演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

祝!ブログ初登場~(^_^)v

2009年05月25日 23時59分59秒 | Weblog
どもどもども、皆さま初めまして、やまと塾の幽霊塾生で、アツオと申します。

これから、至極たま~に登場しますので、よろしくお願いしますm(_ _)m
今日は、ブログの内容なんかは無視してもらって、名前だけおぼえていって下さいな♪

さてさて、ブログを書くのは良いけれど
何を書いて良いのかサッパリサッパリ~(゜∇゜)アハハハ~
内容は何でも良いよ~♪との事なので、ちょっと欲しい物の話を一つ…

まぁ、欲しい物と言っても大した物じゃぁありません。
ここ半年ばかり前から、狙っているがなかなか当たらないって物が一つありましてね。

皆さん『ミルキー』って飴ありますよね。
あれに大玉が入ってるの知ってますか?
普通のミルキーの倍の大きさがあるんですよ。

何袋かに一つ入ってるそうなのですが、ぜんっぜん当たりません(∋_∈)
一週間から10日に一度一袋買うのだけど、ダメ…

以前行っていた仕事先にミルキー好きな人がいて、この人が良く当たるんですよ。
俺と同じ様に買ってるのに、しょっちゅう当たるんですよその人。
こっちは全くあたらないのに…

なんかね~それが悔しくて、仕事先が変わっても買い続けてるのだけど、ほんっとに当たらない。
昨日も一袋買ったのだけどダメだった…

皆さんも大玉狙って買ってみませんか?

普通食べても美味しいしね(^_^)

 日々の積み重ね。

2009年05月25日 23時59分59秒 | Weblog
 結局更新しますYOSHIKAZEです。

 一番大切なのは日々の積み重ねだと思うのだが、どうも信じてもらえないらし

 い。そういう意味では今年の8月本公演は心配でもある。


  さてさて。日曜日はSEVENの稽古がありました。一人芝居はそれぞれ考えてき

 てくれて本当に面白かった。ただ、ひとつ思ったのは今まで積み重ねというのは

 感じられなかった。(唯一それを感じたのはtomoyo氏のだけでした。)

 アイデアは面白いんだケド、3年間やって来た事が見えたかって言えばそれは

 残念ながら感じなかった。


  「石の上にも三年」なんていうケド、何事も三年もやれば身に付く事も多々

 あると思う。しかし、人間の記憶力ってのは案外たいした事はない。すぐに忘れ

 るものである。しかし、その反面すぐに思い出す事も出来たりする。積み重ねて

 きたものはたくさんあるはずだ。それらを思い出して稽古に挑んでほしい。


 さて、まだやる事があるので今夜はこの辺で。

  

SEVEN BRIDGE 稽古日誌 3

2009年05月24日 23時38分01秒 | 「Seven Bridge」 稽古日誌
  こんばんわーーーー!!!

  育子でーーーーす。ブログ更新したのに飛んで何処かにいってしまいましたーーーーー。ショック!

  というわけで手短に記します。

 少々の遅刻でした私。ごめんなさいね。

箱崎さんの指導のもとストレッチをまず始めにされてたようです。

そのあと、例の一人芝居の発表でした。

  1、   石間君   「さようなら」

  2、   上原さん  「母と子」

  3、   佐竹    「虹の架け橋」

  4、   ももえさん  

  5、   ゆかりさん 
 
  6、   きわこさん

  7、   ともよさん  「橋」

  8、   箱崎さん   「スロー」

 以上でした。ともよさんが飛び入りで出てくださいましてまた一段ともりあがりました。

3分以内ということでしたが、1分くらいオーバーしてしまいました。

始めての一人芝居とてもいい勉強になりました。


次回もまたこれをベースにしてもっとよくなるようにという事で、一人芝居をするようです。

水野さん・そうださんたちも応援に来て下さり大変盛り上がりました。


 最後にともよさんから「たこ8」というゲームを教えていただき

皆とっても楽しくこれもまたもりあがりました。


久ぶりにみなさんとこういったゲーム等をし楽しむ事できました。

次回はもう6月になります。

   頑張ってまいりましょうね!!


運動会

2009年05月23日 22時18分50秒 | Weblog
こんばんはーのり子姐さんです
いや~今日も暑かったっすね~
日焼け止めをぬりぬりしたのに、顔が焼けた
帽子も被ってたのにー

そうそう、今日は
優秀なる遺伝子を受け継ぎし我が娘の、小学校生活最後の運動会でした
すごい戦いだったわ
色対抗なんだけど、娘は白組
親の応援にも気合入りまくりよ
周囲からの痛い視線なんか気にしてはいられません
大声張り上げて一喜一憂しながらのビデオ撮影は非常に困難
白組が勝つか、赤組が勝つかの最後の競技《《綱引き》》
5㎝を争うような接戦の末に優勝
6年間で初優勝
「やったー勝ったーわーい」
なんて飛び跳ねたら、もちろん右手のビデオも同じように
私の大声が子どもたちの声を消し、画面は上下左右に動き・・・
とても見せられない映像が・・・

