またもや実家ネタなんですけどね。
タイみやげのトマトがやっとこさ1つ目の実を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/be359f285475936846858d685c937125.jpg)
しかし、その根元は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/0e62ddcd9bf71c4ad8be1ff180f2e7e2.jpg)
きのこパーティ開催中。
我が家も1つだけなら時々発生するんですけど、
こんな大量発生は見た事ないわー。
そのきのこを観察中、それどころじゃない事に気付いた。
本当のきのこパーティはコイツらだったのよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/6e2e60f4a67ce63df20f9ef016793e54.jpg)
これがプランターのあちこちで大発生。
これって一体何? しばし目が釘付け。
よく見ると大きい方のきのこの写真にも写ってます。
結構小さいのが分かるでしょうか。直径は7ミリ位。高さは1センチ位。
成熟してくると上の白いフタ部分が破れるらしく、中に黒い種のようなものが
たくさん入っているのが見えます。写真でいうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/dde28e81db3797d995d76d92ddb7f97e.jpg)
これ、きのこ類だと思うんですけど、さっぱり分からないので
ネットのきのこ図鑑で見てみると、どうもチャダイゴケの仲間かと。
チャダイゴケって言っても、コケじゃなくてキノコ類らしいです。
それで、この黒い種のような物の中に胞子が入っているとの事。
そしてこの種みたいな胞子を雨の力を利用して飛ばすんだとか。
(ちょっとこの情報、自信無し。)
なるほど、トマトの葉っぱがこんな状態だったもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/6a8bdc5c2d74dfe11ae94bfeeddafc90.jpg)
白い糊っぽいもので葉っぱにくっ付いてないですか?
土から30cm位の葉っぱにまで付いてるんですよ、これ。
飛ばしてるところを見たかった~!
以上、きのこパーティをお届けしました。
タイみやげのトマトがやっとこさ1つ目の実を付けました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/be359f285475936846858d685c937125.jpg)
しかし、その根元は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/93/0e62ddcd9bf71c4ad8be1ff180f2e7e2.jpg)
きのこパーティ開催中。
我が家も1つだけなら時々発生するんですけど、
こんな大量発生は見た事ないわー。
そのきのこを観察中、それどころじゃない事に気付いた。
本当のきのこパーティはコイツらだったのよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/3d/6e2e60f4a67ce63df20f9ef016793e54.jpg)
これがプランターのあちこちで大発生。
これって一体何? しばし目が釘付け。
よく見ると大きい方のきのこの写真にも写ってます。
結構小さいのが分かるでしょうか。直径は7ミリ位。高さは1センチ位。
成熟してくると上の白いフタ部分が破れるらしく、中に黒い種のようなものが
たくさん入っているのが見えます。写真でいうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/dde28e81db3797d995d76d92ddb7f97e.jpg)
これ、きのこ類だと思うんですけど、さっぱり分からないので
ネットのきのこ図鑑で見てみると、どうもチャダイゴケの仲間かと。
チャダイゴケって言っても、コケじゃなくてキノコ類らしいです。
それで、この黒い種のような物の中に胞子が入っているとの事。
そしてこの種みたいな胞子を雨の力を利用して飛ばすんだとか。
(ちょっとこの情報、自信無し。)
なるほど、トマトの葉っぱがこんな状態だったもんね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/95/6a8bdc5c2d74dfe11ae94bfeeddafc90.jpg)
白い糊っぽいもので葉っぱにくっ付いてないですか?
土から30cm位の葉っぱにまで付いてるんですよ、これ。
飛ばしてるところを見たかった~!
以上、きのこパーティをお届けしました。
食材用の里芋が発芽してしまったので、鉢植えしてみたのが去年の四月。
こんな小さい鉢なので、もともと収穫はそんなに考えていなかったのですが、
やっぱり今も考えてません。というか、考えさせてくれない状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/58c40fe55b9bbc6972ebaea7994583e7.jpg)
それでも、株が3つに増えてます。面白いですねー!
そして、親株の株元が随分立派になってきましたし‥‥。
株元、株元‥‥
あ、何か生えてますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/ff6744cfc72b309e1878ad7498a50c5b.jpg)
これは、忘れた頃にヒョッコリ出てくるキノコだ!
悲しいかな、売られているキノコ以外については全く知識がないので、
何という種類かさっぱり分かりません。
ちなみに前回の出没は去年の秋(←クリック) 。でも、これとは種類が
違うみたいですね。去年の方が肉厚で噛みごたえがありそう。
今回はさっと炒めるだけで充分な感じ。いや、もちろん
食べるつもりはありませんが。
上の写真を見ると、向こう側にもう1つ、キノコが頭を出そうと
していますね。はい、これが翌朝(今朝)の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/c9ce20d6ad813e9045f8218ec1abf63f.jpg)
向こう側に見える、昨日開いたキノコはもうしおれてしまってます。
いつも一日でしおれてしまうのです。短い地上生活の中で、
精一杯胞子をばらまいたんでしょうかねぇ‥‥。
こんな小さい鉢なので、もともと収穫はそんなに考えていなかったのですが、
やっぱり今も考えてません。というか、考えさせてくれない状況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/18/58c40fe55b9bbc6972ebaea7994583e7.jpg)
それでも、株が3つに増えてます。面白いですねー!
