やっと週末だ~!

春がきた!

第九と「あやめ雪」

2012年12月23日 10時38分41秒 | 大根の仲間
おひさしぶりです。

去る18日の火曜日は大阪市福島区のシンフォニーホールにて第九の
演奏会だったのですが、なんと前日の朝から繰り返す嘔吐と下痢。
昼からは立ち上がれなくて「明日は無理か‥‥」と思いながらも
夜に点滴を打ってもらったら舞台に立てました!ノロでもロタでも
なかったみたい。みなさんもお体には気を付けて下さいね。

さてみなさんは覚えて下さってるでしょうか、蕪の「あやめ雪」を。
こんなに葉が茂りましたよ~。



蕪も出来てますよ~。



↑ちょっとかわいくないですか?(←親バカ)

先日「道の駅」に行ったら売ってましたよ「あやめ雪」。ところがね、



左が我が家のベランダ製、右はどこかのオバチャンの畑のもの。
う~ん、畑パワーは凄い。体積比1対8位か。いや、1対10かも。

さて、あやめ雪をどうやって食すか。今回は葉っぱを刻み
蕪をスライスして、味付けはフジッコの塩昆布のみ。



これをよく混ぜて待つこと半日。簡単お漬け物の出来上がり。

子供の頃、餅つきのまかない料理がかまどで蒸した白いおこわ
だったんだけど、青菜の漬け物と一緒に食べた時の感激が今も
忘れられない。おこわと漬け物、それだけなのにハンバーグに
負けないおいしさだったなぁ‥‥。

って事で、おこわを炊いて乗っけてみました。



豚汁があれば、もう何もいらないわー!

ところで豚汁って何て読む?私は子供の頃「ぶたじる」だったけど、
最近は世の中にならって「とんじる」。全国的にみると
「とんじる」が54%、「ぶたじる」が46%らしい。(2005年NHK調査)
もっと詳しく知りたい場合はwikipediaへ。中頃に書かれてます。

今日もどうでもいい長文を読んで下さってどうもありがとう。

あやめ雪。

2012年10月22日 02時34分06秒 | 大根の仲間
今週末は休めたよ~。待望の休日は‥‥



新天地の合唱団の合宿だったので畑をする時間が全く無かったけど、
新しい人間関係を一歩進められて有意義だった。でもやっぱり新しい
環境に飛び込む時は緊張するわ~。人見知りするのでね。(←マジで。)

さて、我がベランダは‥‥



↑9月3日にあやめ雪というカブの種を蒔いたらしい。
ピンクと白のグラデーションがイイ!乙女のようなカブ。

40日経過した先週の様子は



まあプランターなのでこんなもんかな。葉っぱの下には



小さいカブが出来てるよー。種を買ったサカタのタネのサイトには
「直径2cmほどのミニサイズで収穫する場合は」という文があるので、
そろそろ収穫出来る大きさになったらしい。かなりちっこいけど。
はつか大根を育てる時はいつも「もうちょっと大きくなったら収穫しよう」
という貧乏人気質が収穫を阻み、気付いたら「ス」が入った状態になるので
今回は気を付けたいところ。

それにしても「あやめ雪」という名前はなかなか良いと思う。

近況報告

2012年02月01日 04時10分24秒 | 大根の仲間
寒いですね。

週末に更新予定だったのですが、もうどうにもこうにも
コンピュータに向かう時間が無くて。

仕事がえらい事になってまして、1週間ずっと午前様の帰宅とか、
お弁当2個持って出勤とか、40代半ばの体にはしんどいわー。
御飯を作るのと洗濯だけで精一杯。

仕事が一段落したら休んでやる!!!
名古屋旅行もまとめるよー!

