演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

 土日色々。

2007年11月18日 23時56分17秒 | Weblog
 KAIZUKAです。 まず始めに先日の智代さんの記事の事から。

 県大会の会場で大和高校の小杉先生にお会いして御挨拶をしましたと書いてあった。これが何だか嬉しかった。 智代さんは大和高校の生徒ではないから本来なら小杉先生とは接点があまりないと思う。しかし、8月の「子供演劇フェスティバル」と先日の「桜ヶ丘学習センター演劇フェスティバル」で大和高校との出会いがあったから小杉先生ともお知り合いになれて、県大会の会場で御挨拶したわけだ。この記事を読んだ時にやまと塾の活動が確実に人と人との輪を広げているんだなぁって感じました。

 さて、土曜日は午前中に小林誠呉さんが出演する舞踊の会があったので生涯学習センターに行った。会場でゆうこさんと長澤さんと会う。誠呉さんの舞踊はひいき目じゃなく本当によかった。踊りにキレがあるんですよね。誠呉さんとは「大和爛漫」の時からのお付き合いだが、新たな才能を見せていただきました。

 午後からは市民活動支援センターで野田さん制作「やまと塾プロモーションDVD」の最新版を見せていただく。新たに編集していただき素晴らしい財産になりました。後日みなさんにもお見せします。野田さんありがとうございました。

 その後は星野報道官(笑)と水野人事部長(笑)と打ち合わせをし、三人で生涯学習センターと図書館の予約に行ってきました。

 
 今日(日曜日)は朝から厚木市主催の子供演劇塾の仕事に行ってきました。久しぶりに扉座の田中さん、田島さん、子供演劇塾ではいつもいっしょのウッディー君、コンさんとお会いしワークショップをしてきました。厚木は一ヶ月に一回午前中のみの稽古です。僕はたまにしか参加してませんが、子供たちの演劇的成長に驚きました! やまと塾も負けてられませんネ! ワークショップに行くといつも思いますが、本当にこちらが勉強になります。




 今日の稽古作品の小発表会の様子です。広い稽古場いいなぁ~。


 帰りがけに育子さんからメールが来て、手塚さんから連絡があり、新作の第一稿が出来たから見てほしいとのこと。夕方に手塚さんにお電話をする。新作と大和の民話について色々とお話しをし、後日原稿を見せていただくためにお伺いしますとお約束しました。楽しみです。手塚さん本当にありがとうございます。


 実はいうと木曜日からひどい風邪をひいてるのだが、なんとか土日を生き延びました。

 そういえば先週風邪ひく前にハゼ釣りに行ってきましたヨ! 母の実家が江ノ電の柳小路という駅なので、そこに車を置いて久しぶりに江ノ電に乗り二つ目の湘南海岸公園前駅で下車。歩いて2分で釣り場に到着。




 天気の良い日だったので気持よかったです。何もかも忘れてのんびり・・・の予定でしたが、釣りしながらも3月の公演を考えてました。(笑) さて、釣果は・・・。




 これは途中の釣果ですが、まだ時期が早かったのか4時間で7匹しか釣れませんでした・・・。去年は20匹釣ったのに・・・。でも天ぷらにしたら美味しかったですよ! 釣果はイマイチでしたが、いい息抜きにはなりました。

芸術の秋

2007年11月18日 22時58分35秒 | Weblog
11月18日は充実の1にちでした。
・午前中は本物の猫クルミちゃんと遊びました。食欲はもりもり、やはり猫はかみつくのよ。そう痛くはないけれど。十分活発です。私の手をなめたり、じゃれたり。クルミちゃんのシッポは10センチと少し。短かい方だと思う。かわいい猫
飼い主募集中です。
・昼から、星野さん司会の東京中国歌舞団大和公演ー新シルクロード音楽の旅ー観賞。保健福祉センターホールは超満員の盛況ぶり。星野さんなめらかな司会でしたよ。それに、龍星館、ご主人のひきいる獅子舞はすごかった。すごかった。
その後に市長さんの挨拶を持ってきたのは、goodな演出。
大和の日中友好協会が15年の歴史を持つことも今日初めて知ったのよ。
わたし大和のことあんまり知らない、というかかたよった知識でお恥ずかしい。
大和市民がたくさん、芸術を愛して集っていると思いました。
また演奏もうたも親しみやすく美しい楽器で、引き込まれてしまいました。
演劇やまと塾もあのくらい満員のなかで3回めの公演やりたいなー。


・星野さん、星野さんのご主人、ほかの皆様お疲れ様でした。
・その後、家にとんぼかえり、夕食は、ヨーカドーのオベントーまつりの
千葉のあさりしじみ、うなぎえび弁、ともう一つ釧路のお弁とう。夫となかよく
いただいて、ちょうど6時でした。

・もう一つこんや6時半から、同じ保健福祉センターホールでの大和市琵琶楽演奏会のご案内をいただいていて、
考えた末に電車で出かけました。
これがまたとてもよかった。お客さんは4分の入りでしたが、琵琶の音と語りにうっとり、
演目1番、子どもが3人で、猿かに合戦をやりました。やはり6歳の子もいましたが、なんともかわいいのよ。西郷隆盛、や巌流島、敦盛、とこれも感動。
でも、いつものやまと塾の練習終了じかんと同じになり、いまは、もう遅い時刻。

・琵琶の音を心に刻む秋の夜 (たか)
・残り葉の隙間にかくれ細き月(たか)

・今日の公演は2つともあのホールで、よかった。私演劇やまと塾もあのホールで
やりたくなりました。   水野