やっと週末だ~!

春がきた!

タイみやげネタ、これにて完結。

2009年03月31日 12時57分04秒 | Weblog
完結編の今回は、とっておき、このブログにふさわしいおみやげネタを用意しました。

そのおみやげとは




ひょっとしてこれ、個人で持ち込んで良いかギリギリ?植物の種。

妹達、タクシーのおっちゃんに一生懸命説明して、種を売っている
市場まで連れて行ってもらったらしい。そう思うと更に嬉しいね。

ちなみに上の写真は、左からバジル、私の愛するコリアンダー (パクチー)、
セロリ。日本で一般的なバジルの品種はスイートバジルだけど、これは
違うっぽい。タイバジルというものかもね。それいいね!それはそうと
このセロリ、何だか三つ葉っぽくない?タイのセロリはこれなのか。

種はまだある。




左はバードペッパー。調べてみたところ、和名はキダチトウガラシ。
よくタイ料理の食材でみかけるプリッキーヌーという唐辛子らしい。
これでまたタイの食材を得たり!
右はプチトマトでしょうね、多分。アイコのライバル登場。

この種の袋、裏側もなかなか良い感じ。




左のなんかはちょっとインドっぽくもある。
注意書きはタイ語が殆どで全く分からないけど、分かったとしても
気候が違うので、上手く育つか心配。でも最近の日本の夏は
亜熱帯化しているので、何とかなるかもね。

以上、3連続で私が行った事もないタイ王国ネタをお送りしました。

タイ、Part 2

2009年03月29日 07時22分02秒 | Weblog
こんなのをもらった。スーパーの広告なんですけど、
私はエスニック料理が好きなので結構興味深い。だけどこれは‥‥




イオン フェスティバル!トップ バリューの文字も見えます。
何だか不思議な感じですね~。日本なのかタイなのか。

ではちょっと見ていきましょうか。
この辺りだけ見ると、まるで日本のチラシのようです。




↑袋ラーメン、出汁、うどん、そば。
タイの人も活用してるんですかね。

うちの近所のスーパーのチラシにも、これ位タイの食材が
載ってればなぁ‥‥。空芯菜とかグリーンカレーペーストとかね。

このチラシで「おぉ、タイっぽい」と思ったのはこれかなぁ‥‥↓




↑このジュースのデザイン! 特に左から2番目、インパクト大!
これは多分タマリンドという豆だと思う。という事は豆ジュース?
体に良さそうだけど、おいしいんですかね?おいしそうな写真に
見えないけど‥‥。でも一度トライしてみたいわ、これ。

さて、前回の日記で謎だった赤ピーマン風の果物ですが、
タイに詳しい友達が謎を解いてくれました。
タイ語で「チョンプー」、英語で「ローズアップル」だそうです。
詳しくはここをクリック!
赤いの以外に、ピンクもあるんですねー。あぁまた食べたいわ、これ。

タイみやげ。

2009年03月27日 01時19分25秒 | ごちそうさま

妹が新婚旅行先のタイから帰って来ました。数日前には飛行機の
着陸失敗があったので、ちょっと心配だったのですが、無事で何よりです。

おみやげをあれこれ色々頂いたのですが、今回は生ものを紹介します。
ってオイオイ、妹よ、生ものを持って帰って来ちゃダメじゃん‥‥。
じゃあ証拠隠滅しないとね。

まずはグアバ、だと思う。




グアバって初めて見た!そんな訳で、いつが食べ頃なのかさっぱり
分からない。仕方がないのでしばらく置いておこう。ところで
グアバの向こうに写っている妹よ、何をしているんですか?

↓これをカットしてたんですねー。これ‥‥何?




これこそ初めて見た。カットする前は赤ピーマンそのもの。でも果物。
食感はあっさりめのリンゴ。結構おいしいです。何だろう?これ、日本で
売ったら結構人気が出ると思うんですけどね。色鮮やかで形がかわいいし。

さて、最後。これこそ持って帰って来たらダメだろう!妹、大胆。




↑私の愛するコリアンダー、タイ語でパクチー。でかした!
しかし、買ってから2日経つのでちょっとヨレッとしてる‥‥。
でもそんなのキニシナーイ。早速、豚肉、しめじ、緑豆春雨を炒めて
魚醤とレモン汁と砂糖で味付けし、最後に細かく切ったパクチーを
混ぜ込んで、「なんちゃってタイ料理」の完成だ。証拠隠滅出来た。

ああ、私も本場のエスニック料理が食べたいわー!

連休中に遭遇。また君か~!

2009年03月25日 03時47分38秒 | Weblog
これはこれは、いつぞやのヒヨドリさん。



↑水菜の花を狙ってるんですかね‥‥?

しかし私の姿を察知したところで




↑おっ、足が浮きました。

そして




↑退散だ!
 