そんな恥ずかしいことをしたのに、おおきな勘違いが発覚しました
実は、初優勝では無かった
V2よV2

いや~めでたしめでたし・・・

とにかく祝杯よ


お疲れ様でしたーー

明日はバレエのリハーサルで10時にグリーンホール相模大野の集合です
今日も早起き、明日も早起き・・・頑張らねば



ではまた、



旭区民ミュージカル稽古日誌 4

2009年05月23日 21時14分28秒 | 旭区民ミュージカル

 YOSHIKAZEです。


 本日は旭区民ミュージカルの稽古でした。


 15時~17時半まではシアターワークショップ。マユカ先生のストレッチ&

シアターゲームはみんなを本当に元気にします。 参加者のみなさん

とも大分仲良くなりました。tomoyo氏はサンドウィッチを奪われたりと人気者だっ

たな~。(笑) 長澤さん、俵谷さん、栞さんもサポートしてくれて、稽古場は

盛り上がってました。


 少し長めの休憩をとった後は再びマユカ先生のシアターワークショップをやり、

その後はカネコ先生による初のダンスレッスンです! 長澤さんとtomoyoさんも

参加。 正直な感想は、みんな思ってた以上に踊れてた。これは今後が期待でき

そうだ。みなさんがんばりましょう!


 さて、今日はじっくりとみなさんを見させて頂いた。わたくし、ボォ~っと見て

るようでみなさんをチェックしている。これから脚本書くんだから当然だ。みんな

個性があって素晴らしいと思います。みなさんともっと色々とお話したいので、

どんどん話しかけて下さいネ。このブログへのコメントも歓迎です。


 さて、明日はSEVENの稽古である。他にも打ち合わせしなきゃならない事が

たくさんあるので、明日も忙しくなりそうだ。

 さてさて更新。

2009年05月22日 23時59分59秒 | Weblog

 外は雨が降って来ました。結局更新するYOSHIKAZEです。

 ブログの現状はあまり変わらないですね・・・・。


 さてさて、5月も半ばを過ぎました。時が経つのは早いです。

 先日は「おばけリンゴ」の稽古でした。人数は少なかったですが、それぞれ

 がんばっていて、今後が楽しみです。タイトルは子どもっぽいですが、大作っ

 ちゃ大作なので、創るのは大変だよな。でもやりがいはあると思います。

 
  そして明日はまたまた旭区民ミュージカルのワークショップです。後半は初の

 ダンスレッスンなのでこれも楽しみです。あの人数が全員踊ったら、それだけで

 も絵になるよな~。


  そしてそして明後日は「セブンブリッチ」の稽古です。一人芝居の発表会でも

 あります。どんな作品が生まれるかワクワクしてます。いいのがあったら「セブ

 ンブリッチ」の中で採用しようかな。みなさんがんばりましょう!


  それぞれの稽古日誌は随時更新される予定なのでお楽しみに!


  

「おばけリンゴ」稽古日誌 ④

2009年05月21日 22時43分27秒 | 「おばけリンゴ」 稽古日誌
どうも。パリ、ルーヴル美術館に行ってみたいtomoyoです。
影響の受けやすい人間ですので勘の良い方はお分かりかもしれませんが、
最近TVで「ダヴィンチ・コード」を観た、その影響だと思われます。

今日の稽古には音楽を担当して下さる杉野さんがいらして下さいました
作品に関わる稽古をあまりお見せできず申し訳なかったのですが・・・。
どんな音楽が出来るのか楽しみにしています。よろしくお願いします。

さて、本日の稽古出席者は4人という少人数でしたので、
定番の「たこ八」はやめ、「ジェスチャーしりとり」というのをやりました。
何文字以上(今回は7文字)の文章を自分で作りジェスチャーをして、
その文章を見ている人に当ててもらうというゲームです
なかなか文章を作る段階から悩んでいたようで、
2巡目はKAIZUKAさんが考えた文章をジェスチャーで伝えることになりました。

「こんぶがわかめにこいをする」とか「たったまま、そらをとぶ」とか。

なかなかそれぞれ個性があって面白かったです。
「いきかえった」を表現するために、
俯せから起立を繰り返したふーか氏!お疲れ様!

