やっと週末だ~!

春がきた!

越冬したシシトウのその後

2014年07月06日 12時59分58秒 | ししとう&ピーマン
この週末も梅雨っぽいお天気ですね。
先週は風が強かったのか、エレベータの中にこんな貼り紙がありました。



玉葱か~。収穫したのを干してたんやね!そしたら風が吹いたと。
うちは玉葱を干してないけど、野菜の葉が飛ばないように気を付けねば。

さて皆さん覚えていらっしゃいますか。春先に「シシトウが越冬した」と
書いた事を。3月には生きていたのに、その後は葉っぱの出る気配が
全く無かったので見切りをつけました。あ~残念。

仕方が無いのでゴールデンウイーク辺りに苗を購入。



この時期はなぜか無性に花が植えたくてバーベナを寄せ植えしたのですが、
ウドンコ病でお亡くなりになりました。一方シシトウにはアブラムシが
たくさん付きましたが、こちらは早期に少量のオルトランで対応。
そして今は



無事に育っております。なぜ畑に植えないかというと、カメムシ対策のため。
でも先週1匹付いてたんですよね‥‥。速攻で退散していただきましたので
その後の大量発生には至ってません。でもまたアブラムシが‥‥。

そんな中、本日初めての収穫を迎えました。



↑メチャ辛そうな写真。でも伏見甘長だから辛くありません。
当たり以外はね‥‥。しかしなぜこんなにクネクネなんだろ。

さて私のブログの中では「植えたものの、その後の報告が無い」という
かわいそうな野菜もあります。その1つがこれ。



食用ほおずきです。去年2株買って、ベランダと畑に1本ずつ植えました。
そしてどちらも早くに枯れました‥‥。

でもどちらの株からも5個位収穫出来たのです。それが甘かった!!!
美味しかったのよ~!!!でも枯れた。病気でも虫でも無く、自然に。

機会があったらまた育ててみたいけど、今年は売ってなかったわ。

さて次はトマトネタ。



お酒のアテやお弁当に便利なチーちく。そのトマト版。

私の中ではトマト関連食品の味を3つに分けていて、
・トマトそのものの味
・トマトジュース味
・トマト風だけど「なんかよぅ分からん」味

このチーちくはトマトジュース味だったような‥‥。2週間も前に
食べたので忘れたわ。と適当な感想ですみません。
ちなみに構造はこうなっております。



ちくわの穴にオリーブを1個入れてくれると美味しさアップの予感。
紀文さん、よろしくお願いします。ま、自分でやればよいのだけど。

最後に先週買った多肉と家にあった多肉で寄せ植えを作ったので
アップしておきます。



多肉の寄せ植えは全くの初心者なので、どうしたら素敵になるのか
サッパリ分からないのです。アドバイスがあれば教えてください。

ではまた来週!

期せずして冬越え。

2014年03月22日 20時57分28秒 | ししとう&ピーマン
またまた2週間振りの更新となりました。
先週は確定申告の書類に埋もれてたんですよね‥‥。
記入する項目が去年と微妙に変わっていて、ちょっとややこしかったわ。

先週はまた東日本に大雪が降ったりして、寒い1週間でしたね。
でもうちのベランダはこのように



春の雰囲気を出しています。花以外に私の鼻も春を感じています。
ハックショーンとね。

ベランダに話を戻しますと、こちらも頑張ってますよ~。



↑葉大根。つぼみを付けてトウ立ちし始めました。
茂った葉の向こうに枯れ枝があるのが見えますか?アップにすると↓



写真を撮る直前まで枯れた葉っぱが付いてたのですが、
あまりにもみっともなかったので刈り込みました。すると



↑断面が生きてるんですね~!シシトウは多年草で、東南アジアでは
植えっぱなしで毎年収穫出来るらしく、私も以前冬越しに挑戦しました
‥‥が失敗。本の情報どおり剪定して保温したんですけどね。でも
今回は剪定も保温もせずの放置だったのに枝が生きている模様。

もっと気温が高くなり、ここから芽を出した時点でやっと冬越し成功と
言えるので、あと少し見守っていこうと思います。というか今の時期に
剪定して良かったのかなぁ‥‥。芽は付いてなかったけど。

さて話題が変わりますが、夕方国営放送を見ていたら玉子かけ御飯の
おいしい食べ方が何通りか紹介されていて、そこに私の大好きなこれを
使ったレシピがあったんですね。



私の愛するパクチーと魚醤。「これは」と思って御飯を炊きましたがな!
パクチー乗せましたがな!