まったく‥‥何を狙って来てるのか‥‥。
食べるのなら、白菜の一番外の捨てる葉とか、
私が抜いた草にして欲しいわ~。

我がベランダも被害に遭ってるし、どうやら他のベランダ菜園仲間も
何人か被害に遭われている様子。食べるだけならまだしも、
ベランダに落とし物は絶対ヤメテ~!

連休2日目

2009年03月23日 01時03分15秒 | Weblog
暖かい連休でしたね。これからの季節は野菜がグーンと伸び、
花のつぼみが次々開く、嬉しいシーズン到来なのですが‥‥
こちらの希望しないものまでグーンと伸びる季節でもありますね。




↑豆の根元、生えて欲しくない草も春を謳歌しております。
 上の写真では、緑のポールの周りに生えている草と、
 左側に生えている細い葉っぱがそうです。

気持ち良さそうに生えている所を申し訳ないのですが、地中に施された
肥料は、あなた方のためではなく、豆のためのものなのです。よって、
ここから立ち去って頂きます。

さあ草引き開始!よく見ると株元も畝の間も結構ワサワサ。
約4mの豆地帯をきれいにするのに2時間も掛かってしまって‥‥。
でも何となくきれいになって、気持ちが良いですよー!

さて、この日は実家に帰る用事があったので、畑から直接帰ります。

そして私と母がした事は




↑またしても草引き。しかも2時間以上。こんなに引けました。なのに、
庭の5分の1もきれいになっていないのよ、これで。いなかの庭は
草との戦いなのだ!草引きをしないで良いのは真冬だけ。あとの
シーズンはひたすら草引き。母がそう嘆いております。

それを考えると、プランターって殆ど草が生えないので便利。
でもやっぱり畑の方が野菜の生長が格段に良いので、そっちが
良いですけどね。ま、一長一短でしょうか。

では最後に、畑に生えていた、美しくも招かれざるお花のお姿を。




雑草と言われる草も、よく見るときれいなんですよね‥‥。

畑は花盛り。

2009年03月21日 00時22分10秒 | お豆さん
3連休初日。風が強いものの日差しがあって、割と過ごしやすい
一日でしたね。こんな休日はやっぱり畑かな~。




満開の水菜がお出迎え。2週間前はまだつぼみで、ちょっとばかし
頂いたものをおひたしにしたらおいしかったので、「まだあるかな」と
期待してきたら、もう満開。食べられなくて残念だけど、目を楽しませて
くれました。

さて、3種類の豆はどうなっているでしょうか。

↓まずは空豆。




1箇所から4つ位花が咲いているという事は、1箇所から4つ
さやが出来るという事か。う~ん、そらまめパラダイス!

↓次はおおさやえんどう。




生長がゆっくりなのか、これが初めての花のようだった。頑張れ!

↓最後にツタンカーメンのえんどう。




こちらは他の2種より遅く蒔いたのに、追い上げが激しく、
結構たくさん咲いてます。

こんな風に各自マイペースなのですが、一番生長目覚ましいのが そらまめ。




花だらけ!これが全部そらまめに!?
どうやら「そらまめをい~っぱい食べる」という夢がかないそうですよ。

それにしても豆の花って個性があって、見るのも楽しいです。
花を楽しんだら、次はサヤだ~!

会社にて、お楽しみは‥‥。

2009年03月19日 01時51分45秒 | ごちそうさま
数少ないお楽しみは、お昼御飯ですよね~。
普段はお弁当ですが、1週間に1~2回、作れない時があって、
そんな時はコンビニでおにぎりを買う事にしています。
2個食べても400kカロリー以下だしね。

今日は何を買おう‥‥とおにぎりの棚を眺めていると、新顔発見。




ごま塩 鮭ハラミ。鮭のハラミってハラスの事かな?
ハラスだったらすっごいおいしいよね~。
でもなんで外装だけ?
だって記事にするつもりなかったもん。
じゃあなんで記事になってるん?




↑そのハラスが見事に食べられなかったからだよ‥‥。

この脱力感をせめてぬぐい去るために、ブログにアップしよう。
そんな訳で、外装を撮りました。鮭を感じられたのは、
御飯にほんのり残った移り香だけ。ものっすごく悲しいです。

そんな気持ちだと、結婚式でもらったお花を飾ったのに、




まるで亡くなった人の席に飾られた花のように見えます。
それは落ち込み過ぎか。

私は好きな食べ物を最後に食べる性格なので、鮭を大事に
残しながら食べたんです。そしたらコロコロッと‥‥。
ケチな性格はダメですね。反省。

春。

2009年03月17日 00時21分37秒 | Weblog
日曜日、妹が結婚した。今、旅行中なので、
写真載せても怒られない!載せちゃえ~!




