演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

水野の月曜日記(4月11日)

2011年04月11日 22時45分57秒 | Weblog

今晩は水野です。また雨ですね。そして、大きな余震が2回も。

福島県沖が震源との報道。怖い、あの3・11の揺れの記憶がよびもどさ

あわてて、玄関の戸をあけて、逃げ道を確保してみたり、---。

東北に住む方々のは恐怖感は、こんなに生易しいものではないのでしょ

う。悲しみや苦しみを抱えて、これからずっと生きて行かなければならな

い多くの方々。何もできないことがもどかしく感じます。

 

1昨日9日はイオンの黄色いレシート表彰式があり、会長と出席しました。

私は、初めてでしたが、会長はずっと、市民劇団「演劇やまと塾」の代表

として、黄色いレシートキャンペーンに参加し、多くのグループとの交流

ももっております。会長の行動力には驚きと敬意を持たずにはいられませ

ん。

さて、イオンリテールの会社も、9日、10日は「黄色いレシートキャンペー

ンの日」として、大売出しを行い、売り上げの1%を災害のための寄付

金にあてるという、おおがかりなキャンペーンデーの幕開けに、

ウオーターコートでの表彰式だったのです。やまと塾も印刷用のインク

を頂いてきました。ありがたいことです。

これからは、もっと、黄色いレシートの日には、皆で、買い物をして、レシ

ートをやまと塾のボックスに入れてきましょう。

私たちの演劇の活動は、単なるお遊びではない、という事を、実感できた

一日でした。  水野昂子


12時に!?・・・。お金$

2011年04月11日 00時03分53秒 | Weblog

こんばんは!!

はすぬまです♪

部屋の整理をしていました!!

そしたら・・・、

こんなに遅い時間に(゜■゜)・・・。

アァ、

12時すぎたら意味がないですよね・・。

・・・・・・・・・・。

すみません・・。

本当にすみません・・。

最近お金を集めています★

募金したいとおもっています^^

でも手元にはほとんどおかねはないです^^

お金の使いすぎかな・・?

では、

おやすみなさいZZZ

 

 


落語っていいよね

2011年04月08日 21時28分43秒 | Weblog

トガです。

最近、落語にはまってます。昭和の名人というCD付きマガジンを定期購読しています。

「夏の医者」という演目がありまして、

藪医者っていうのは風邪程度の命に別状のない病を治す実力のない医者のことをいうらしいです。

「風(風邪)になびく医者」という意味で、「藪(やぶ)」なんだそうです。

タケノコ医者というのもあるらしく、今から成長して、「藪」になる医者のことだそうです。

ホントにおもしろいですね。

こういう時は笑いが大事ですよね。


チャリテイー節電ライブ第2弾鑑賞

2011年04月07日 23時55分27秒 | Weblog

今晩わ、比嘉哲です


昨日は、先週ライブ観賞した会場でチャリティー節電ライブ第②弾でした。

出場者はインターネット等で募集をかけて、7組集まりました。


節電ライブという事なので、アコースティックギターでの演奏しながら、歌う演者もいました。


先週のブログの続きを、投稿します。


【外出していたら】
屋外を歩いていたら
・持ち物や両手で頭を保護します。
・看板、ガラスなどの落下物に注意して、ビルや建物からすぐに離れ、できるだけ広い空間に移動します。
・塀や自動販売機などから、すぐに離れます。
・垂れ下がった電線には近づかないようにします。

デパート、駅などにいたら
・落下物から頭を保護します。
・ガラスや陳列棚などからすぐに離れます。
・あわてて階段や非常口に走り寄らないようにしましょう。
・エレベーターは絶対に使わないようにします。
・鉄筋コンクリート造りのビルなどが崩れることはまれです。あわてず係員やアナウンスの指示に従いましょう。

車を運転していたら 
・ハンドルをしっかり握り、スピードを徐々に落として、道路の左側に停車してエンジンを停めます。
・カーラジオなどで冷静に地震情報を聞きます。
・停車しても揺れが激しい場合は、シートや床にうずくまり、クッションなどで頭を保護します。
・避難が必要な場合は、車は絶対使用せず、キーをつけたまま(ロックもしない)車を離れ、徒歩で避難しましょう。