その後は立ち稽古をしました。
この間と同じ村人たちのシーンを、
笑い村の住人となって演じる、ということをやりました。
本気になって笑うと汗をかく。本気になる、ということを感じた稽古でしたね。

舞台上の役者の本気、は必ずお客さんに伝わるものです。
舞台上の人物たちはもちろん演じられている、のですが、
同時に 本気で生きている人たち なんです。
と、私も再度確認することができました。

tomoyo

旭区民ミュージカル稽古日誌 3(弥生二笑)

2009年05月20日 23時40分18秒 | 旭区民ミュージカル
 YOSHIKAZEです。


 本日は旭区民ミュージカルのワークショップにtomoyo氏と行って来ました。

水曜の夜は小4~大人のレッスンで、本日は約30名強が集まりました。


 ワタシは早めに行って主催者サイドと打ち合わせをしてました。時間になった

ので稽古場へ行くと、すでにtomoyo氏は着替えて待っておりました。


 最初に稽古の事などを諸々話した後にワークショップ開始! まずは見えない

ボールでのキャッチボールをしました。ボールを大きくしたり重くしたり、少しづ

つレベルをアップ! 最後はけっこう形も様になって来たし、緊張も解れてきまし

た。


 少し休憩の後はtomoyo先生リードによる「タコ8」と「チクタクボンボン」を

行なう。最近「タコ8」はtomoyo先生の現場では必ずやります。


 そして休憩の後はやまと塾でもやりましたが集中して数字を言うゲーム。これは

感動しました。AチームBチームに分かれてやったのですが、Aチームは練習中も

一人2回まではクリアーしましたが、Bチームは何度やっても続かない。時間の都

合で各チーム5回までで発表したのですが、Aチームは3回目で最後まで行きま

した。そしてBチームの番。集中してやったら一発で最後までクリア!これには

本当に驚きました! 奇跡を起こすのは舞台の醍醐味だネ。感動~。


 さて、最後は出演者のみなさんから旭の魅力や面白い事、舞台に取り入れたい事

などのお話を聞く。面白かったのは、「旭区のオススメのお店とかある?」って

質問したら、子ども達から「サイゼリア!」「ガスト!」等が出てきたこと。まぁ

そりゃ当然だよな。俺も好きだぜ。


 そんなこんなで2時間半のワークショップは無事に終わりました。今日見た感じ

では、かなり期待出来るメンバーです!やまと塾のみなさん、負けていられない

ゼ!



 さて、今日の最後を締めるお話。帰りは電車の中でtomoyo氏と今日の事や作品の

事などを話した。立ったまま電車に乗ってたのだが、色んな話しをした。やはり稽
 
古の後は話も進む。駅も2つくらい過ぎた。そろそろ瀬谷かなぁ~、何て思い窓の

外を見ると・・・・弥生台? そうなのである。二俣川から間違って湘南台行きに

乗ってたのである。 しかも三駅分も車内放送を聞いてなかった。

お互い笑うしかなかった。まるで「虎渓三笑」だ。二人だから「弥生二笑」って

とこですかね。(笑)


 そして夜の弥生台駅に初上陸。再び二俣川を目指しました。


 まぁ弥生台は旭区じゃないケド、夜の旭区を少し堪能した帰り路でした。

医学の進歩とか

2009年05月20日 20時15分03秒 | Weblog
4月から

眼科に白内障の手術の介助に行ってます。

15年前も やってたのですが

医学の進歩はすごいですね

注射だった麻酔が

今は点眼になってるんです

これなら

私も 白内障になったら 手術受けてもいいなと思います




ところで

先日 植えた ナスとミニトマト

花が咲きました

実がなる日も近いかなって感じです

でも

キュウリ オクラは それぞれ3本全部

枯れてしまいました

もう一度 挑戦しようと思ってますが

元気に 育つコツを知ってる方がいましたら

ぜひ教えて下さい


さっちゃん。(長尾から改名しました)

 CANVASは続く。

2009年05月19日 23時59分59秒 | Weblog

 YOSHIKAZEです。 誰もないので更新します。只今夜中の1時半です。


 さっきまで何となく「CANVAS」を見てた。別の物を見る予定だったのだが

たまたま出てきたので・・・・。(笑)


 何だかんだと言って面白かった。特に前半のトークショーが・・・・。(笑)

tomoyoとユカリの神楽は懐かしかったね。ユカリは泣きながら稽古したよな。

色んな思い出が詰まってる「CANVAS」。泉の森で稽古したよなぁ~。みんな

で森の中でお昼食べたり。まだ一年も経ってないのに、痛く懐かしい。流れ去るも

のは懐かしきものへだ。 そして今新しい夏がやって来ようとしてい

る。


 今それぞれはCANVASにどんな絵を描こうとしてるのかな? もう忘れたな

んて人もいるかも知れないが・・・・。(笑)真っ白いCANVASに大和の未来

やそれぞれの夢を描こうなんて想いで創った舞台。幕は降りたが描く事は続けてほ

しい。今年の夏の大企画だって、それぞれが何かを描かなきゃ成功はしないぜ。

そう、CANVASは続いてるんだ。


 そんなこんなで明日は旭区民ミュージカルの稽古である。tomoyoさまと初の

ワークショップをする。こちらのメンバーは「大和爛漫」の時のみなさんと同じ

だ。はたしてどんな旭を描いてくれるか楽しみである。


 
未来はCANVASのように真っ白だ。今日こそここに色を着けよう!