やっと週末だ~!

春がきた!

それは厳寒の1月下旬。

2008年03月30日 22時32分37秒 | 観葉植物
普段は意識しない、スーパーの入り口にある小さな花屋さん。
その日は何とも言えない春の彩りがフワ~リ。




「えー、何だこの花?」と思ってよく見ると葉っぱでした。
でも、まるで花でしょー?

花の少ない季節に、こんなに咲き誇る‥‥葉っぱ。
すごく魅力的で、衝動的に連れて帰りました。
(万引きじゃありません)

葉っぱの裏がまた一段と色濃くて、美しいじゃありませんか。
そして、時間とともに緑に変化する、その境目のいびつさも
魅力的じゃありませんか。

これは割とポピュラーな観葉植物「トラディスカンティア」の仲間で、
「胡蝶の舞」という素敵な名前をお持ちなのです。

しかし、しかしですよ、我が家のベランダは寒過ぎて、以前
トラディスカンティアが枯れてしまった事がある。

それはどうしても避けたい。こんな美しいものを枯らせてはいけない。

じゃあ、室内に入れましょう。

という訳で過保護に育てる事、数日。




すっかり色あせてる‥‥。あわわわ‥‥。
室内の光量ではダメなのか‥‥。

でもいいんです、これで。外に出してたら枯れる運命だったし。

さて、そろそろ春の日差しが感じられるようになってきた3月18日、
もう大丈夫だろうと思い、ベランダの(拾って来た)トレリスに
移動してみました。(上の写真は移動した日に撮影)

10日経った今‥‥




どうですか!?!新芽が濃いピンクですよ!!!ブラボー!
素敵じゃないですか。本来の魅力を取り戻せそうです。

光の量って、こんなにも影響するんですね。

もう少し暖かくなってきたら、挿し芽をして増やしたいと思ってます。

食材として復活!

2008年03月29日 11時35分21秒 | ハーブの仲間
見たまま、三つ葉です。
12月頃、鍋か何かに使った根元をプランターに植えて、
気長に待つ事3ヶ月‥‥。長い間変化がなかったのに、
何とか根付いて、やっと第一回目の収穫にこぎつけました!

ちなみに2株の内の1つは自ら肥料になる道を選択。

この料理は何?と思われるかも知れませんが、
見たまま適当。ベースは茶碗蒸し。
鶏ミンチ、豆腐、しめじ、人参を出汁&醤油煮込み、
あら熱を取ったあとに煮汁の中で玉子を撹拌、それを蒸す。
残り物の豆腐を何とかしようとした料理です。

食べる時はその彩りにご満悦だったけど、今思うと
三つ葉独特のあの香りがあまり感じられなかったような気がする。
ま、いいです。食べられただけで満足なのです。

さあ、そろそろ暖かくなってきたので、葉っぱ類の野菜に
ハダニが押し掛けて来るはずなのですが、今朝から
素敵な情報が我が家に。

それは‥‥コーヒーの散布が効果的らしいのだ!
一度やってみよう。

寒の戻りですかね‥‥。

2008年03月28日 06時29分53秒 | Weblog
ちょっと寒いですね。寒の戻りは苦手です。
毎年寒の戻りがあると、寒さよりも、精神的に
まいってしまうんですよね‥‥。

私はまだ衣替えをしていないので、中肉ウールの
ジャケット着用ですが、今日の街中では、
上着を持っていない人がいると思えば、
中綿コートに御丁寧にファー付きのフードまで
被ってる人がいて、バラエティ豊かでしたよ。

さて、我が家には先日こんなものが届きました。





昨今、テレビで話題のコレが夫に送られてきましたよ!

さてさて、夫の掛けた年金は正しく記載されてるかな‥‥?
どれどれ‥‥。

え‥‥?


( ゜д゜)ポカーン

以前勤めてた会社の記録が無い‥‥。
もしかして、その会社は厚生年金が無かったのか?
夫に訪ねても「あったような気がする‥‥」程度で
よく分からないっぽい。年金手帳も「もらったかどうか
分からない」らしい。「とりあえず、働いた期間を
書いてみれば?」とか言いながら、あちこち捜す事数分、
ありました、年金手帳!ちゃんと払ってるし。
という事は‥‥


夫の年金、宙に浮いてるよ!!!

