2010年07月06日 02時22分05秒 | ししとう&ピーマン
全体に不調な今年の野菜の中で、期待出来る生長を見せているバナナピーマン。



10日位前の事。最初の実が大きくなり、収穫しようと
手を伸ばしたところ、裏側が‥‥




また何かに食べられてる‥‥。

私より先に食べるとは、ちょっと腑に落ちないけど、
気を取り直して収穫します。




普通のししとうよりはちょっと大きめ。
ピーマンと考えるとかなり小さめ。
ししとうやピーマンは早めに収穫した方が
株が疲れないので、これ位でいいかも。

と思ったけど、買った時のラベルを見たら




もうちょっと熟した方がバナナピーマン本来の姿だったか‥‥。
今は早めに収穫して、盛りを過ぎた頃からゆっくり目の収穫に
してみようかと考え中。赤いのもおいしそうよね~。

これまた大阪府で最後尾スタート。

2010年07月03日 17時55分32秒 | お豆さん
ポットで芽出しを失敗した落花生。
起死回生を願い、畑に種を蒔きます。遅いけど。



              ↑
蒔いた所に石の目印を置いて。20個近く蒔いたかな。
しかし、上の写真の奥側を見て下さい。こんもりと盛り上がる葉っぱ。
それは叔父のカボチャ。こっちまで来るかもよ‥‥。

その時はその時。

さて皆さんは私がベランダに蒔いた落花生がたった1つだけ
生き残っている事を御存知でしょうか。




これを畑の空いたスペースに植えます。空いてないけど。


              ↑
もう無理矢理に境界線へ。右手にカボチャ。奥には
勝手に生えてきたトマト。生き残れるか、君は。

今年は計画通りに行かないわ~。




そうですね‥‥。