やっぱり更新の遅い私ですが、ぼちぼち頑張ります。
と言っても畑の話題がないのが困るところ。でもブログ友達の
まーたんさんが名古屋に誘ってくれたので、それをレポしますね。
今回は有松という名古屋から電車で約20分の所。有松絞りという
着物の絞りの技法で有名なのだそうです。町並みがとても美しく
保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/c1b11e1b9b85f25df00ebc35f291f25e.jpg)
↑のれんも有松絞りで染め抜かれているんですね~。素敵です。
この通りにある有松・鳴海絞り会館では絞りを体験できるという事で、
私達もやってみました。ふすま絵が美しいお部屋に通されると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/e84f4ee7907da12649c0cf435f82f961.jpg)
すでに下絵がプリントされたハンカチが用意されていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/5e4548478396eb7c22d8d068ba3b752e.jpg)
ベテランの先生がとても丁寧に教えてくださるのです。なんたって
糸がすでに針に通されているというのが、老眼の私には嬉しかったわ!
さて、縫い上がりましたので縮めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/b7c91c919399ebd94531a6d3ddf0e5d9.jpg)
これが何日か後に染め上がって家に届き、糸は自分で抜くんだそうです。
楽しみ~。ちなみにプロの作品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/e3ba9303ee3130051dd0b8f9d433861e.jpg)
のれんも素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/990d62dd10ed4e07145439f5d103b3b0.jpg)
実演を間近で見られるのも面白かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/72f685d2d4f5b5a20e5c3e8ffd467b3a.jpg)
ちなみに質問すると次から次へと、聞いてない事まで
教えてくれるんですね~。アイデアの宝庫でした。
そして資料館にはこんな作品が鎮座していてビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/c4d5a836449aa2d1c184ebaac703d0ad.jpg)
絞り甲冑ですよ。多分防護能力はゼロですが、あくまでも作品なので
大丈夫。絞りで甲冑を作るという着眼点がすごいわ。ちなみに小さな
作品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/192d874edfee8067a5a71eed1d4b251d.jpg)
トイレの表示です。これは欲しいなぁ。これだったら作れるかなぁ。
ところでこの絞り会館には「ゆるキャラ」がいらっしゃったんですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/ec8d3d61cdbb14a6d09f859a1d4f7d2e.jpg)
「しぼりーちゃん」だそうです。なかなかオシャレさんですね。
エリンギに見えるけど。
話が長くなってきたので、最後に地面の写真を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/e6bfa505e580951bd3668b0e916aa625.jpg)
なんとこれも絞りの模様ですが、これは電線地中化の蓋なんだそうです。
へ~、素敵よね。
さて、本日はここまで。次回は名古屋グルメなど。そしてきっと次回には
私が縫った絞りのハンカチが載せられるんじゃないかな。
ではまたね!
と言っても畑の話題がないのが困るところ。でもブログ友達の
まーたんさんが名古屋に誘ってくれたので、それをレポしますね。
今回は有松という名古屋から電車で約20分の所。有松絞りという
着物の絞りの技法で有名なのだそうです。町並みがとても美しく
保存されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/b7/c1b11e1b9b85f25df00ebc35f291f25e.jpg)
↑のれんも有松絞りで染め抜かれているんですね~。素敵です。
この通りにある有松・鳴海絞り会館では絞りを体験できるという事で、
私達もやってみました。ふすま絵が美しいお部屋に通されると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/e84f4ee7907da12649c0cf435f82f961.jpg)
すでに下絵がプリントされたハンカチが用意されていて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3e/5e4548478396eb7c22d8d068ba3b752e.jpg)
ベテランの先生がとても丁寧に教えてくださるのです。なんたって
糸がすでに針に通されているというのが、老眼の私には嬉しかったわ!
さて、縫い上がりましたので縮めましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f9/b7c91c919399ebd94531a6d3ddf0e5d9.jpg)
これが何日か後に染め上がって家に届き、糸は自分で抜くんだそうです。
楽しみ~。ちなみにプロの作品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/8b/e3ba9303ee3130051dd0b8f9d433861e.jpg)
のれんも素敵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/da/990d62dd10ed4e07145439f5d103b3b0.jpg)
実演を間近で見られるのも面白かったですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/41/72f685d2d4f5b5a20e5c3e8ffd467b3a.jpg)
ちなみに質問すると次から次へと、聞いてない事まで
教えてくれるんですね~。アイデアの宝庫でした。
そして資料館にはこんな作品が鎮座していてビックリ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/4f/c4d5a836449aa2d1c184ebaac703d0ad.jpg)
絞り甲冑ですよ。多分防護能力はゼロですが、あくまでも作品なので
大丈夫。絞りで甲冑を作るという着眼点がすごいわ。ちなみに小さな
作品はこちら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b1/192d874edfee8067a5a71eed1d4b251d.jpg)
トイレの表示です。これは欲しいなぁ。これだったら作れるかなぁ。
ところでこの絞り会館には「ゆるキャラ」がいらっしゃったんですね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/aa/ec8d3d61cdbb14a6d09f859a1d4f7d2e.jpg)
「しぼりーちゃん」だそうです。なかなかオシャレさんですね。
エリンギに見えるけど。
話が長くなってきたので、最後に地面の写真を一枚。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f2/e6bfa505e580951bd3668b0e916aa625.jpg)
なんとこれも絞りの模様ですが、これは電線地中化の蓋なんだそうです。
へ~、素敵よね。
さて、本日はここまで。次回は名古屋グルメなど。そしてきっと次回には
私が縫った絞りのハンカチが載せられるんじゃないかな。
ではまたね!