演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

節電チャリティーライブ鑑賞Part3

2011年04月21日 23時55分31秒 | Weblog

今晩わ、比嘉哲です 


春になりましたが、まだ、寒い日もありますね。

仕事場では、明日からクールビズです。

さて、今日は、チャリティーライブ三回目でした。


凄いです。継続は力なり。とはこの事です。

チャリティーライブも3回目を迎えて、義援金が総額、13万ですよ。


それにしても、久々に電車に乗りましたが、車内は真っ暗でした。

昼間に乗ったから、節電していたようです。


ライブは4時間ブッとうしで行われ、大変盛り上がりました。

チャリティーライブは東北が復興するまで、開催します。

以上、ヒガテツでした。



山姥の話

2011年04月20日 23時55分34秒 | Weblog

 

 

こんばんは、雙田です。

 

日本昔話によく出てくる山姥、

ぼさぼさの白髪頭、

目はぎらぎらとしていて

口は大きく耳まで裂けている。

里の子どもや若い娘をさらって食べたり、下働きに使ったりする、

とてもおっかない存在。     

 

そういえばやまと塾の3年前の公演で

やまとの山姥の話を題材にした劇、「キャンバス」をやりましたね。

 

私は今度の土曜日にスピーチの会で山姥の物語を英語で話します。

 

今、一生懸命覚えている所です。

Mountain Witch’s Cloak

(山姥の宝みの)と言うお話です。

 

この話を何回も読んでいるうちに

何だか山姥が愛おしくなってきました。

 

寂しがり家で、優しい気持ちもある山姥―  

 

もとは里に住んでいた普通の女の子が

何かの事情で山奥に住むようになってしまったと思われる山姥―  

 

そういえば子供の頃、竹やぶに囲まれた古い薄暗いお家の前を通るとき、

「ここは山姥の家だぞ」

と誰かが言って、いつも走って逃げたっけ... 

本当はどんな人が住んでいたのだろう... 

                       

 


大きな収穫

2011年04月19日 18時02分58秒 | Weblog

  皆さんこんばんわ。

今日は4っつの仕事をこなすことができたとっても大きな収穫のあった一日でした。

まず一つ目は(これが一番大なのですが)10時に家を出、副会長と市役所のロビーで待ち合わせて

文化振興課へ。このたびの設立5周年公演の共催のお願いの為であります。

企画書・予算など持参し、苦しい台所状況を説明いたしました。

課長は本当に親身になって聞いて下さりとてもありがたかったです。

あまり市民に知られていない演劇をもっと身近に親しんでもらえるためには

どうしたらよいか・・・?

昨年同様、文化祭参加型にしていただけるのか?

目的を明らかにし、市長あてに共催の願いを提出することにしました。

それから二人で保健福祉センターへ向かう。

「花咲く森で」の演出家Nさんにお会いするために。

3月に二つの公演を中止しましたが(東日本大震災の為)この記録もお願いしてましたが

残念でした。その分5周年公演には手作りで力を入れていきたいものです。

チラシのデザインもNさんにお願いできましたし、一つ一つ着実に進んでいます。

 

ここでお二人とは別れて次は私事。そのまま保健福祉センターの食堂で

友人と待ち合わせ。そこへわがやまと塾のNさんが通りかかり手を振る。

とてもいい笑顔で仕事も順調なんだなぁ~って・・・。

帰りにもう一人大和の友人宅により、途中総会の資料のコピーをして帰宅。

 

今日は本当に実りのあった一日でした。感謝感謝です。

 

                            育子。

 

 


水野の月曜日記(4月18日)