海岸など行楽地へ出かけていたら 
・海の近くでは津波の恐れがありますから、すぐに高台へ避難して注意報・警報等を聞きましょう。津波は、深海では時速700キロメートルにも達するといわれ、見えてから逃げ出しても間に合いません。
・崖や急傾斜地がすぐに離れましょう。
・地元自治会の住民などとともに行動するか、防災関係機関(警察、消防、自治体等)の指示に従いましょう。

【学校にいたら】 
・先生の指示に従って、落ち着いて行動するように心がけましょう。

教室にいたら
・すぐに机の下にもぐり、机の足をしっかりつかみましょう。
・図書館などの棚や音楽室のピアノからすぐに離れましょう。
・特別教室や実験室、実習室などでは、特に薬品に注意して、火の始末や電源を切ります。

廊下などにいたら
・蛍光灯の下や下駄箱、ガラス窓からすぐに離れ、頭を保護して伏せましょう。
・もし近くに教室があれば急いで入り、机の下にもぐりましょう。

校庭にいたら
・校舎や証明、塀などから離れ、校庭の真中に集まって腰をおろししましょう。

以上です。参考になると思います。


今回のライブもチャリティーライブだったので、収益金の一部が義援金として、日本赤十字社に募金します。

代表者が締めて終わりました。


被災地が復興するまで、できる限り、チャリティーライブを開催するそうです。


私も、募金し続けます。
できる限りですが。


以上、ヒガテツでした。



平穏な日々を・・・

2011年04月06日 23時59分35秒 | Weblog

こんばんわ、雙田です。

 

夕刊によると、

福島第一原発からの高濃度の放射線物質を含む汚染水の海への流出は

作業員の方々の徹夜の作業で、

今朝早くに何とか食い止められたようです。

少しほっとしました。

 

でもまだ別の場所から漏れ出る恐れがあるという事です。

それに東電は高濃度の汚染水を溜めるスペースを確保する為、

「低レベル」と言われる汚染水を海に流し続けています。   

 

茨城沖の小女子(コウナゴ)から基準以上の放射性物質が検出され、

地元の漁師たちは他の魚も含め、漁ができなくなりました。  

  

魚が大好きな者として、

これから魚介類への被害がどのくらい広がってくのかとても心配です。

 

少し前から野菜の出荷をとめられている福島を初めとする何県かの農家の方々、

茨城の漁師の方々の気持ちを考えると胸が痛みます。

 

「一刻も早く原発からの放射能漏れを止めて!」と祈るばかりです。

 

 今日、引地川の千本桜を観にいってきました。

5部咲きの美しい桜を愛でながら川岸に座ってお昼ごはんをいただきました。

心が和みました。

 

明日は会長と、9月公演の「助成金申請書」を県庁に提出に行ってきます。

平和な毎日を、「当たり前の事」として送ることができる幸せを感謝しながら。

 

今回の震災で大変ご苦労をなさっている被災者の皆様に、

一日も早く、安定した、平穏な日々が戻りますように!


入学式

2011年04月05日 21時56分54秒 | Weblog

  今日は下の孫の子(春樹)の入学式でした。

入学式にはもってこいの穏やかな、あたたかな日でしたね。

我が家の門扉の前で、春樹を中心に皆で写真を撮り息子たちは出かけていきました。

そのあと私たちも出かけたのですが、このところ着物姿のお母様方は見た事ないですね。

礼服にコサージュといったところが大半でした。

私たちの子供の時は着物姿の方たちも数人は見かけましたが・・・。

時代は変わっていくものですよねぇ~。

 

さてさて、午前中はマイホビイーでフルにエンジョイし、お昼に夫と待ち合わせてランチ。

ランチといっても豪華レストランに行くでもなく、只お腹がすいたから食べる

といった感じで・・・まぁ普通かな?  この普通が一番良いのかもしれませんね。

それから、相模大野の社会保険事務所に向かいました。

今年の初めにも行ったのですが、よく理解できてなかったのでもう一度

詳しく聞きにいってみたのです。何度聞いても年金の事よくわかりませんね。

 

夕飯は1Fの私たちの方で春樹の入学祝パーティーでした。

お祝いの机は上の孫(優斗)の時一緒に買っておいたのですが・・・。

もう忘れちゃってるみたいでした。まぁ~孫たちの食欲の凄さ楽しみです。

私も調子にのって食べる事人一倍、これではジムに通っても意味ないですよねぇ~。

でも通わないよりいいですよねぇ~   っと。       ブツブツ嘆いている育子でした。

 

そしてその後は助成金の予算もう一度組み直し。木曜日県の方に持参する予定です。

これでOKまちがいなし!!ありがとう!!

