ベランダに来てくれたテントウムシ。
サイドに小さな点が3つずつ付いていて、私は初めて見るタイプ。
ナミテントウの一種なのかな。
一方畑にはナナホシテントウ、
黒いナミテントウ。
妹が「畑にテントウムシいっぱいおるで!」と教えてくれるほどの多さ。
なぜかと言うと餌のアブラムシがいっぱいいるからなんですねー
豆苗からスタートのエンドウにも、この写真の範囲に3匹。
↑そしてアブラムシとその脱皮した白い抜け殻が汚い‥‥。
ベランダはもっと凄いですよ。
↑クリックで大きくして見てみて!ニラに付いた黒いアブラムシ。
毎年この時期はこんな状態。1匹目を見つけてからほんの数日で
爆発的に増えて、透明の排泄物でベタベタになるし、抜け殻も汚い。
今まで取った対策は牛乳スプレー、とうがらし焼酎、ガムテープで取る、等。
でもガムテープ以外は効果が出ず。ガムテープにしてもすぐまた数が
復活するんですよね。
なぜ爆発的に増えるのか不思議に思ってたら、この時期の成虫は
『すでに子を宿している雌を産む』からだって。妊娠している子を
妊娠しているって何だか凄いね。対するテントウムシは幼虫の時期には
1日に20匹、成虫では100匹食べるらしいけど、うちのエンドウでは
アブラムシに軍配が上がり、葉が黄変して枯れそうになっている。
1年位前に買った食品成分由来のやさしい農薬スプレーもあるのだけど
ほぼ全く効きません。
畑はアブラムシに負けてしまったけど、ベランダにだけやむを得ず
オルトランを散布する事に。排泄物のベタベタが階下に干された
よその布団に掛かったりしたら大変困るので。出来れば無農薬で
育てたいけど、今回ベランダは減農薬で。やむを得ず。
ほんとに困るわ~、アブラムシ。
サイドに小さな点が3つずつ付いていて、私は初めて見るタイプ。
ナミテントウの一種なのかな。
一方畑にはナナホシテントウ、
黒いナミテントウ。
妹が「畑にテントウムシいっぱいおるで!」と教えてくれるほどの多さ。
なぜかと言うと餌のアブラムシがいっぱいいるからなんですねー
豆苗からスタートのエンドウにも、この写真の範囲に3匹。
↑そしてアブラムシとその脱皮した白い抜け殻が汚い‥‥。
ベランダはもっと凄いですよ。
↑クリックで大きくして見てみて!ニラに付いた黒いアブラムシ。
毎年この時期はこんな状態。1匹目を見つけてからほんの数日で
爆発的に増えて、透明の排泄物でベタベタになるし、抜け殻も汚い。
今まで取った対策は牛乳スプレー、とうがらし焼酎、ガムテープで取る、等。
でもガムテープ以外は効果が出ず。ガムテープにしてもすぐまた数が
復活するんですよね。
なぜ爆発的に増えるのか不思議に思ってたら、この時期の成虫は
『すでに子を宿している雌を産む』からだって。妊娠している子を
妊娠しているって何だか凄いね。対するテントウムシは幼虫の時期には
1日に20匹、成虫では100匹食べるらしいけど、うちのエンドウでは
アブラムシに軍配が上がり、葉が黄変して枯れそうになっている。
1年位前に買った食品成分由来のやさしい農薬スプレーもあるのだけど
ほぼ全く効きません。
畑はアブラムシに負けてしまったけど、ベランダにだけやむを得ず
オルトランを散布する事に。排泄物のベタベタが階下に干された
よその布団に掛かったりしたら大変困るので。出来れば無農薬で
育てたいけど、今回ベランダは減農薬で。やむを得ず。
ほんとに困るわ~、アブラムシ。