2011年04月18日 20時41分57秒 | Weblog

水野です。早くも月曜日お4月の3週目。早いですね。こうやって年は積み重ねられるのです。

塾生の学生さんも、ドンドン成長して、中学校での勉強や行事も大変また進路のこともあり、

かわいいピースリーラブさん3人組みは、9月の公演に参加しないととどけがありました。

まことに残念ですが、演劇やまと塾の活動は自ら選んで行うものですから、いたし方ありませ

ん。また、是非一緒に舞台に立てる日の来ることを願っています。

さて、5周年記念公演の日にちと場所は決定しました。

2011年9月3日(土曜日) 昼・夜の2回公演です。

場所はいつものところ。大和市生涯学習センターホールです。

5周年記念なので、「これまで、私たちとともに舞台にたった方々にも是非参加していただきた

い」と塾生皆で共通理解をいたしました。

もう一度、ご一緒に演劇をやりませんか?会長ほか、塾生への問い合わせをお待ちします。

 

さて、市議会議員・市長選挙投票日が24日にせまっています。広報掲示板が街のあちこちに

あり、ずらりとポスターの掲示。中に私たちのもと指導者k・yさんおお父様のポスターもありま

す。なかなか、さわやかな笑顔。今回は若いかたが多く立候補しているようですが、経験豊富

な議員の知恵も大和市には必要だなと感じています。投票日は私たち演劇やまと塾の定例稽

古で総会の日です。稽古前に投票場に。ですね。

私たち塾生は9月の公演を、なんとか成功に導きたいと願い、4月の総会にのぞみます。

何より必要なのは、意志の結集。みんなの心が一つになる事です。そのためには、どうする

ことが必要かな???悩める水野です。

 


脱落・・・寸前!!

2011年04月17日 22時54分41秒 | Weblog

今晩は
ぽちです

今日はバレエのレッスンでしたぁ
トゥシューズを履いてレッスンしたので凄く足が痛いです(ρ_;)
しかも今日は何故か3時間程レッスンしました…
3時間は結構辛いです…(ToT)
発表会が近づいているのでいつも以上に気合いを入れて頑張りますっ

……今日は疲れたので早く寝ます…

ではオヤスミ(-.-)


5周年公演にむけて

2011年04月16日 23時59分54秒 | ひこばえ稽古日誌

 今日は午後から我がやまと塾のメンバーの出演する

やまと子どもミュージカルを鑑賞しました。

 

 Iさんは重要な役で頑張っていました。生涯学習センターは

満席でした。保護者の力もあって集客力はすごいものですね。

 

 そのあと生涯学習センターで定例の稽古がありました。

今日はいろいろな連絡のあと、9月の公演に向けての台本を

読みました。そしてその脚本をふうらませるため、いろいろ

意見を出し合いました。

 

 やまと塾は大人ばかりでなく子どもたちも出演するので

好評でしたが、学校のテストや受験と重なって今年は子ども

たちの出演が難しいかもしれないのが残念です。

 

 会場は市の催し物もあり、夏休み中ではなく、9月3日しか

とれなかったのが残念です。

 

 まあこれからどうなるかわからないけれど、みんなで5周年

公演にむけて頑張っていきましょう。

 

    大女優


ネコ脱出若手公演「SHORT NIGHT RHAPSODY」

2011年04月15日 23時59分48秒 | Weblog

 

長ジュンです

 

昨夜、いつも本公演でお世話になっている杉田麻由香さんの出演する

ネコ脱出若手公演「SHORT NIGHT RHAPSODY」を観てきました。

 

会場は下高井戸駅からすぐの、「青の奇跡」と言う地下室。

客席は30人で満席になるという、壁が真っ青な不思議な小さな会場でした。

 

 

4話のショートストーリーの1日に2話ずつの公演で、

千秋楽の昨夜は、「ダークスーツラプソデイ」と「甘い果実」の2話でした。

どちらもちょっとひねりの効いた、でも心温まるストーリーで、

文字通り役者の汗が飛び散る体当たりの熱演とあいまって、

不思議な暖かい余韻の残るお芝居でした。

 

両方に麻由香さんは出演していて、

ホストクラブの客の女性と白血病の薄幸の女性の二人を演じ分けて、

どちらもとても可愛かったです。

 