 

 


水野の月曜日記(4月4日)

2011年04月04日 22時34分34秒 | Weblog

今晩は。水野です。

早くも、また週の初めです。目の回るほど多忙な一日。

午後は、保護司の会があり、新役員候補の話し合いでした。

夕方から、会長宅へお邪魔しました。S.Hさんはすでに到着し会長と本公演の予算について

話しあっていました。---つまり、8日に締め切りの県へ提出する「、平成23年度、 文化

芸術活動団体事業補助金等交付要望書」作成のためです。会長は前日遅くまでかかって、

予算書作成。本当によく、できていました。  

計画書など、3人で作成し、気がつけば、もう9時近くになっていました。途中会長心づくしの

軽食を頂きながら、奮闘。大変大変。会長の御主人さまもご帰還になり、急いで、家路に着き

ました。   

不十分ながら、何とか、方向をつかんで、書類を作成しました。

今年の公演キーワードはーーー心を一つに、皆が主役ーーーのような感じで進みたい。

会場は、9月3日(土)に生涯学習センターを予約しているのですが、「計画停電」があると、

公演できなくなるので、その心配もあります。

また、大震災がまだまだ落ち付かず、自粛ムードのなか、派手な公演は、いかがなものか

と、塾生からも不安の声が出ています。それだけに、今年5周年となる公演に、みな、

真剣に取り組もうとしています。本日のところは、およその計画をつくりました。

次回の稽古日は、本公演について、不安材料を取り除くことができ、かつ、戯曲のもとになるも

のを、読み合わせてみたいと思います。、どうすれば、もっと面白くなるか、工夫するところなど

も、話し合いたいと思います。         

 

次回稽古の日は、塾生のi.yさんのミュジカルの発表会の日。停電がなく、公演が

開催できますようにと祈るばかりです。塾生は大勢応援にいきます。今日はこれで。水野。

 


凄い

2011年04月03日 23時56分41秒 | Weblog

こんばんは
ぽち です

東日本大震災の影響で、毎年5月に開催している『大和市民まつり』が中止になってしまいました

ステージイベントに学校の友達と出演する予定だったのに残念です(ToT)
早くいつもの『日常』が戻ることを願うばかりです

そうそう
今日、テレビで『世界一のショウタイム』を見ました。
凄いです
皆さんは見たかしら?
これだけ凄いことが出来ると楽しいだろうなぁ…
出来るようになるまではとても大変だろうと思う。
その大変で辛いことがいつまで続くかわからない中、何度も挫けそうになったんだろうなぁ…
そんな時は、どうやって乗り切ったんだろう…
聞いてみたい!

【私もいつか…】
今夜はBIGになった夢でも見ようf^_^;♪

 


定例会 新年度にむけて

2011年04月02日 23時54分54秒 | Weblog

 本日久しぶりにやまと塾の定例会がありました。

休団中の人以外全員が集まり、久しぶりにみんなの顔が

みれてうれしかったです。

 

 春フェスが中止になり、一生懸命取り組んでいた

団員にとっては本当に残念でした。リンブン、春フェスの

実行委員さん本当にご苦労さまでした。

 

 「SEED」については必ずどこかで上演しようと

いう声が多くありました。

 

 さて4月になり、わがやまと塾でも新年度となります。

本年度の公演について、その内容などについて話し合いました。

 

 補助金申請の手続きもあり、早急に決めなければなりません。

本来ならば設立5周年記念公演となるので大がかりに、楽しいものを

やりたい気はあるのですが、震災のことも配慮する必要があります。

 

また、計画停電の可能性もあります。そうすると稽古場の確保が

むずかしくなるばかりか、当日、特に夜間は公演ができない恐れも

あります。場合によっては現在予約している会場を変更して、計画停電が

実施されない会場に変更しなくてはならないなど、いろいろ想定しながら

話し合いました。

 

 いずれにしろ他会場もあいているか調べることにしました。

演目についても二転三転して、稽古の回数が少なくてもできそうな演目に

ならざるをえないかな?なんて話し合いました。

 

 当日公演中止などということになって、お客さんに迷惑をかけるわけには

いきません。なんとか小規模でもやまと塾らしい公演をしたいと思います。

地域にねざし、みんなにパワーを与えられるようなものを・・・。

 

 このまま何事もなく開催できることを切に望みます。

 

            大女優