そして、親株の株元が随分立派になってきましたし‥‥。
株元、株元‥‥
あ、何か生えてますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/61/ff6744cfc72b309e1878ad7498a50c5b.jpg)
これは、忘れた頃にヒョッコリ出てくるキノコだ!
悲しいかな、売られているキノコ以外については全く知識がないので、
何という種類かさっぱり分かりません。
ちなみに前回の出没は去年の秋(←クリック) 。でも、これとは種類が
違うみたいですね。去年の方が肉厚で噛みごたえがありそう。
今回はさっと炒めるだけで充分な感じ。いや、もちろん
食べるつもりはありませんが。
上の写真を見ると、向こう側にもう1つ、キノコが頭を出そうと
していますね。はい、これが翌朝(今朝)の写真。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/99/c9ce20d6ad813e9045f8218ec1abf63f.jpg)
向こう側に見える、昨日開いたキノコはもうしおれてしまってます。
いつも一日でしおれてしまうのです。短い地上生活の中で、
精一杯胞子をばらまいたんでしょうかねぇ‥‥。
心配していた軸の部分が伸びてきました。
しかもこれ、1日ちょっとで約2cm伸びた気がする。
この調子で伸びてくれたら、想定外の「料理に使える」んじゃ
なかろうか。いやー、是非そうなって欲しいです。
今日は来客があって、ブログを読んでくれている人も含まれて
いたので、「これがあの!」と言ってくれたけど、知らない人は
キモかったかもしれない。説明せずじまいだったし。
そろそろ他の話題も書きたいところだけど、えのきが自分的に
面白過ぎて、つい続けて書いてしまう。すみませんが、
お付き合い下さい。
えのきの生長を眺めつつ、他の市販のキノコ類でも出来ないか、と
考えてみたりしたけど、しめじ、なめこ、椎茸、エリンギ、舞茸、
どれもダメっぽい。舞茸なんてどんどん広がって面白そうだけどね。
しかもこれ、1日ちょっとで約2cm伸びた気がする。
この調子で伸びてくれたら、想定外の「料理に使える」んじゃ
なかろうか。いやー、是非そうなって欲しいです。
今日は来客があって、ブログを読んでくれている人も含まれて
いたので、「これがあの!」と言ってくれたけど、知らない人は
キモかったかもしれない。説明せずじまいだったし。
そろそろ他の話題も書きたいところだけど、えのきが自分的に
面白過ぎて、つい続けて書いてしまう。すみませんが、
お付き合い下さい。
えのきの生長を眺めつつ、他の市販のキノコ類でも出来ないか、と
考えてみたりしたけど、しめじ、なめこ、椎茸、エリンギ、舞茸、
どれもダメっぽい。舞茸なんてどんどん広がって面白そうだけどね。
過疎ブログなのに、コメントが一気に付いててビックリ&感謝!
その中で、結構下まで食べるので無理かもと書いて下さった
方がおられますが、きっと大丈夫だと思います。我が家は
石づきから上3.5cmから4cmでカット。だけどホラ、見て見てー。
こんな下からウジャってますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/4da8e241f79b3ea5dc9ffffd760f01a3.jpg)
表面にいっぱい出て来てる子達も、実はかなり下からかき分けて
出て来てるので、結構下で切っても大丈夫な気がします。
だから、みなさんもやって楽しんでみてー、是非是非!
さて、我が家のえのき、最新画像はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6a/c49217cb4f375ce47df1fea7990f05b7.jpg)
もう表面がほとんど覆いつくされました、スゲーっすよ。
上の写真と色が違うけど、実際は両方の中間くらい。
でも、最初に出た子がなかなか伸びて来ない。市販のみたいに
ヒョロ~ンと伸びて欲しいじゃないですか。でないと収穫
出来ないし。こんな時はネットで調べものです。ありましたー。
ここを是非クリック!
ほほー、紙を巻くのか。えのきの周りに二酸化炭素を集める訳ね。
ちょっと面倒だけど。そしてかわいいえのきが見えなくなるし。
でもまあやってみてもいいか、なんて思ってます。
みなさんがもしやってみられる時は、一応毎日水に浸してあげた方が
良いと思います。以前しいたけの栽培セットをもらった時に、毎日
霧吹きで水を与えないといけなかったので、一応今回も朝晩、水に
ずぼっと浸して、行き渡ったところで軽く水を切ってます。それでも
外周の子達は干涸びていますが。
ではみなさんも頑張って下さい。
その中で、結構下まで食べるので無理かもと書いて下さった
方がおられますが、きっと大丈夫だと思います。我が家は
石づきから上3.5cmから4cmでカット。だけどホラ、見て見てー。
こんな下からウジャってますよ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6c/4da8e241f79b3ea5dc9ffffd760f01a3.jpg)
表面にいっぱい出て来てる子達も、実はかなり下からかき分けて
出て来てるので、結構下で切っても大丈夫な気がします。
だから、みなさんもやって楽しんでみてー、是非是非!