そんな訳で2月後半まで更新はお休みします。
みなさんのブログは楽しみにしておりますので、
ちょこちょこお邪魔させて頂きますね。

では最後に1つ。
10月中旬に種を蒔いた二十日大根を放置していたら



↑3ヶ月でこの大きさ。そして中は予想通り



立派な「す」が入ってたわ。薄く切ってから葉っぱと一緒に
フジッコの細切り塩昆布と和えて浅漬けにしたら
それなりにおいしかったわ。

ほんじゃまたねー。

白菜、ここだけ頂きます。

2011年04月07日 12時29分01秒 | 大根の仲間
今終わった冬の、その前の冬に師匠が白菜を育ててまして。
去年の春の終わり、そのこぼれ種から1つ芽が出たので
ず~っと見守ってました。

去年の10月初め、いい調子、と言うかデカイ。



本来なら白菜は夏の終わりに種まきするんだけど、こぼれ種なので
7月の初めにはもうこんなに葉っぱが大きかったんですよね。
                 ↓


                 ↑青虫が食事中。

結球するためには冬になる前にしっかりと葉っぱを増やしておかないと
いけないので、これは良い白菜が出来るぞ~!と思ってたら



開いたまま冬を越し、しかもヒヨドリに食べられて葉脈だけに
なってるんですけどー!

結局私は葉っぱは食べてないんだけど、てっぺんに



いっぱいつぼみが上がってきて花が咲いたので
湯がいてサラダにしたら春の味でおいしかったわ、師匠。

早過ぎる種まきもダメなんでしょうかね。
猛暑を経験して体調が悪くなったのかなぁ‥‥。



まあとにかくごちそうさまでした。

ハットリくん。

2011年04月01日 01時36分07秒 | 大根の仲間
「ハットリくん」という葉大根をトンネルで育ててまして、
それが結構いい感じ。



種の袋の写真はこれなんだけど


              ↑
「あくまでも葉大根だから大根部分は育ちません」という事を
教えてくれていると思う。うちのも葉っぱはこれと同じ位なんだけど


                ↑
ちょっと奥さん!根元に何かあるんじゃないの? も、もしや‥‥



大根出来てるー! チッコイけど。小根か?
種を蒔く時に「葉大根だけど、あわよくば大根も出来ないかな」と
思ってたら、本当に出来てたわ。
おもしろー!

久し振りの収穫で一品。そしてオリンピック開幕。

2010年02月13日 15時18分04秒 | 大根の仲間
ここのところ全く収穫の無かった我が家なのですが、
久し振りにその楽しさを味わいました。

と言っても、小学生でも育てられるコレ。




二十日大根なんですけどね。「二十日」といいながら、
種を蒔いたのは11月8日辺り。3ヶ月も掛かってます。なんと90日。

収穫したからにはもちろん食べますよ。
サラダでも良いのですが、今回は薄くスライスして、
細切りの塩昆布を一つかみ投入。全体をよく馴染ませたら




ちょっとサラダっぽい即席漬けの出来上がり。塩昆布ってすごいなー。

小学生でも育てられる野菜で、小学生でも作れるメニューでした。
しかしこのウマさは小学生にはまだ分からないかも。
これだけで白い御飯が2膳くらい食べられますよ、大人は。


さて、オリンピック開幕。開会式が大好きで、競技は割とどうでも良い私。
もちろん見ました、張り付きで3時間。長過ぎてダレましたけど。

聖火の点灯は、もしかして1本聖火台が出なかった?

日本の某選手、服装の乱れで開会式を参加自粛になってましたね。
ギリギリセーフな気もしないでもなかったけど。ダメか?

メリークリスマス!

2009年12月25日 06時58分03秒 | 大根の仲間
サンタさんは来られましたか?
我が家はその形跡はありません。

さて、ほうれん草の不幸があり、意気消沈気味の私ですが、
何か楽しい事を、と思い、大根の再生を始めました。

現在この状態。




ま、冷蔵庫の中ですでに育っていたというのもありますが。
なかなか葉の色も勢いも良い感じです。

こんなのは珍しくも何ともないですが、私が気になるのは
みなさんがどの時点で終了するのかと。

私は今まで大根の断面がかなり黒くて汚くなった時点で
終わってるんですけど、みなさんは?
土に植え替えたりしてますか?

あと、実際お料理にも使われてるのですか?

最大、どんな大きさになりましたか?

良かったら教えて下さいね~!

まさか、大根部分が再生してきた人は‥‥いませんよね~!?
もしかして土に植えると伸びて来る?