‥‥うん、まあまあやね 冬越えした葉が硬かったみたい。
ちなみに番組では白身の固まりのチュルルンとした喉越しが
嫌われていた模様。私はあれが好きなんですけどね。
人の好みってそれぞれで面白いですね。

ししとうのカメムシ対策2013・義弟、私。

2013年06月17日 05時54分30秒 | ししとう&ピーマン
去年は畑に植えたものの、大量のカメムシに樹液を吸われて枝が茂らず、
果肉の薄いものが数個しか出来なかったししとう。今年の対策はベランダ栽培。
多分ここなら来ないはず。早めの4月13日に買った3本の苗も



↑まあまあ調子良く育ってるんじゃないかな。ただアブラムシに新芽と
花芽を攻撃されて困ってて‥‥。こちらの対策は歯ブラシで落とす事に。

一応こんな実もなってます。



先週は初収穫。果肉の厚みも悪くないですよ。



なぜか巻いてるのもあるんですけど。結構高い確率で巻くのはなぜ?
プロが育ててもある程度は巻くのだろうか。出荷の時にはねるので
市場に出ないだけ?果肉の片側だけグ~ンと育つからこうなるのかな。

去年のカメムシ対策は「キラキラした物を置くと寄って来ない」を採用し、
アルミ箔を枝に巻いたんだけど、さっぱり効果が無くてね‥‥。

ところで皆さん、義弟が去年取ったカメムシ対策が何だったか覚えてますか?

答えは「掃除機で吸う」でしたよね。ゴミパックを捨てる時が恐怖だけど。
これはなかなか功を奏したらしいけど、今年はまた別の作戦に出てたわよ。



おい、ショーケースかよ!?どうなんそれって?と聞いてみたところ、
全然カメムシは来ないらしい。ちなみに向こう面の4分の3と天井は
ガラスからネットに変更済み。マメやねぇ。天井の内側にでっかい
ハエがたかってたのは内緒にしとくけど。

という訳で、義弟はショーケース、私はベランダで歯ブラシ、それぞれ
対策を取って育ててます。秋までカメムシが来ませんように。
みなさんの畑にもね。

ししとうとホークス。

2013年04月28日 13時59分05秒 | ししとう&ピーマン
ゴールデンウイークに入っても肌寒くないですか?
こちらの地方では春夏野菜は例年ゴールデンウイーク中に
植えるので、ちょっと心配しながらも植えてみます。
まずはベランダにししとうを。ほぼいつもの3種類を1株ずつ。



左から万願寺とうがらし、みやこ甘長、伏見甘長とうがらし。
真ん中の苗だけ接ぎ木で、両側は種から育てたもの。
接ぎ木は値段が倍以上なので、その差がどの程度出るか
興味深く観察したいと思います。

3株を野菜用のジャンボプランターに植えたのがこちら。



去年は畑に植えたけど、今年はベランダで。理由はカメムシ。
畑では枝が見えない位カメムシが付いて大変だったから。
もうすでに3株とも花芽も付いています。



だけど接ぎ木の苗が早かった訳じゃないなぁ。
接ぎ木よ、値段なりの生長を見せてくれ!今後に期待します。

さて、ゴールデンウイークの行楽の予定は何一つ
立てていない私ですが、少し前に野球観戦してきました。

「大阪クラシック」と銘打ったオリックス対ソフトバンク戦。
これを昔のチーム名、近鉄・南海戦として復刻ユニフォームで闘うのです。
これは5年前のホークス設立70周年にも企画され、今年が75周年で
2回目。応援歌も当時のもので、スコアボードにもストーリー仕立ての
映像を流して時間を戻してくれました。往年の名選手の紹介から始まり、








↑ここで涙目‥‥。地元のチームが身売りで遠く九州まで行く悲しさよ‥‥。


試合は南海が2点差で勝ち、機嫌良く帰ったのでした。
ところで我が夫婦、5年前に二人して南海時代の



背番号入りでね。



↑脳内イメージをコラージュ。私が付けている21番は身売り当時の
杉浦監督が選手時代に付けていたもので、5年前に観戦した時は
知らない女性に「21番って杉浦監督よね?懐かしいわぁ!」と
話しかけられたり、今回は35歳位の男性に「それって杉浦?」と
聞かれたりした。21というと杉浦監督なんやね。

でも私の21番は金城 (かねしろ)選手。



アンダースローがかっこ良かった。

さて、ゴールデンウイークは何をしようかな。畑かな、やっぱり。

シシトウ撤収にて、こちらの畑は全て終了。

2011年12月14日 03時33分49秒 | ししとう&ピーマン
下の写真ではかなり大きく見えるけど、実際は私の腰の辺りかなぁ。
80~90cm位かも。



この気温ではなかなか実が大きくならないので、思い切って撤収する事に。
まだ花も咲いてるんだけどね~。



今年もかなりたくさん収穫出来て、夏の食卓を助けてくれたわ~。
根っこ辺りはもう木質化して、ここだけ見ると野菜じゃないみたい。

          (一番目立ってるのは支柱↓)

これにてこちらの畑での私の野菜作りは終了。



ありがとう、畑。ここは本当においしいトマトが採れる土質だったわ~。
家族総出の芋掘り大会も楽しかった。
失敗も成功も色々あったけど、全部ひっくるめて「ありがとう~!」