あ、ひっそりと‥‥。

2008年03月27日 06時23分55秒 | お豆さん
スナップエンドウにつぼみが!



白とか紫の花を想像してたのに、黄色だった。意外。
5年以上前に一度育てた事があるのに、その時は数個しか
収穫出来なかったので、花の色なんて忘れてました。

全景、はいコレ。




あ~貧弱。左のなんて葉っぱの枯れてるところが‥‥。
でも上の部分が瑞々しいのであまり心配はありません、
と思いたい。

一般的な畑を見ると、今の時期、背丈はこれくらいだけど、
もっと下の方から枝分かれして、1つの苗からワサワサと
つるが出てるんですよね。
でも、我が家のはあまり出ていない。ワサワサ出てくれないと、
一度に収穫出来る豆が1個とか2個になってしまうのよねー。
ちなみにあと1鉢ありますが、それにしても少ないかと。
1、2個のためにお湯を沸かして茹でるのは
ちょっとさびしいよ‥‥。


さて、春らしく花粉も舞い飛び、街にはマスク満開のここ数日。
私も毎日マスクで通勤、マスクで仕事。ある時ふとマスクを
外して鏡を見た時、マスクの部分だけが鼻息の湿気で
ものすごくうるおってるー!めちゃシットリつやつや!
湿度ってお肌にすごく影響するんですねー。
顔じゅうにマスクしてみたいわー!

ネモフィラ、咲きました。

2008年03月25日 06時28分19秒 | 
実家でどんどん増え続けるネモフィラ。
数株頂いてきた時の大きさはこんなに貧弱。



でもほら、咲きました。



大きさは1円玉くらい。はかない様にも見えて、
存在感があるようにも見える、不思議な感じ。

これは一般的に「黒」と呼ばれてるけど、
よ~く見るとものすごく深い紫にも見える‥‥。

こうやって花が咲いて春を実感するけれど、それ以外にも、
水やりの回数が増えた事でも「春が来たなぁ」と感じたりして。
冬の間は2~3日に1回で良かったけど、今では
毎日やらないと、葉っぱがクターっとなってしまう。
土の温度もすごく暖かい。

そう言えば洗濯物も早く乾くようになったなぁ。

早く衣替えしないと‥‥。焦ってきた。

友を偲ぶ

2008年03月24日 06時40分44秒 | 音を楽しむ
日曜日は友達の一周忌でした。
と言っても仲間十数人が集まって、残されたお母さんと一緒に
友達を偲ぶといった会で、お坊さんを呼ぶ訳ではありません。
その代わりに、集まった一人一人が、亡くなった友達の思い出や、
時効になった若気の至りのあれこれを、お母さんに聞いて頂く
という、皆の気持ちのが常に亡くなった友達に向く、
とても良い会になったと思います。

会の最初には「私達と言えばコレ」という曲を友達に捧げ、
最後には全員で友達が好きだったLet it beを歌い、
本当に皆が一つになった気がしました。
音楽ってやっぱりすごい。

友達はいなくなってしまったけど、こうやって集まる事で
楽器から遠のいていたメンバーに音楽を戻してくれた。
メンバー6人の内、今回のために楽器類を買ったのが半数。
驚いたのが、25年振りに楽器を触ったドラマーが、練習に
来れなくてブッツケ本番だったのですが、当日の練習では
体が付いて来てなかったのに、本番でかなりバッチリまで
持ってきた事です。

みんなの音楽の虫を目覚めさせてくれた友に感謝しつつ、合掌。
これからも続けていくからね、音楽は。

水菜の花を食す

2008年03月22日 09時16分41秒 | 菜っ葉の仲間
水菜の花芽がどんどん出てきました!
最初に出たのは、もうすでに咲いてしまったので
そのままにしておき、つぼみだけ収穫です。
と言いたいところですが、結構咲いてますね。気にしな~い。

これだけあっても、湯にくぐらせると少しになるので、
他の材料と合わせて一品に。今回はマグロ、アボカド、
トマトを角切りにしたものに投入だ!
そして愛する粒マスタードで混ぜ混ぜ。