会員、集まりません。

2009年04月10日 12時47分48秒 | 大根の仲間
案の定、紀北パクチー協会の会員希望者は現れず‥‥。
夫なんか本の表紙を見ただけで
「おれ、あんまりモリモリよう食べらん」だと。
好きだと思ってたのに。

でもあの記事のあと、アクセス数が普段よりポンと増えたのよ~!
きっと「パクチー」で検索かけた人がたどりついたのだと思われる。

ちょっと希望を持ちつつ、これからも募集中という事で、どうぞよろしく。



ところで、2月に挑戦した貝割れ大根を育てるというアレ、
残念ながら失敗です。しかも、とうの昔に。

敗因は‥‥
外がまだ寒かったので家の中に入れていると、その暖かさでポットの土に
白カビがモサモサ生えてきたのです。カビが貝割れにまで及ぶといけないので、
急遽外に出してみたのですが、どうやらそれがいけなかったみたい。急激な
気温の変化についていけなかった。

そういう訳で、大根収穫とならず。

しかし、ただ今発売中の「やさい畑」という本に




↓こんな種がついてきた!



これでリベンジせよ、という事か。よし、作るぞ、大根!

と思ったら、この「雪小町」さんは二十日大根でした。
でもその方がプランターでも作りやすいし、成功率も高そうな気がする。

みなさん、そろそろ種まきの季節到来ですね!一番わくわくする季節。
あぁ、どのプランターに何を植えようか、迷う迷う~!

春一番が吹き‥‥。

2009年02月14日 16時18分00秒 | 大根の仲間

金曜日から土曜の朝にかけて、気持ち悪い程ぬくかったですねー。
夜中の風の音には閉口したけど。だんだん春に近づいてるんですね。
でも、来週は冷え込むとか。私の一番苦手な「寒の戻り」が
やって来るかも。みなさんも体調管理には気を付けて下さいねー!

さて、先日から育てている再生貝割れ大根ですが、




↑こんなに伸びてきたので、そろそろ植え替えてみようと思います。

↓とりあえず不要な部分は取り除き、植え代える苗だけにしました。
 2株はスポンジ付き、 あと1株はスポンジ無しです。
 特に意図はありませんが、比較出来て面白いかも。




↓はい、ちょっと小さいビニールポットに植えました。




本当はもう少し大きめのポットにした方が良かったかも。
また植え替えないといけなくなるし。それに、くどいけど、
大根は直根性なので、植え替えないほうが良いのですが、
まあどうせなら色々挑戦してみましょう。

第一関門の「とりあえず水栽培で数日育てる」をクリア出来たので、次は
「土に植えても枯らさない」に挑戦です。その次は「更に植え替えても
枯らさない」。またその次は「根が肥大する」。そして「大根収穫~!」

そんなうまい事いくかな~?!

第一、大根の栽培は、今の季節にこんな小さな芽というのは
おかしいんですよね‥‥。

枯れないように念じます。

本年の再生野菜・第一弾

2009年02月08日 02時17分09秒 | 大根の仲間
貝割れ大根をスパッと切り取ると、スポンジ側に数枚の葉っぱが
残りますよね。あれってそのまま育てるとどうなるか。
ま、数センチは伸びていくんだろうと思われる。
当たってるかどうか、やってみます。




残念な事に、葉っぱが残っている苗 ( ? ) は4本しか無く、
その上、今から発芽しそうな種は見当たりません。

とりあえず数日様子をみて、元気が良さそうなら
ビニールポットに上げてみたいと思います。

あ、でも大根って直根(ちょっこん)性なので、
移植は難しかったはず‥‥。

とりあえず楽しく観察します。

では我が家の再生を待つ野菜トリオの写真をご覧下さい。




奥はジャガ芋の芽。前回はほぼ成功しましたが、今回はどれだけ小さな
芽から再生可能なのか、実験しています。残念ながら5mm大の芽は
育たないようです。

左は前回大成功した えのき。4日目を迎えて、ぽつぽつと頭が出てきました。
しかし、前回より株が早く茶色くなっている事が気掛かりです。

今年も色々やりますよ~!すでにホウレンソウの再生に失敗済みだけど‥‥。