バナナピーマン、元気に育っている‥‥ような気がしたが‥‥。

2010年07月06日 02時22分05秒 | ししとう&ピーマン
全体に不調な今年の野菜の中で、期待出来る生長を見せているバナナピーマン。



10日位前の事。最初の実が大きくなり、収穫しようと
手を伸ばしたところ、裏側が‥‥




また何かに食べられてる‥‥。

私より先に食べるとは、ちょっと腑に落ちないけど、
気を取り直して収穫します。




普通のししとうよりはちょっと大きめ。
ピーマンと考えるとかなり小さめ。
ししとうやピーマンは早めに収穫した方が
株が疲れないので、これ位でいいかも。

と思ったけど、買った時のラベルを見たら




もうちょっと熟した方がバナナピーマン本来の姿だったか‥‥。
今は早めに収穫して、盛りを過ぎた頃からゆっくり目の収穫に
してみようかと考え中。赤いのもおいしそうよね~。

苗も買いました・Part1

2010年05月01日 01時34分45秒 | ししとう&ピーマン
種も買いましたが、苗も買ってます。

伏見甘長とバナナピーマン。




どちらも以前育てた事があるのですが、なかなか良いのよ!
甘長は、普通のししとうみたいに辛いのが混ざらないし、
バナナピーマンはししとうよりも肉厚。

それと、数年振りに茄子にも挑戦。以前プランターで育てたら
皮がかなり硬くなったので、今回は畑で水をしっかりあげて、
柔らかく育てる予定。さて、それは




「長緑(ちょうりょく)」という緑の茄子。
「焼き茄子にして美味しい」との事。

ただ、今の時点ですでにアブラムシまみれ!
う~ん、先が思いやられるわ。
果たしてラベルの写真のように美しい緑の茄子が収穫出来るのか。

ゴールデンウィーク中に植え付けます。

ししとう3態

2008年11月12日 12時44分55秒 | ししとう&ピーマン
初夏からずっと実をつけたししとうですが、そろそろ撤収時期が
来たようです。去年も大量に収穫できましたが、今年も
ピーマンの代役にもなって頑張ってくれました。ごちそうさま~。

さて、最近収穫したししとうから、ちょっと素敵な形のものを御紹介。

先がピシッと直角に曲がっている子。




妙にカーブの子。先が特にカワイイ。



彼に何があったのだろう‥‥。らせん形。



以上の皆様は、すでにチンジャオロースーとなりにけり。



カラーピーマンは、まだ普通のピーマン。

2008年07月11日 00時38分05秒 | ししとう&ピーマン
先日の畑ツアーの時に撮ったカラーピーマンです。



しっかりしたのが1つ、ドーンとぶら下がっています。
向こう側にもチビピーマンがいっぱい付いていて、
これはなかなか期待出来そうです。

しかしまだこれは本来の色にあらず。
多分これは‥‥オレンジのはず。ちょっと自信ないですけど。
去年は黄色だったので、今年はオレンジを選んだような気が‥‥。

さてさて、先日に収穫&ネコババして帰ったプチトマト。
実が未熟なまま落ちてしまったアイコを含め、お皿に入れて
リビングで追熟中だったのですが、そろそろ食べようかと
お皿を覗き込んだら、トマトの表面がデコボコしてる‥‥。
何だろ?と思って良くみると、いや~ん、青虫がいっぱいかじってる‥‥。
お皿に置いた時は全く気が付かなかったのに。2日後に見ると
体調3cm位ですよ。あつかましくも、アイコと黄色いプチトマトを
1個づつかじってるじゃありませんか。そしてトマトと同じ色の
落とし物をモリモリと‥‥。ありゃー!

青虫の餌食となったアイコちゃんは、もう私は食べる気がないので、
トマトごと、適当なプランターの上に乗せてあげました。

青虫って葉っぱが無いと、実も食べるのか‥‥。

チビっ子のししとう

2008年06月05日 02時05分02秒 | ししとう&ピーマン
先日、畑に行った時にハッケーン!



今年初めてのししとうです。
まだまだ3cm位のチビっ子なので、収穫はおあずけ。
去年は食べるのが追いつかない位収穫出来たので、
今年も期待出来そうな予感です。

さて、梅雨入りしましたね。あまり嬉しくないですけどね。
雨の日は駅まで歩くと、必ず靴の中まで雨がしみ込んで来て、
電車に冷房が入った日には、足先が凍りそうですよ、本当に。
冷え性なもので‥‥。

今シーズンは雨対策にレインブーツが欲しいなー、是非とも。
そしたら多分足先も凍らないし。最近はちょっとオサレな
デザインで、しかも身長が不足気味の私にもぴったりな
ヒール付きなんかも出てきたので、物欲ムラムラです。

さてさて、雨のシーズンにピッタリなバーコードをハッケーン!




かわいくない?デザインバーコードと言うんだって。

これは私が高校生の時にハマったロングラン商品、
「ハッピーターン」に付いていたもの。
色々種類があるらしいです。

「新しい傘の出番が来た」のでハッピーらしいですが、
私は「新しいレインブーツの出番が来た」と言いたいなー。