やっと週末だ~!

春がきた!

プチネタ

2008年02月29日 20時20分53秒 | Weblog
沖縄料理に行った時、黒板に手書きメニューがあって、
お勧めメニューをお知らせしてくれてるのだけど。
「●●貝の何とか焼き」みたいなのが2種類あって、
貝類の好きな夫は注文したかったらしい。

でもね、その貝っていう字がどう見ても
ですよ、
しかも2つ共。

夫は「もしかしたら沖縄では本当に具なのかも‥‥」と思って、
間違って発音した時の事を考えると恥ずかしくて
注文出来なかったらしい。

以上。どうって事のないネタですが。


ところで、我が勤め先は3階にあるのですが、1階が居酒屋なのです。
夕方5時頃になると、焼き魚の香ばしい油ののった香りが鼻腔を
容赦なく刺激して、私の脳はもう仕事どころじゃありません!
「あ、今てんぷら揚げてる」とか、もう走って行って
「私もてんぷらの盛り合わせ!」なんて注文しそう。
腹ペコは仕事の能率を恐ろしく低下させますよね。

居酒屋の上は良くないわ‥‥。

クタクタな日の夜には

2008年02月28日 02時52分18秒 | ごちそうさま
晩御飯を作る時間と気力が無かった本日。
「あー、沖縄料理食べたい‥‥。」
気取ってなくて、何となく癒されるからかな。

本日の「これイケルわー」。




店のオバチャンのお勧めで、メニューに載ってないので
名前が分からない。どなたか御存知ですか?
細かく刻んだ野菜と一緒にいり煮した豆腐を、ゴーヤーに乗せて
フライにしたもの。冬に食べてもオイシイねー、ゴーヤーは。

それと「もずくちゃんぷるー」。




「もずくのちゃんぷるーって、どんなんよ?」と思って注文したら、
これは意外なおいしさ!もやしのシャキシャキと、もずくの
ふにゃふにゃのハーモニーが不思議な感じ。
もずくは天ぷらが最高と思ってたけど、ちゃんぷるーもおいしい!
胡麻油がきいていて、大変おいしゅうございました。

「のんびり」と「アウトドア」が苦手なので、沖縄旅行は
無理っぽいですが、食い倒れツアーには是非行ってみたいなぁ!

毎日寒いから?

2008年02月27日 00時49分40秒 | 
ゼラニウムの葉っぱがピンク!



寒いから?
寒くて花が咲かないから、代わりに葉っぱがピンクになったのか?

全体で見るとこんな感じ。所々がピンク。





多分このゼラニウムは、年末にお餅つきに行くお宅の庭から
頂いたと思うけど、親株もピンクになってるのかな?

なかなか良いですよねー、ピンクの葉っぱも。

それにしても毎日寒いこと。休みの日は一日中ファンヒーターを
つけているので、灯油代もさる事ながら、電気代もコワイわー。

新シリーズ

2008年02月25日 11時44分18秒 | お芋さん
大反響のえのきは、全体にカビがはってしまったので終了。
捨てる時は情が移って悲しかったわー。

さて、新シリーズはこれです。




ジャガ芋の芽。リビングの端に貯蔵している食材から発芽したものです。
ソラニンたっぷり!

私の希望的未来予想図としましては、葉っぱを出すまで水耕栽培。
その後、プランターに移して、あわよくば収穫。

しかし、かつての弁当仲間の話によると、市販のジャガ芋は
薬品で処理されているので、そこから出来た芋は食べない方が
良いらしい。ふ~ん、そうか。まあそれはうまく行った時の事。

とにかくスタートしています。多分1週間前に始めたはず。
3日位経った姿がこれ。根っこが出てます。




そして1週間経った現在の姿がこれ。更に根っこの数が増えました。



ではまた報告します。

春のお客様

2008年02月23日 16時30分54秒 | Weblog
冬は滅多に来ないのですが、そろそろ室外機の横で卵を温めるのか、
ここ数日ちょこちょことやって来ます。




4匹で来たり、3匹で来たり、2匹で来たり。

どういう構成なんだろ。

この前からプランターの土に浅い穴ぼこがいくつも開いてたけど、
多分この子達の仕業だと思う。葉っぱを食べる事はないので、
全然構わないけどね。

それにしてもかわいい。ほおの模様が、かわいいさアップ!

でもね、すごく用心深いので、部屋の中で人の気配を感じると
すぐさま飛んで行ってしまうのです。だからこの写真も
カーテンに隠れて、カメラだけ出して撮ってます。

たまにはこんな風に見つめ合ってます。春ね~。



水菜、モサモサ

2008年02月22日 06時35分11秒 | 菜っ葉の仲間
サラダ用の水菜なので、背が低くて葉っぱが小振り。
長さ45cm位の深型プランターに種を蒔いて育てたら
こんなにモサモサで食べきれなくなってきたー!

