おひさしぶりです。
去る18日の火曜日は大阪市福島区のシンフォニーホールにて第九の
演奏会だったのですが、なんと前日の朝から繰り返す嘔吐と下痢。
昼からは立ち上がれなくて「明日は無理か‥‥」と思いながらも
夜に点滴を打ってもらったら舞台に立てました!ノロでもロタでも
なかったみたい。みなさんもお体には気を付けて下さいね。
さてみなさんは覚えて下さってるでしょうか、蕪の「あやめ雪」を。
こんなに葉が茂りましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/00/c335e583d08c6d73ae92efb11df00056.jpg)
蕪も出来てますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/9a0b07a83a927f852809e359e567ccba.jpg)
↑ちょっとかわいくないですか?(←親バカ)
先日「道の駅」に行ったら売ってましたよ「あやめ雪」。ところがね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/187e9c701284f15de7bf877339675ed8.jpg)
左が我が家のベランダ製、右はどこかのオバチャンの畑のもの。
う~ん、畑パワーは凄い。体積比1対8位か。いや、1対10かも。
さて、あやめ雪をどうやって食すか。今回は葉っぱを刻み
蕪をスライスして、味付けはフジッコの塩昆布のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/21e94ed7b25c4c0015797bf78b1fd606.jpg)
これをよく混ぜて待つこと半日。簡単お漬け物の出来上がり。
子供の頃、餅つきのまかない料理がかまどで蒸した白いおこわ
だったんだけど、青菜の漬け物と一緒に食べた時の感激が今も
忘れられない。おこわと漬け物、それだけなのにハンバーグに
負けないおいしさだったなぁ‥‥。
って事で、おこわを炊いて乗っけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b55e9b7c8f0003400c23143604ef549e.jpg)
豚汁があれば、もう何もいらないわー!
ところで豚汁って何て読む?私は子供の頃「ぶたじる」だったけど、
最近は世の中にならって「とんじる」。全国的にみると
「とんじる」が54%、「ぶたじる」が46%らしい。(2005年NHK調査)
もっと詳しく知りたい場合はwikipediaへ。中頃に書かれてます。
今日もどうでもいい長文を読んで下さってどうもありがとう。
去る18日の火曜日は大阪市福島区のシンフォニーホールにて第九の
演奏会だったのですが、なんと前日の朝から繰り返す嘔吐と下痢。
昼からは立ち上がれなくて「明日は無理か‥‥」と思いながらも
夜に点滴を打ってもらったら舞台に立てました!ノロでもロタでも
なかったみたい。みなさんもお体には気を付けて下さいね。
さてみなさんは覚えて下さってるでしょうか、蕪の「あやめ雪」を。
こんなに葉が茂りましたよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/00/c335e583d08c6d73ae92efb11df00056.jpg)
蕪も出来てますよ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/45/9a0b07a83a927f852809e359e567ccba.jpg)
↑ちょっとかわいくないですか?(←親バカ)
先日「道の駅」に行ったら売ってましたよ「あやめ雪」。ところがね、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1c/187e9c701284f15de7bf877339675ed8.jpg)
左が我が家のベランダ製、右はどこかのオバチャンの畑のもの。
う~ん、畑パワーは凄い。体積比1対8位か。いや、1対10かも。
さて、あやめ雪をどうやって食すか。今回は葉っぱを刻み
蕪をスライスして、味付けはフジッコの塩昆布のみ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7c/21e94ed7b25c4c0015797bf78b1fd606.jpg)
これをよく混ぜて待つこと半日。簡単お漬け物の出来上がり。
子供の頃、餅つきのまかない料理がかまどで蒸した白いおこわ
だったんだけど、青菜の漬け物と一緒に食べた時の感激が今も
忘れられない。おこわと漬け物、それだけなのにハンバーグに
負けないおいしさだったなぁ‥‥。
って事で、おこわを炊いて乗っけてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/63/b55e9b7c8f0003400c23143604ef549e.jpg)
豚汁があれば、もう何もいらないわー!
ところで豚汁って何て読む?私は子供の頃「ぶたじる」だったけど、
最近は世の中にならって「とんじる」。全国的にみると
「とんじる」が54%、「ぶたじる」が46%らしい。(2005年NHK調査)
もっと詳しく知りたい場合はwikipediaへ。中頃に書かれてます。
今日もどうでもいい長文を読んで下さってどうもありがとう。