秋から冬にかけて、サラダに鍋に、食卓を飾ってくれた水菜も、
花を食べれば任務終了です。今年もありがとう。


ところで、最近「湯あたり」するんです。
お風呂から出るとクラクラして軽い吐き気が‥‥。
立ってられなくて、リビングで
お見せ出来ない格好のまま寝転んでます。

原因は多分‥‥‥‥
お風呂で眠ってる内にのぼせてしまうから‥‥。
でも今まで大丈夫だったのに。最近は10日に1回くらい。

お風呂ってつい緊張がほぐれて、眠ってしまうんですよねー。
でも溺れないように、お湯の量は胸の位置以下なので、
ご心配なく。どうやっても顔が浸かりません。

梅を愛でる。

2008年03月20日 07時20分15秒 | 
先日、一人で実家に帰った時に、庭の梅が満開で
しばし見とれる‥‥。




太い枝には白い苔が付いていて、これまた風流などと
思っていたら、母いわく「その苔は付いたらアカンのよー」。
木が枯れるらしい。そっか‥‥。

さて、実家に帰った訳はこれ。




ええと、多分母がカニツアーに行った時に
買ってくれてたんじゃなかったかな?

そして一人で帰った訳は、そりゃやっぱり分け前を
増やすためでしょー!ってのは嘘で、実は夫は
カニアレルギー。そんな訳なので、夫が晩御飯を
食べない日を選んで里帰りです。

食べて飲んで喋って、犬と遊んでシアワセ。

おまけ画像。水仙と預かり犬、クロスケ。



お芋さん、大地へ!

2008年03月18日 13時45分29秒 | お芋さん
って全然大地じゃないけど。でも、お芋さんはそう思ってるかも。



多分ここは芽だろうという部分をチョロッと出して、あとは埋め込む。
さぁ、どうなるでしょうねー!

以前さつま芋を作ろうとした時、「つるを植える」という
知識が無くて、じゃがいもと同じ感覚で、芽の出た芋を
種芋として植えたら、なぜか成功。その後、知識を得て
つるから植えた時は失敗、という経歴を持つ私なので、
今回も「芽から作るじゃがいも」、成功するんじゃな~い?
おいしいジャガバターが食べられるんじゃな~い?

でもそれは捕らぬ狸の皮算用、今はこのチッコイ芽が伸びて
葉っぱが出る事を願う事にしようっと。

さてー、先日からちょっとばかしの理由があって、バンド再開。
かっこよく言うとリユニオンというやつです。25年振り位かも。
まぁそれも次の日曜日に本番をやって、それで終わりなんですけどね。

四半世紀のブランクを埋めるため、とにかく合わせて練習しないとと
いう事で、スタジオ入りですよ。なんか照れるー。
ま、ブログネタに写真でもと思って1枚。じゃーん!




ボーカルさん、男前!って、もちろんすげ替えです。
この日は子供が熱を出して来られない人、
単身赴任で来られない人もいて、
「うはー、立派なおやじバンドだねー」なんて思ってしまったわ。
正確に言うと「おやじ+オバハンバンド」‥‥。いえ~!

ミッフィーかまぼこ

2008年03月16日 23時16分27秒 | ブロッコリー・カリフラワー・芽キャベツ
おべんとうのおかずに、ミッフィーかまぼこ。
私のじゃないよ、夫のだよ~ん。




私もそろそろお弁当を再開しようかな。もう御飯の
冷たさも気にならないはず。

さて、そのお弁当に大活躍のブロッコリーですが、
すごーく甘い!!!

料理番組で、レポーターが農家の畑から採れたての
野菜をかじって「あまーい!」っていう、お約束の
リアクションがあるじゃないですか。まさにあれ。

おかしいな。何でこんなおいしく出来たんだろ。
今までベランダで作った野菜、こんなにおいしくなかったよ。
マズくはないけど、普通なのばっかり。不思議だ、おいしいなんて。

ところで土曜日はちょっと縫い物などしてみました。

みなさん覚えていますかー?去年の5月に買った
マトリョーシカの生地を。↓これこれ。「とらや」にて撮影。




スカートにするには年齢的に無理なので、カバンにしようと
したものの、裁断&芯地接着のあと、表地だけ縫って半年以上放置。
そろそろ春のカバンが必要なので、やっと裏地と持ち手を付けて
完成となりました。




ふへー疲れた。欲を言えば、もっとカワイイ持ち手が欲しかったよ‥‥。