前日までの暴風雨も止み、ご覧のような青空のもと、無事結婚式が
行われたのでした。あぁ~地元の式場って落ち着くわ~。
向こうに見えているのは和泉山脈、すぐ近くには、有吉佐和子さんの
小説で有名な紀の川が流れていて、とってものどか。二人の雰囲気にも
ぴったりです。

それにしても、妹が結婚するとは‥。犬と一生を共にするのかと思ってたわ。




↑ という訳で、ウエディング・ベアも、ウエディング・ワンちゃんに
してみました。姉が唯一、妹にしてあげた事です。こんなのだけで
ごめんよ。バーンとウエディングドレスを縫ってあげれば良かったけど、
13年前、自作の「ものすごく勘違いしたウエディングドレス」を着た
姉を見て、「あんなもん作られたらかなわん」と思ったのだろう。
ドレスの作成依頼はなかった。

それにしても楽しい結婚式だった。最初は堅苦しかったものの、
新郎のおじさんの乾杯の挨拶、「考えてきた言葉は全て割愛して、

若い中年の二人にかんぱ~い!」という気の効いた
超短い御発声のあとは、歌やスピーチで盛り上がった。なぜか新郎の
挨拶でも盛り上がった。きっと楽しい夫婦になる事だろう。めでたし。

こぼれ種、攻防戦。

2009年03月14日 16時10分44秒 | 
「あら~、こんな所から芽が出てる」というのは結構楽しい。
この春もベランダのあちこちから、蒔いた覚えのない芽が出てきてますよ~。

↓去年、実家からもらってきたネモフィラ。ちっこくてかわいい。




かわいいくせに、結構繁殖力が旺盛みたい。1m以上離れた
三つ葉のプランターからいっぱい発芽してます。




↑この三つ葉も去年こぼれ種からどんどん増えてきたので、
今後このプランターではネモフィラ対三つ葉の激しい攻防戦が
繰り広げられると思われます。

↓しかし親株のネモフィラの鉢にも、なぜかネギが生えている!




変ちくりんな寄せ植えだ事。ネギは寄せ植えには使わんでしょ、普通。
これはあまり玄関に置いたり出来ないな。センスわる~。

しかしそのネギの親株にも




なんでアンタ、そこに咲いてるんですか、ビオラさん。
この寄せ植えこそ、センス悪過ぎだ。

このビオラは2年前に見切り品を買ったもので、
こんなに小さくて、花の色も分からない、謎のビオラだった。




でもすごく頑張り屋さんで、去年もこぼれ種から1株咲いてくれた。
そして更にそのこぼれ種から今年も咲いてくれたのだ。けなげだなぁ。
おっと、よく見ると、これは今ネモフィラが植わっている鉢だ。

それにしても、なぜ種がこんなにあちこちのプランターに広がってるのか‥‥。
風のしわざ?鳥のしわざ?それとも私の服に付いていたのか‥‥。

欲しい欲しいと騒いでいたアレ。

2009年03月12日 02時09分09秒 | Weblog
もうかれこれ10年位前からになるかもしれない。
1年周期くらいでホームベーカリーが欲しくなり、そのたびに会社や実家で
「パン焼き器、欲しい欲しい~!」とゴネて、周りの人に「買えば?」と
言われ続けてました。でも踏み切れない。ネットで機種ごとのクチコミを
念入りにしらべたり、機能をチェックしたり。その内に購買欲が冷めてしまう
というのを何度繰り返したか。

しかしみなさん、もう「欲しい欲しい~!」は聞かずに済みますよ。




だって買ったんだもーん。

あれこれリサーチした結果、amazonで60%オフになっていたコイツを
買ってしまいました、安さに釣られて。

最後までナショナル (パナソニック)と迷ったけど、象印。
実家はナショナル使用。やっぱりナショナルはシェアNo.1だけあって、
象印と比べて、一般的においしいパンが焼ける。思うに、ナショナル
だけにあって他社に無い機能、「自動イースト投入」、これが何となく
焼き上がりの良さに関係しているような気もする。

なんで他社のを褒めるんだろ。

じゃあ象印も褒めましょう。象印は「象」というだけあって、
パンがどっしりしているらしい。私もそう思う。←褒めてないやん!

でも私、柔らかいホワホワパンよりドッシリ&ムッチリパンの方が好きなのよー。
だから象印にして正解だった。どんどん象パンを焼いてますよー!どっしーん!

まだあるよ、象印の良いところ。




フタに窓が付いているので、粉が生地になり、生地がパンに変化していくのが
眺められるのさ!これは楽しい!発酵して膨れてくる様子とか、見ていて
楽しいよ。ちなみにナショナルはフタにイーストをセットするので、窓が
付けられないらしい。楽しさよりも味を重視した訳ね。当たり前か。

どんどん長文になってきたので、今日はこれくらいで。

ホームベーカリーを使っておられる方々は、「こんな物を混ぜるとおいしい」とか
アドバイスをお願いしますね~!