さて、我が家のえのき、最新画像はこれ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/6a/c49217cb4f375ce47df1fea7990f05b7.jpg)
もう表面がほとんど覆いつくされました、スゲーっすよ。
上の写真と色が違うけど、実際は両方の中間くらい。
でも、最初に出た子がなかなか伸びて来ない。市販のみたいに
ヒョロ~ンと伸びて欲しいじゃないですか。でないと収穫
出来ないし。こんな時はネットで調べものです。ありましたー。
ここを是非クリック!
ほほー、紙を巻くのか。えのきの周りに二酸化炭素を集める訳ね。
ちょっと面倒だけど。そしてかわいいえのきが見えなくなるし。
でもまあやってみてもいいか、なんて思ってます。
みなさんがもしやってみられる時は、一応毎日水に浸してあげた方が
良いと思います。以前しいたけの栽培セットをもらった時に、毎日
霧吹きで水を与えないといけなかったので、一応今回も朝晩、水に
ずぼっと浸して、行き渡ったところで軽く水を切ってます。それでも
外周の子達は干涸びていますが。
ではみなさんも頑張って下さい。
もう、うじゃうじゃ~って感じですよ。
でもね、段々茶色くなってきたのよー。
もしかして、市販のえのきは暗い部屋で育てられているから
白く育って、陽に当たると茶色くなるとか?それとも
ただ単に終末を迎えようとしているんだろうか‥‥。
ちょっと傷んできた部分もあるし。
それにしてもね、左の隅っこに陣取る一角はもうヒョロヒョロで、
栄養足りてませーんって感じです。
それにしても毎日寒い。寒過ぎる。兵庫県から出社する数人の
メンバーは、凍結のためにバスを途中で下ろされたり、車が
出せなかったりで、大変なご様子。雪も結構積もってるらしい。
そんな寒い毎日だけど、我が家にまたスズメが戻ってきた。
どうやらまた卵を産むみたい。春の行事だわー。
でもね、段々茶色くなってきたのよー。
もしかして、市販のえのきは暗い部屋で育てられているから
白く育って、陽に当たると茶色くなるとか?それとも
ただ単に終末を迎えようとしているんだろうか‥‥。
ちょっと傷んできた部分もあるし。
それにしてもね、左の隅っこに陣取る一角はもうヒョロヒョロで、
栄養足りてませーんって感じです。
それにしても毎日寒い。寒過ぎる。兵庫県から出社する数人の
メンバーは、凍結のためにバスを途中で下ろされたり、車が
出せなかったりで、大変なご様子。雪も結構積もってるらしい。
そんな寒い毎日だけど、我が家にまたスズメが戻ってきた。
どうやらまた卵を産むみたい。春の行事だわー。
えのき!ボンバイエ!えのき!ボンバイエ!
失礼しました。
3日目のえのきです。
昨日よりも頭がいっぱい出てきたー!
でも、一番外側の一周は干からびてきたー。
さて、今週は寒い一週間らしいですね。
頑張ってこれを乗り越えたら、春に向かうかも。
そして、憂鬱な花粉症の季節到来だ‥‥。
失礼しました。
3日目のえのきです。
昨日よりも頭がいっぱい出てきたー!
でも、一番外側の一周は干からびてきたー。
さて、今週は寒い一週間らしいですね。
頑張ってこれを乗り越えたら、春に向かうかも。
そして、憂鬱な花粉症の季節到来だ‥‥。
鍋物にはえのきが不可欠。
石づきをスパッと落とした後は、まあ例外無くゴミ箱行きだけど、
このまま部屋に置いておいたらどうなるか。
菌床 (きんしょう)が無いので、増えることはないとは分かってるけど、
変化の様子を見たいので、湿度を高めてから小鉢に入れて放置中。
チビえのきが出てきてカワイーカワイー!!
予備軍が生長してきたよー!
食べる事は期待してないけど、変化が楽しいわ~。
ちなみに、いつプランターに植えたか分からない三つ葉 (使用後)の
切り株は、もうひん死の状態。なかなかうまくいかないわ、これは。
この季節、屋外の変化が恐ろしくゆっくりなので、こうやって家の中で
生長の度合いが分かるものがあると、グッと楽しい‥‥よ‥‥。
ちょっと貧乏くさいかな‥‥。
石づきをスパッと落とした後は、まあ例外無くゴミ箱行きだけど、
このまま部屋に置いておいたらどうなるか。
菌床 (きんしょう)が無いので、増えることはないとは分かってるけど、
変化の様子を見たいので、湿度を高めてから小鉢に入れて放置中。
チビえのきが出てきてカワイーカワイー!!
予備軍が生長してきたよー!
食べる事は期待してないけど、変化が楽しいわ~。
ちなみに、いつプランターに植えたか分からない三つ葉 (使用後)の
切り株は、もうひん死の状態。なかなかうまくいかないわ、これは。
この季節、屋外の変化が恐ろしくゆっくりなので、こうやって家の中で
生長の度合いが分かるものがあると、グッと楽しい‥‥よ‥‥。
ちょっと貧乏くさいかな‥‥。