「ダークスーツラプソデイ」で、

自称NO1ホストと客の女性(麻由香さん)が映画の話をしながら、

猛スピードで踊るようにシンメトリーに動くシーンは、見ものでした。 


『さよならぼくたちのようちえん』を観て

2011年04月14日 23時50分15秒 | Weblog

今晩わ、比嘉哲です


4月10日日曜日午後1時55分~4時15分、日本テレビ4チャンネル『さよならぼくたちのようちえん』を観ました。

このドラマは3月30日水曜日の夜9時から放送しましたが、放送事故があり、きちっと放送しなく、再放送をしたドラマです。


内容は卒園を間近に迎えた幼稚園児が心臓病に侵されてしまい卒園式の日が手術とぶつかってしまう。


保母さんや親はこの事は、園児達には知らせないようにしていたが、園児5人がその病気の男の子に会いに行くという話。

小学生に上がる前の子供達が主人公だが、すごく考えさせられたドラマだと感じました。


大人達は子供達が悲しむと思いひた隠しするが、本当にこう言うことがあった場合、正直に話さなければ、一生悔いが残る

と私は思いました。


大人はいつ、純粋な心が無くなってしまうのだろう?

再放送が日曜日の昼間に放送したけど、ゴールデンタイムに再放送してほしかった。

と思った人がいたのでは無いでしょうか?


私は、たまたま仕事が休みだったので観ることが出来ましたが。


とにかく、主人公の幼稚園児達の演技に脱帽しました。


以上、ヒガテツでした。



地震国で生きて行くこと

2011年04月13日 23時52分30秒 | Weblog

 

こんばんは、雙田です。

 

地震、雷、火事、親父...

昔の人はよく言ったものですね。

本当にその通り。

今回の震災で地震の恐ろしさがよく分かりました。 

多分多くの方がそうだと思いますが3月11日以来、TVやラジオをつけることが多くなりました。

勿論震災や原発のニュースを知る為です。 

 

家族を失ったりして悲しみの中にありながら

懸命に生きようとしている人たち、

 

ボランティアとして体を張って、また知恵を出し合って、

実際に動いている人たち、

 

直接には動いていないけれど

被災地の方々を気遣い、心の中で声援を送っている多くの人たち。

 

(たまにどさくさに紛れてガソリンや金目の物を盗む悪い奴) 

 

大きな地震は、

今後も、いつ、日本列島の何処に起こるか分からない厄介なモンスター。

日本人ひとりひとりが、「このモンスターと付き合うしかない」と、

事態を冷静に受け止め、行動し、備えをするしかないと思う今日この頃です。


夏の「計画停電」回避

2011年04月12日 19時36分17秒 | Weblog

 まだまだ余震は続いていますね。

PC開いていて目が、頭が、グラーッて揺れてるみたいなんです・・・でも地震ではなく・・・。

風が強くてミシッ・ミシッってなんか小さく異様な音がし・・・また地震だ!!

地震がおこるとき、少し前に携帯が大きな音で、TVが赤い字幕で・・・すると5秒くらいしたら体感する。

このくらいの震度でいつもビクビクしてるのだから、福島・宮城・岩手の方たちのストレスは

計り知れないものがあります。

11日の余震でまた停電になったり、本当に余震とはいいがたい大きな地震でした。

私は今回のこの未曾有の出来事で本当に電力の有難さを痛切に感じました。

ごくごく普通に何にも感じなく使って当たり前でした。

今、計画停電は行わないと発表していますが、これから夏にむけて(今はよいですが)

需要率が多くなれば当然枠を超えるようになると思います。

一般家庭では15~20パーセントの節電ということになっているようなので

このことを我々の家庭で頑張っていかなくてはならないと思います。

今日も友達と節電について話し合いました。皆でやればきっと計画停電を行わなくても

よくなるという結果になりました。

とりあえず我が家では使用しない部屋のエアコンなどはブレイカーをおとす。

コンセントはこまめに抜くなど身近なことから始めたいと思っています。

さてさて、皆様方はいかがでしょうか?

夏の計画停電回避にご協力ねがいまーす。

 

                           育子でした。