今晩は 水野です。
朝から一日中の雨でしたね。12月は歳末助け合い共同募金の期間です。1日は社協ほかの団体での、
組織的な募金活動の日でした。
大和の主要な駅前での募金活動に、やまと塾はかっちゃんが参加してくださいまあした。かっちゃんは、お
年寄りの方と会話をしたり、被災地から大和にいる方とお話したり、大声で「ご協力お願いしまーす。」と呼
びかけたり、との事でした。
おつかれ様でした。悪い天候を恨みたくもなったかもしれませんね。お疲れがでませんように。
さて、11月のはじめに「黒岩知事との[対話の広場]地域版県央会場」の行事が渋谷学習センターホール
であり、S顧問と参加してきました。
会場は満員で、健康体操や、栄養改善の取り組み報告の後、活発な質疑がありました。大和の副市長さ
んも見えて、設営にはご苦労があったことと思いました。質問者や知事のお答えには、なるほどと新しい知
識を得ることもできました。
時間の制限もあり、質問は数人にとどまり、意見はファックスでも受けつけるとのことでした。
翌日、ファックスで、やまと塾が受けられなかった、県文化芸術活動団体事業補助金について質問をおくっ
たところ、広報県民課から回答がとどきました。
1、助成金配分基準
2、申請団体の交付率
3、助成を受ける留意点
について、質問への回答がありましたが、1は、予算の範囲内で補助金を出していると、具体的なことは
分かりませんでした。
2の交付率は、48%から50%だということがわかりました。詳しくはお会いしたときに報告しますね。
いま、春フェステイバル参加の作品「大晦日」に取り組んでいます。演出の井上さんのご指導をいただき、
四苦八苦とはこのことです。頑張りますね。
水野 昂子