やっと週末だ~!

春がきた!

オクラ撤収

2011年11月10日 22時22分21秒 | オクラ
この前の日曜日まで収穫が続いたこの野菜。シルエットクイズでどうぞ。



いやまぁタイトルに書いてるのでどなたもお分かりかと。正解は
真夏の野菜、オクラ。野菜用の大きなプランター2個で9株育て、
毎日1本弱のペースで収穫出来たので、結構重宝した。
でも最近はさすがに育つペースが遅くなり、最終日に2本収穫すると
あとはもうこんな小さなのばかり。



これもありがたく収穫する事に。結構あったわ~。



なんかちょっとキモ‥‥。でも味は普通よ~。

去年は畑でハマキムシにやられて散々な目に遭ったけど、ベランダでは
さすがにそれも無いみたい。

畑ではいっぱい収穫出来るけど虫が付く。ベランダはその逆。
う~ん、一長一短。

ベランダのオクラ (訪問者を含む)

2011年07月17日 10時32分34秒 | オクラ
去年畑で育てたオクラは園芸書の害虫のページそのままに
「ハマキムシ」が付き、ちょっと興味があるので観察していたら



あっと言う間に見るも無惨な状態に‥‥。

それに「採り遅れても硬くならない」という謳い文句の丸オクラでも
週末に1度の収穫ではやっぱり硬かった。という訳で今年は管理の出来る
ベランダでの挑戦。って前にもやった事あるけど。

恐ろしく風の強いベランダなので、ビニールで風除けしてます。



(↑白飛び写真でゴメン。肝心の部分がよく分からん‥‥。)

そろそろ花も付いてきた。



しかしまた訪問者がやって来た!



尺取り虫。成虫は蛾。いつも青虫や芋虫が発生すると数匹いるんだけど、
今回は1匹だけ。1匹だと結構かわいいし、枝の擬態をしてるところなんか
なかなか微笑ましい。

「全身の長さをシャクトリムシに測り切られると死ぬ」という
言い伝えがある地方があるらしいわよー。(wikipediaより。)
コワいけど、ちょっと面白い。

秋冬野菜の準備もしないとね。

2010年09月07日 04時42分38秒 | オクラ
本来ならば秋冬野菜の種蒔きの時期なのですが、
こう暑いとどうなんでしょうね。発芽の適温が20度や25度
だったりするけど、そんな気温になってないし。
まあ蒔いておけば、自分で良いと思った時期に発芽するかな。

でもいつも夏野菜が長引くんですよね。終わらせる踏ん切りが付かない。

ところが今年はこの猛暑で、意外に早くトマトが終わるかも。
それにオクラも、本来ならこんな感じに葉が茂ってるのですが、




毛虫がいるのを放っておいたら



お~!つるっぱげ!

青虫や毛虫は様子を観察してしまうんですよね‥‥。
しかし今回は失敗した。やつらは団体様だった。

そんな訳でオクラの半分は枯れ行く運命かも。
悲しいけど、その分早めに冬野菜にシフト出来ると思う事にしよう。

春先は低温で苦労したけど、秋口は高温で苦労しそうですね。

丸オクラ、その後。

2010年08月05日 03時55分44秒 | オクラ
ポットに種を20個蒔いても1つしか定植出来なかった丸オクラ。
その後畑に直接蒔きましたが、生長過程を報告してなかったですね。

葉っぱが少ないながらも花が咲き、(↓これで2株)




「おっ、これは!」と思わせる部分が出来、



ちびっこ出現。



そして立派に育ちました~!



味はまだ見てない。冷や奴に乗せてシンプルに食べようかな。

それにしてもオクラの花はいつ見てもきれい。



          ↑
もうちょっと開いたらハイビスカスっぽかったんだけどね。
花も実も両方楽しめる野菜って良いよね。

ダメならやり直すのだ!種はいっぱいあるもんね~。

2010年06月07日 02時12分49秒 | オクラ
5月11日に種を蒔き、25日には少しずつ芽を出していたオクラですが、


            ↑
ここから後が育たない!!!このまま枯れてしまうのはナゼカシラ~。
私の計画では「自宅でポット苗を作り、畑に定植」という
流れだったのですが、どうも無理。

種を20個蒔き、半分から発芽したのに、今も育っているのは‥‥1つ

こんな時はササッと気持ちを切り替えて




畑に直接蒔いてみたりして。(夕暮れに写したら変な色ですみません。)
土の色が変わっている畝に6カ所×4個ずつ、計24個で再スタート。

焦っていたので、畑に着いてから「一昼夜水に浸けていない」という事に
気付いたりして。頼むから何とかなって欲しいよ!

今年は何もかも調子が悪くて、年末恒例「ワースト3」候補が目白押し~。
今年の残り半分で巻き返しを狙う。頑張ろう!おお~っ

オクラ、ちょっと出遅れ感。

2010年05月25日 11時54分34秒 | オクラ
オクラは発芽温度が高いので、5月11日に栽培スタート。
一昼夜、水に浸けると発芽しやすいので、20粒浸してみると




殆ど全部芽出し成功。「こんなに発芽しても植える所が無いよ~」と
嬉しい誤算に気分を良くしながら、ポットに種蒔き完了。




芽出しが調子良かったので、1ポットに1個ずつ蒔いてしまったけど、
3個ずつ位にして競わせた方が良かったのかな‥‥。

さて、スタートからちょうど2週間目の本日の様子。




1番早い芽がやっとここまで。しかもあんなにスタート良好だと
思ってたのに、実際には半分しか発芽してないよ~‥‥。

しかし全部発芽しても植える場所が無いし、これでいいのだ!
あとは天気が良くなる事を祈る。

収穫しました

2006年07月22日 10時37分53秒 | オクラ
人生初めてのオクラ収穫!

他の野菜を収穫する時はなるべく
完熟させてからと思ってるんだけど、
実家の失敗談(大きいのを収穫したくて
長期間採らずにおいていたら、硬くて
食べられなくなった)を聞いているので
早めに収穫。

これでも公の情報より長めにおいていたのだけど、
株がゴーヤーで日陰になっているせいか、
生長が不十分な気がする。


清楚な花が咲きました

2006年07月08日 22時35分08秒 | オクラ
オクラの、初めての花が開花。

7月4日、火曜日の朝の事でした。

ネットで調べたりすると、みなさんはもっと
大きな花が咲いているようだけど、私のは
すごく小さくて、「こんなので実が生るのかな?」
と思うような儚い花‥‥。出勤前に見た時点では
花びらが途中までしか開いてなかったし。

ゴーヤーの影になって、今イチ日当たりが良くないからかも。