あっという間に10月も半分過ぎてるや〜ん。
週末はあちこち行き過ぎて、なかなか更新出来ずにすみません。
畑の方はボチボチやってます。
うちの畑ではここ数年猛暑のため、プチトマトが枝になったまま
腐るという現象が続いています。しかし今年は今までそう
ならなかった畑でも腐ったという話を聞くので、人間だけでなく
野菜も大変過酷な状況だったみたい。
トマトといえば、叔父からもらったオレンジ色のトマトを追熟するため
2週間ほど(←長過ぎ)置いておいたんだけど、ある日切ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/4e3027bb6ff09774a7047b9e9e1e78af.jpg)
も‥‥もしや‥‥モヤシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/48684c889f3e503c6a3d12e633a23112.jpg)
発芽してモヤシになってるどころか、緑の葉っぱまで出てきてるや〜ん!!!
ごめん、申し訳ないけど食べなかったです。ってか、今思えば植えれば良かったわ。
あと、今年の夏の出来事といえば、6月頃に夫の実家のレモンの木に付いていた
青虫をもらって帰ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/b2247781a8114903b14fd40619978697.jpg)
3日位で行方不明になってしもた〜!やばい、踏み潰す事だけは
避けたいとあちこちソォ〜っと探したけどいない。夫も困り顔。
しかし2週間ほど経ったある日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/6e0a8641d62c49e4bcee38b165b842a0.jpg)
何かがフワッと横切ったと思ったらアゲハチョウじゃありませんか!
無事羽化したくれたんやね〜〜〜!!!
デリケートに捕獲しまして夜のベランダに出すと一瞬で見失い、
あまりに短時間の再会に。でも最後に姿を見せてくれたし
良かった良かったと納得できました。
そして翌日ベランダに出たところ、目の前でフワ〜ッと飛び上がるアゲハが!
さすがに夜の暗黒の中を飛び立つ事は無理だったのかも。この時もまた一瞬で
どこかに飛んでいったけど、自然の中に飛び立つ姿を見せてくれて、私としては
大満足です。
一番恐れていた「踏み潰す」、二番目に恐れていた「狭い所で羽化して羽が伸びず、
飛べない体になる事」が起こらず、本当に良かった良かった。というお話でした。
ではまた更新しますよ〜、いつの日か。年内に二度‥‥できるかな〜。
寒くなるので体調を崩さないようにね。
週末はあちこち行き過ぎて、なかなか更新出来ずにすみません。
畑の方はボチボチやってます。
うちの畑ではここ数年猛暑のため、プチトマトが枝になったまま
腐るという現象が続いています。しかし今年は今までそう
ならなかった畑でも腐ったという話を聞くので、人間だけでなく
野菜も大変過酷な状況だったみたい。
トマトといえば、叔父からもらったオレンジ色のトマトを追熟するため
2週間ほど(←長過ぎ)置いておいたんだけど、ある日切ってみると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/84/4e3027bb6ff09774a7047b9e9e1e78af.jpg)
も‥‥もしや‥‥モヤシ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d6/48684c889f3e503c6a3d12e633a23112.jpg)
発芽してモヤシになってるどころか、緑の葉っぱまで出てきてるや〜ん!!!
ごめん、申し訳ないけど食べなかったです。ってか、今思えば植えれば良かったわ。
あと、今年の夏の出来事といえば、6月頃に夫の実家のレモンの木に付いていた
青虫をもらって帰ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/44/b2247781a8114903b14fd40619978697.jpg)
3日位で行方不明になってしもた〜!やばい、踏み潰す事だけは
避けたいとあちこちソォ〜っと探したけどいない。夫も困り顔。
しかし2週間ほど経ったある日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/83/6e0a8641d62c49e4bcee38b165b842a0.jpg)
何かがフワッと横切ったと思ったらアゲハチョウじゃありませんか!
無事羽化したくれたんやね〜〜〜!!!
デリケートに捕獲しまして夜のベランダに出すと一瞬で見失い、
あまりに短時間の再会に。でも最後に姿を見せてくれたし
良かった良かったと納得できました。
そして翌日ベランダに出たところ、目の前でフワ〜ッと飛び上がるアゲハが!
さすがに夜の暗黒の中を飛び立つ事は無理だったのかも。この時もまた一瞬で
どこかに飛んでいったけど、自然の中に飛び立つ姿を見せてくれて、私としては
大満足です。
一番恐れていた「踏み潰す」、二番目に恐れていた「狭い所で羽化して羽が伸びず、
飛べない体になる事」が起こらず、本当に良かった良かった。というお話でした。
ではまた更新しますよ〜、いつの日か。年内に二度‥‥できるかな〜。
寒くなるので体調を崩さないようにね。
惜しい‼
揚羽蝶は何を食べて大きくなったのでしょうか?
無事旅立って良かったわ。
しかしこれ、このまま切らんと置いといたらどうなったんやろか‥‥。
レモンに付いている青虫は柑橘系の葉を食べるので、いとこの庭から
勝手にレモンの枝をいくつも仕入れておいたけど、うちに来てから3日位で
サナギになる合図の水っぽいフンをして逃走。だいぶ葉っぱが余ったわ。
ちなみに数年前にまきさんとこからもらってきた青虫3匹はキアゲハなので、
餌はセリ科の植物オンリー。
蝶はサナギになったら遅くとも2週間位で羽化するんやけど、その期間に
サナギの中身がどろどろになって、再構築して蝶の羽とか体が出来るんやって。
不思議やなぁ
はじめまして。まーたんさんからURL教えていただきました。
来月は急に参加させて頂かことになりますが、お会いできるのを楽しみにしてます〜。
プチトマトの中に、もやし?発芽するんですね。確かに種だから、、、面白いですね。
アゲハチョウ無事に羽化して、飛んでいって良かったですね〜。
我が家も以前、小さな山椒の鉢植えについてた卵から、アゲハチョウが旅立ったことあり、、、その時の事を思い出しました。
更にブログ友達さんとお会いできる機会なので、とっても
楽しみにしております。
あまり更新していないブログですが、よろしくお願いいたします!
トマトの中でまさかこんな事が起こっているとはつゆ知らず。
子孫を残そうとする野菜の本能に驚きました
山椒の木はアゲハに狙われるみたいですね。ケシの実くらいの卵から
ちょっとグロテスクな青虫を経て美しい姿に変身して飛び立つ時、
「元気に暮らせよ〜!」と親の気分になったりしますよね。