やっと週末だ~!

春がきた!

豆類を定植。

2011年11月29日 06時15分54秒 | お豆さん
先週末はエンドウの定植。ポット苗もここまで伸びました~。



ちょっとデカかった?大き過ぎると冬越えが難しいって言うし、心配やわ~。
でも以前「これは大き過ぎるやろ!」と思うヨソ様の豆も
春には何事もなく実を付けていたので、私の苗も大丈夫かな‥‥。

この地域は南国和歌山県と思えないくらい寒いので、
早々にあんどん仕立てにしてみた。



適当に作ったらちょっと大きかったかなぁ。
もっとコンパクトな方が風を防げるんじゃないだろうか。



ちなみに
ツタンカーメン  5株
おおさやエンドウ 2株
スナップエンドウ 1株
以上8株だけ。無事育って欲しいわぁ。

プチトマトを撤収。

2011年11月26日 00時22分59秒 | プチトマト
先週末はプチトマトのお片付け。
イエローアイコとトマトベリー・ガーデンは、どちらもかなり沢山
収穫出来た。でももうここまで気温が下がると色付かない。



これらの実はウコッケイに食べてもらう事にして撤収した。
アイコは例年通り安定したおいしさで、トマトベリーは更に
その上をいったと思う。味が濃いというか、おいしさをすごく感じた。

畑の隣のお宅にも何回かお裾分けしたんだけど、そこの奥さんに
「これおいしいわぁ。うちも来年植えるからその時に教えて~」って
言われた。でも来年はもうここには植えないのよね‥‥。
でもそうは言えず(反対側のお隣さん絡みの事なので)、
「分かりました~」と答えたおいた。来年は苗をプレゼントしようかな。

さて、同じ時期に植えた万願寺はというと



収穫量はかなり落ちたけど、まだ寒さも平気っぽい。
毎年こんな遅くまで実を付けてたかなぁ‥‥。忘れたなぁ。

今年の冬はこの葉っぱで。

2011年11月23日 19時45分35秒 | 菜っ葉の仲間
勤労感謝の日。実家にエンドウ豆を定植に行こうとポット苗を箱に詰め、
さあ出発、と思ったら雨‥‥。日曜日に仕切り直す事にして、
本日はベランダの作業に急遽変更。これを蒔くわよー。



葉物野菜を3種類。水菜はいつも防寒をしないんだけど、
今年は早々にトンネルにしてみた。



ちょっと早いと思うけど、今年買ったこのビニールがメチャ薄い!
薄過ぎて保温効果が弱いんじゃないかと思う。ちょっと様子見かな。
ホウレンソウと春菊は去年使ったビニールを再利用。



このビニールは厚みがあって保温効果もそれなりなので、半分開放して
風除けとして使ってみる。2年目なのでちょっと透明度が落ちたかも。

今年のベランダはこの3種類と、すでに活躍中の葉ダイコンの4種類。



今日蒔いた3種類もワサワサになって欲しいなぁ。


個人メモ
厚さ0.02mmは薄過ぎる。 巾は135cm必要。

近付いて写真を撮ってみる。

2011年11月20日 02時39分49秒 | Weblog
先日実家に帰った時に橋の欄干をふと見てみると



囲った部分に小さい何かが‥‥。もっと近付いて撮ってみる。



なんだろ?
「赤い胞子」で検索すると、どうもこれは「イオウゴケ(硫黄苔)」。
私の写真では分かりづらいけど、赤い部分はドーナツ状になっていて、
マリリンモンローの唇に見える事から「モンローリップ」と呼ばれてるらしい。

ところで、これを撮ったカメラは5年使って2度も諭吉さんを越える
金額の修理をしたんだけど、また同じところが壊れてしまった。
そろそろ替え時なのかも、と思って接写に強いカメラを買ってみた。
以前は15cmまでしか寄れなかったけど、今のは1cmまで寄れる。
しかも値段は半分ちょっとなので、科学の進歩に驚くばかり。
折角なので、このラムズイヤーを



接写で撮影してみる。



あぁ‥‥ちょっとピントが甘い。慣れが必要か。
ところでこのカメラ、「花火モード」のシャッター音が


「た~まや~~~~~」

なのであーる‥‥‥‥。そういう遊び心は大好きだけど、
南大阪および和歌山県では誰も言わないなー。

お芋さんをコッソリと。

2011年11月17日 12時53分13秒 | お芋さん
10日前の事。
プランター2つ分のオクラを撤収後、そこに現れたのは‥‥



サツマイモなんですね~。折しも今は芋掘りの季節。
やってみましょうかね。



出来てたわ!これ1本だけだけど。でもね、これって実は料理に使った
切れ端を埋めただけ。つまり、



丸で囲んだ所が断面で、全体としては2cm弱の「へた」部分。
面白いと思ったのは、包丁で切った断面に皮の様な赤い部分が
出現しているところ。芋を再生しようとしたんだろうか‥‥。

余談だけど、芋ってやっぱりイモムシに似てるよね。‥‥逆か。

聞きしに勝る、おおまさり。

2011年11月14日 02時00分59秒 | お豆さん
ブログ友達の方々もそろそろ掘り起こしている落花生。
うちの葉っぱもそろそろ黄色くなってきたから、ちょうど良いかも。



花が思ったよりも咲かなかったので期待せずに掘ってみると



ん、意外といいかも?更に掘り進むと


          ↑
どうどう?!どうですか!?思ったよりあったわー!
今回は試し掘りなので2株だけにして、実家に帰って実を外すと



2株で200個あったわー。それは予想外。



豆部分は人間が食べ、根に残った小さな落花生と葉っぱは



ウコッケイがきれいに片付けてくれる。

この落花生は大きい品種の「おおまさり」という名前なんだけど、



ホンマにおおまさり!中の豆も



おおまさりー!
でも収穫した実の全部がこの大きさじゃなくて、大体6~7割がこれ位。
残りは普通の大きさ。味は大味かと思いきや、茹で落花生にすると
甘い&ウマい。来年もリピート決定。ただ‥‥
落花生ってかなりカロリーが高くなかったでしたっけ?

