先週末に作ったトマトの雨除けがこれなんだけど、

わずか5日後、激しい豪雨の後に届いた実家からのメールでは

なんじゃコレ!これはええブログネタやー!!!超ウケる!
とか言ってる場合じゃないよ。降雨量は上2枚の写真の左に写る
滝の様子でも分かって頂けるかと。
雨除けを作った時も雨降りで、端に溜まる水に悪い予感がしたのだけど、

↑これが目一杯溜まって↓これを引き起こしたらしい。

みごとにまあポッキリと。

支柱と共に心も折れるわよ。
しかし心が折れてる場合じゃない。ダメだった部分を補強しないと。
2本を中央で繋いでいたアーチを長い1本に。
そして直径を8mmから18mmに。
しかも地面からの支柱とアーチのジョイントがビニール紐ではなく

↑ネジ式なんですよー!んまぁ便利!って知らなかったの私だけ?
補修作業はサクサク進み、

骨組み完成。

横方向の補強は細いままなので少し不安は残るけど‥‥。
ダメならまたやり直せばいい話。
肝心のトマトは今シーズン初めてやっと1個、イエローアイコが
収穫出来たんだけど、

裂果してるやん!まあ色々あるわね~。色々あってこそ面白いのよね~。

わずか5日後、激しい豪雨の後に届いた実家からのメールでは

なんじゃコレ!これはええブログネタやー!!!超ウケる!
とか言ってる場合じゃないよ。降雨量は上2枚の写真の左に写る
滝の様子でも分かって頂けるかと。
雨除けを作った時も雨降りで、端に溜まる水に悪い予感がしたのだけど、

↑これが目一杯溜まって↓これを引き起こしたらしい。

みごとにまあポッキリと。

支柱と共に心も折れるわよ。
しかし心が折れてる場合じゃない。ダメだった部分を補強しないと。
2本を中央で繋いでいたアーチを長い1本に。
そして直径を8mmから18mmに。
しかも地面からの支柱とアーチのジョイントがビニール紐ではなく

↑ネジ式なんですよー!んまぁ便利!って知らなかったの私だけ?
補修作業はサクサク進み、

骨組み完成。

横方向の補強は細いままなので少し不安は残るけど‥‥。
ダメならまたやり直せばいい話。
肝心のトマトは今シーズン初めてやっと1個、イエローアイコが
収穫出来たんだけど、

裂果してるやん!まあ色々あるわね~。色々あってこそ面白いのよね~。
7枚目でサクサク補修してるのが義弟君だったのでまた笑ってしまった。
トマトはどうしても裂果してしまうね。
うちの桃太郎はカメムシに喰われて表面がボコボコにされてしまった。
私がサクサク補修出来る訳もなく。脚立を畑の中に立てて
そこに乗ってみたらズブズブ沈んでビビるのが関の山。(本気で怖かった。)
こんなに一生懸命やって、1つ目が裂果って何だそりゃ。
いや、本領発揮は次からだもーん。
うちもシシトウの枝がカメムシによって構成されています。来週対策を打つよー!
私は今年6種類のミニトマトに挑戦してますがイエローアイコがダントツに割れやすいです(泣)
畑で割れてなくても家帰って水で洗ったらバックリいっちゃうこともしばしば(涙)
早く梅雨が明けるといいですね~
しかし、さすがに8mmでは細いですわな。
台風通過で裂果とは…。実ものは難しいですな。
豪雨明けにベランダ放置のサボテンが咲きました。
また覗いて下さいな。
行ってもらいましょうか
イエローアイコ、ダントツなんだ‥‥
赤は割れやすいなぁと思った事があります。黄色もなのね。
水洗いでバックリとは、それは初めて聞きました。そうなんだ‥‥。
梅雨明け、早く来て欲しいです~!
でも今年は規模が大きいので水の溜まる部分も大きく、
しかしそれに気が回らなかったのが敗因ですね。1つずつ勉強してます。
裂果は悲しいです。最後の最後にパックリと割れてしまうから。
サボテン咲いたんですね。今まだ会社なので、深夜か明日に覗かせてもらいます。
横棒も良いんだけど、かえって雨水を溜め込んでしまわないか心配ですなぁ。
少しでも溜まりだすとOUTですから。
地面からアーチに沿って紐を張って、水を逃がすようにするほうが安全かも。
折れた支柱をアーチに沿った方向に何本も入れてみました。
それと、アーチ自体の本数も増やしてみました。
でもちょっと溜まるって実家メンバーが言ってたなぁ。
日々改善していきたいです。
なのでまた夏の寄り合いで見せてね。
なんで奈良なんやろ。奈良はキャンプ地が多いから?
いや、和歌山も多いしなー。