ここにきてまた肌寒くなりました。
でも先日からの陽気で畑では草が勢力を増しています。
先週の事ですが、畑に行ってみると人影が‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/9341727ab2459cfd2d77393401503768.jpg)
↑雑草の存在を許さない母が私の畑の草を抜いているのでした。
確かに左側の畝は草で覆い尽くされてひどい状態。
でも雑草は案外かわいらしい花を付けますよね。
今畑に咲いている花でもシソ科のホトケノザとか。漢字で書くと仏の座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/c94e32f69f4b457d9fa8baa19e881c47.jpg)
↑
ここに写っている紫の球状のつぼみは閉鎖花といって咲く事がなく、
閉じられた状態で自分の雌しべに花粉を付けて、確実に自分と同じ
性質の子孫を残すという堅実さ。もちろん咲いた花も種を付けるそうです。
そしてこれは2ミリ位の小さな花。ムラサキ科のキュウリグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/562dd8b44517a923d84f5b974ed08804.jpg)
私は小さくてコマゴマした物に惹かれるからか、これは大好きな花。
名前の由来は葉を揉むとキュウリの香りがするからだそうです。
あと、これはどこにでも咲いてますよね、カラスノエンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/178cf98d9d744d391f19e762a58e2350.jpg)
こちらは見たまんまのマメ科なので根粒菌を根に付けます。という事で
この草を緑肥に使うと良いそうですよ。子供の頃は「なんでレンゲの花が
ちょびっとだけ付いてるのかなぁ」と思ってたけど、同じマメ科なんですね~。
マメ科といえばこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/0fc5b782ed33bdb783172af847b2b492.jpg)
これは雑草ではなくエンドウ。いい感じで咲き出しました。
でも所々葉っぱが縮れているのが心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/64d7312bf4552d76a8318283396f40b7.jpg)
伝染したりするのかな。抜いて畑から出した方がよいのかな。
とりあえずこのままにしておくつもり。
さて花と言えば2年目のチューリップも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/13eccc26434f5800435d060013cb3e83.jpg)
横向きに‥‥。なんで?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/61fdd3d1d0a0f7e949789471b4100021.jpg)
川の向こうから飛んできた種から発芽したモミジも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/cc36bdcb5099124cec978c21ea82daf9.jpg)
春は色んな芽が出てきて楽しいですね~。
ちなみに雑草については「雑草のはなし 見つけ方、たのしみ方」に
豆知識がいっぱい載っていて、小さい驚きが満載なので、もし興味が
ある方はお読みください。「雑草」って人間がそういう名前のくくりに
してるだけで、なかなか賢いよ!以前友達が昭和天皇の言葉で
「雑草と言う植物は無い」というのを教えてくれたけど、なるほど
そうですよね。ちなみに昭和天皇は芋が好きで、皇居でも芋掘りを
していたそうです。
さてそろそろ私もサツマイモの芽出しにかかるとするか‥‥。
でも先日からの陽気で畑では草が勢力を増しています。
先週の事ですが、畑に行ってみると人影が‥‥。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/3e/9341727ab2459cfd2d77393401503768.jpg)
↑雑草の存在を許さない母が私の畑の草を抜いているのでした。
確かに左側の畝は草で覆い尽くされてひどい状態。
でも雑草は案外かわいらしい花を付けますよね。
今畑に咲いている花でもシソ科のホトケノザとか。漢字で書くと仏の座。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/d9/c94e32f69f4b457d9fa8baa19e881c47.jpg)
↑
ここに写っている紫の球状のつぼみは閉鎖花といって咲く事がなく、
閉じられた状態で自分の雌しべに花粉を付けて、確実に自分と同じ
性質の子孫を残すという堅実さ。もちろん咲いた花も種を付けるそうです。
そしてこれは2ミリ位の小さな花。ムラサキ科のキュウリグサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/562dd8b44517a923d84f5b974ed08804.jpg)
私は小さくてコマゴマした物に惹かれるからか、これは大好きな花。
名前の由来は葉を揉むとキュウリの香りがするからだそうです。
あと、これはどこにでも咲いてますよね、カラスノエンドウ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/eb/178cf98d9d744d391f19e762a58e2350.jpg)
こちらは見たまんまのマメ科なので根粒菌を根に付けます。という事で
この草を緑肥に使うと良いそうですよ。子供の頃は「なんでレンゲの花が
ちょびっとだけ付いてるのかなぁ」と思ってたけど、同じマメ科なんですね~。
マメ科といえばこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/22/0fc5b782ed33bdb783172af847b2b492.jpg)
これは雑草ではなくエンドウ。いい感じで咲き出しました。
でも所々葉っぱが縮れているのが心配。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/64d7312bf4552d76a8318283396f40b7.jpg)
伝染したりするのかな。抜いて畑から出した方がよいのかな。
とりあえずこのままにしておくつもり。
さて花と言えば2年目のチューリップも咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/c4/13eccc26434f5800435d060013cb3e83.jpg)
横向きに‥‥。なんで?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c2/61fdd3d1d0a0f7e949789471b4100021.jpg)
川の向こうから飛んできた種から発芽したモミジも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/33/cc36bdcb5099124cec978c21ea82daf9.jpg)
春は色んな芽が出てきて楽しいですね~。
ちなみに雑草については「雑草のはなし 見つけ方、たのしみ方」に
豆知識がいっぱい載っていて、小さい驚きが満載なので、もし興味が
ある方はお読みください。「雑草」って人間がそういう名前のくくりに
してるだけで、なかなか賢いよ!以前友達が昭和天皇の言葉で
「雑草と言う植物は無い」というのを教えてくれたけど、なるほど
そうですよね。ちなみに昭和天皇は芋が好きで、皇居でも芋掘りを
していたそうです。
さてそろそろ私もサツマイモの芽出しにかかるとするか‥‥。