オクラ撤収

2011年11月10日 22時22分21秒 | オクラ
この前の日曜日まで収穫が続いたこの野菜。シルエットクイズでどうぞ。



いやまぁタイトルに書いてるのでどなたもお分かりかと。正解は
真夏の野菜、オクラ。野菜用の大きなプランター2個で9株育て、
毎日1本弱のペースで収穫出来たので、結構重宝した。
でも最近はさすがに育つペースが遅くなり、最終日に2本収穫すると
あとはもうこんな小さなのばかり。



これもありがたく収穫する事に。結構あったわ~。



なんかちょっとキモ‥‥。でも味は普通よ~。

去年は畑でハマキムシにやられて散々な目に遭ったけど、ベランダでは
さすがにそれも無いみたい。

畑ではいっぱい収穫出来るけど虫が付く。ベランダはその逆。
う~ん、一長一短。

今年は早めの豆蒔き。

2011年11月07日 22時30分26秒 | お豆さん
去年は豆を蒔く時期が遅れて色々大変だったので、
今年は10月17日に蒔いてみた。ちょっと早いかなぁと思ったけど。



殆どが古いタネなので発芽するか心配。ちなみに有効期限は
スナップエンドウ(08年5月)
ツタンカーメン (09年5月)
大さやエンドウ (09年5月)
スイートピー  (11年5月)
全員期限切れ。果たして発芽率は‥‥



ツタンカーメンは6個蒔いた内5個発芽。これは良い!
大さやエンドウは4個の内2個発芽。まあまあ。
スナップエンドウはなかなか発芽せず、4個蒔いて‥‥



やっと1個が発芽した、と思ったら、↑これちょっと朝顔っぽくない?
茎の白さが怪し過ぎる。朝顔のこぼれ種がこの暖かさで発芽したのかも。

そしてスイートピーは一番期限切れ期間が短いにも関わらず、
8個の内3個しか出ない。これは残念。蒔き直そう。
ちなみにスイートピーは食べられません。

ところでもう芽が結構伸びてしまったのに、週末ごとの雨で実家の畑は
全然畝が出来ていない状態。しかし豆はそれに合わせてくれない。
こんな時は1周り大きいポットに植え替えて待ってみよう。
もう根っこは底に廻り始めてた。



ちょっと早めに蒔き過ぎたかと思ったけど、この日曜日にホームセンターで
見た苗はもっと大きかったので一安心。今年はまあまあのすべり出しかも。

秋やら冬やら、中途半端な季節‥‥。

2011年11月05日 18時40分25秒 | Weblog
今日は野菜の話はお休み。

11月というのにこの暖かさ。なんばパークスでは、ジャーン!



クリスマスツリーを制作中。はやー!この写真は10月末に撮ったので、
もうきっと完成してると思う。この暖かさの向うは本格的な冬なのだ‥‥。

と思ってたら、先日の通勤電車では私のカバンに



トンボが!秋だわね~。このトンボ、大阪市内の都会から乗り込んで
25分間微動だにせず、私と一緒に電車を降り、そのまま5分歩き、
「あ、動いた!」と思ったらもうどこにもいなかった‥‥。
最後の力を振り絞って電車でイナカまで来たのかも。


季節ごとの飾りつけや行事を迎えるごとに月日の速さを感じるわ~。
今年は天災や人災で気持ちがざわめいたまま、どうも落ち着かない。
このまま年末を迎えそうだけど、あと50日ちょっと頑張ろうー!おおー
自分に気合を入れてみる。

なんやよう分からん日記でスンマセン。

タダの堆肥って、作った人に申し訳ない。

2011年11月01日 20時10分27秒 | Weblog
以前親切な方に教えて頂いた「無料の堆肥」を求めて、
向かうは奈良県平群町(へぐりちょう)。



朝8時半位にたどり着くと、すでに先客あり。



めちゃ気さくなおじさんで、「えらい遠方から来たんやなぁ~」とか
「温泉に入って帰ったらええよ~」など話しかけて頂いた。

この堆肥センターは土手の上から堆肥を落としているのか、
斜面に堆肥が積み上がっていて、それを掘ると上の写真の
おじさんの右側のように少し色の薄い土が見えて来る。

おじさんも、私達のあとに来たおじさんもスコップ&袋だけど、私達は



一輪車&2トントラックだぜ!!!プロはスケールが違う。

表面をほぐすとまだ熟成中なのか、湯気ホカホカ~。(↓一部絵画調)



1時間半ほど掛かってやっと積み込めた。



さて、家に着いてからがまた大仕事。
道から畑に土を落とさないといけない。



ズザーッと、ズザーッと落としまくる!これがなかなか終わらない。
1時間半位かかってやっと完了したものの、かなりの雨で全員堆肥まみれ。



は~、メチャ疲れたわ~。