2年前に初めて作った時、読んだ本に「たくさん蒔くと、軟弱で
サラダにぴったりなのが出来る」と書いてあったので、20本くらい
芽が出たのを間引かずに、そのまま育てたらエラい事になったので、
去年は8本に。それでも食べきれなくて、今年は5本に。でもやっぱり
食べるのが追いつかない。水菜のサラダばっかり食べる訳にはいかないし。

そうこうしている内に、サラダでは食べられないくらい
硬くなってしまうのです。そんな時は鍋や炒め物とかに
入れてますけどね、それでも追いつかない。

普通、水菜の収穫というと、根元からガサッと1株カットかも
しれません。でもこれはサラダ用というのもあってか、若い葉っぱを
食べる分だけ手で摘んでいくので、こんな風に追いつかない羽目に
なってしまうのです。

来年は3株くらいにしようかな。

サラダ水菜とルッコラだけは、食べる以上に育ってしまって、
珍しく嬉しい悲鳴です。きゃ~!

春には菜の花が咲きます。食べます。

食べました。

2008年02月21日 02時07分48秒 | きのこ類
10cmになったら収穫の予定だったけど、
どんどん乾燥してくるので、この辺で収穫です。




何だかモヤシっぽいねー。

さっと湯通しして、トマト、オクラ、アスパラと混ぜて
頂きました。味付けはバルサミコ風味のドレッシング。




ん~、特に味は感じられない。でも、「育てた」という気分の味がする。

そして、収穫後の姿。




株がポロポロ分解しそうなくらい柔らかくなってきたけど、
あとちょっと観察してみます。

ブロッコリーを収穫

2008年02月19日 21時18分17秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
えのき祭りの陰で、こっそり収穫されていたブロッコリー。



脇芽を食べる品種だけど、頭頂部も何となく立派なのが
出来ました、やった~!
って、でもこれ2株分合体させて、この大きさ。
ところどころ花が咲いているように見えるのは、気のせいじゃないので、
どうか見えないふりをして下さいね。欲深いとこんな目に遭うのさー。

さて、やっぱり最初のメニューは、シンプルにサラダでしょう。




こちらはマゼマゼする前の画像ですが、茹でたジャガ芋、アボカド、
トマトと一緒に頂きました。味付けは、最近お気に入りの
粒マスタード&マヨネーズにチョロッと醤油をたらす。
あとは胡椒とカルダモンを振ってみたり。
しかし、カルダモンはちょっと余計だったな。

想像以上に柔らかくて、夫が「菜の花みたいやなー」と
言ってた。まあ、つぼみ1つ1つが育ち過ぎたというのも
あるかもしれない。でも、茎が柔らかくておいしかったわー。

さあ、頭頂部の収穫のあとは、このブロッコリーのメインである
脇芽の収穫が控えてますよー。

いわゆる「ブラウンえのき」に変身

2008年02月18日 11時42分05秒 | きのこ類
うちの子ったら、どんどん茶色くなってきてます。
調べたところ、やっぱり市販のものは薄暗いところで
栽培してるらしく、そうすると白くなって、傘も開かないんだって。
そう言われれば、うちの子達、傘がデカイ!「これ、えのきかよ?」
っていうくらいデカイ子いるよ!命名、えのキング。(←脱力‥‥。)




よく見ると、軸が2本なのに傘が1個に合体してるのもある。
写真じゃ軸が見えなくて、嘘っぽいけど本当です。
ちなみに、えのキングは軸も極太です。

10cmになったら食べようかなー。

そして嬉しい事に、これを見て、やってみてくれた同士あらわる!
コツは、朝晩湿気を与える事です。それだけで、毎日にアクセントが!

伸びてきたっ!

2008年02月17日 02時35分28秒 | きのこ類
心配していた軸の部分が伸びてきました。
しかもこれ、1日ちょっとで約2cm伸びた気がする。
この調子で伸びてくれたら、想定外の「料理に使える」んじゃ
なかろうか。いやー、是非そうなって欲しいです。

今日は来客があって、ブログを読んでくれている人も含まれて
いたので、「これがあの!」と言ってくれたけど、知らない人は
キモかったかもしれない。説明せずじまいだったし。

そろそろ他の話題も書きたいところだけど、えのきが自分的に
面白過ぎて、つい続けて書いてしまう。すみませんが、
お付き合い下さい。

えのきの生長を眺めつつ、他の市販のキノコ類でも出来ないか、と
考えてみたりしたけど、しめじ、なめこ、椎茸、エリンギ、舞茸、
どれもダメっぽい。舞茸なんてどんどん広がって面白そうだけどね。