演劇やまと塾公式ブログ

神奈川県大和市で活動している市民劇団「演劇やまと塾」のブログです☆なお、掲載されている画像、動画等の無断使用を禁じます。

マスク

2014年05月21日 23時55分50秒 | Weblog

じゅんきーです。

風かおるさわやかな季節のはずが、今日は珍しくちょっと肌寒い1日でした。

先週、YO-SIさんは、風邪をひいてしまったとか。

私は、風邪を引いたわけではないのですが、このところマスクを手放せません。

 

というのは…

杉の花粉症の季節が終わった4月末ころから、

鼻のあたりがなんだか痒くて、鼻水やくしゃみ・咳が続いています。

目のかゆみや発熱はなく、

マスクをすると少し症状が楽になるので、マスクを手放せなくなっています。

何かのアレルギー反応なのかしら・・・

 

あちこちにいろいろな花が咲いて、その良い香りが漂う季節なのに、

マスクで、直に季節の空気を味わえないのは残念で~す。

 


最近チョット・・・。

2014年05月20日 21時32分19秒 | Weblog

 こんばんはー。今日も良いお天気でした。

明日はなんだか雨になるようですね。まだ梅雨には入らないですよね。

 ところで、最近ちょっと物忘れが・・・おおいかなぁー?って。

今日も・・・。趣味の会にいったところ、お休み・・・。あっそうか!

今日は第3週目でお休みだぁ!   ざんねーん!

最近このような事がチョイチョイ。

 

しようがなく、帰りに農協で買物をして、以前から目をつけていた(これは近くの店)

でカボチャの苗を買って帰りました。

始めてカボチャにトライするのですが、好きだから・・・ではなく

植えるものが考え付かなかったからなんです。

園芸を楽しむことは、なんだか脳にもいいような事を聞いた気がします。

庭の畑(可愛い畑)の土を掘り起こし肥料を蒔いて植えました。

ちゃんと実を付けてくれるのか楽しみです。

また後日ご報告いたします。

 

                          育子でした。

 


昨日の稽古

2014年05月19日 22時17分32秒 | 定例稽古

 

今晩は。昨日の稽古場はにぎやかでした。

Aさん、Wさん、Zさんの子供たちは全員そろいました。久しぶりのSさんは高校2年生。入会したてのTさ

ん、ウクレレ片手のTさん、殿といっしょのMさん、男性陣がふえて、頼もしい限り。

女性は新会長のUさんはじめ、S顧問、Nさん、NUさん、SOさんと私で稽古場は賑やかでした。

今週の平日、リクエストに応じて、ハッピーデイズ訪問を大人グループが行いますが、その打ち合わせと稽

古でした。

 紙芝居は「子育ての姥様」立派な紙芝居やまと塾専用の木枠はMさんの手作りです。こどもさん達に初め

は読んでもらいました。お年よりのみなさんにわかるように読むのは、なかなか、難しいですね。紙芝居の

後の「皆で歌いましょう」の富士山の曲はWさんが伴奏をつけてくれました。

 

途中で中休み、おやつタイム。待ってました!

Nさん持参の熊本クッキー、S顧問から山口名物おまんじゅう、SOさんからはチョコレート。おいしくいただ

き、子供たちは部屋から出てお遊びです。「お友達と遊ぶ。」これが楽しいのですね。

大人たちは、連絡やら、催しもののPRなど、いろいろと会話が弾みました。

 

日曜の午後に大人も子供も、集まって過ごすことが出来る「やまと塾」って、いいなあ、と実感しました。

 グループホーム訪問は、今回は平日ですので、子供達やお仕事の方は残念です。

でも、無理せずに、まずできることを継続していきましょう。

 

そうそう、本公演のための仮チラシ、ピンクの用紙で出来上がっていました。NZさんありがとう。

また、6・7・8月の稽古予定も出来上がっていて、間もなく、始動ですね。

                              水野 昂子


定例稽古 5月18日

2014年05月18日 21時58分49秒 | 定例稽古

今日もすがすがしい良い天気でしたね 

布団を干したら  ふっくら気持ちよくなりました。

午後から やまと塾の定例稽古で13人出席でした。

準備体操  発声練習の後  22日に訪問する ホームでの催し物の稽古をしました。

ウクレレつきのフラダンス  腹話術  紙芝居 歌と多種多様で楽しそうです 
私は行けませんが  皆さん頑張って下さいね

ごめんなさい。

帰る前にゴミをまとめてたのに持って帰るのを忘れました。

持って帰ってくださった方ありがとうございます。
        
               さっちゃん


座間市演劇体験講座第2回

2014年05月17日 21時25分35秒 | Weblog

 大女優です。

 

 今日は座間市演劇体験講座の第2回に参加して来ました。

 

 前回のようにまずはストレッチ。

今日はじわっと汗が出ました。

股関節が固く、苦戦しました。

 

 「これらのストレッチをやるとマッサージはいらないですよ。」

と言われましたが、確かにやっているときはやや辛いですが

終わってみると体が軽くなったような気がします。

2人1組でやるストレッチは、自分一人ではできないことが

できるのでいいですね。

 

 さて今日はバーを使っての呼吸法。これも二人1組でやりました。

背中に息が入っているのがわかりました。

 

 次は鏡を見ながらあいうえおの発声。笑顔にした時のように口角を

あげて口の中を大きく開けて言います。みんな声がはっきりして来ました。

 

 そのあと、「もも太郎」を読みました。講師のUさんは各自の癖やウイークポイント

を的確に把握し、適切なアドバイス。さすがです。

 

 私は「声を遠くに届けるように」とアドバイスを受けました。

手前でしゃべりがちなのでまさに的確なアドバイスです。

今後はそのようにするよう心がけていきたいです。

 

 皆さんへのアドバイスを参考に、やまと塾で紙芝居を読むときの参考に

したいと思います。こどもたちにも伝えたいと思います。


ごーや

2014年05月16日 23時01分47秒 | Weblog

そうだです。

 

昨日ゴーヤの種を32粒ほど蒔きました。

2週間ぐらいで発芽するらしいですが、果たして芽を出してくれるでしょうか。 

 

この種たちは昨年収穫したゴーヤから取ったものです。

昨年は借りている畑に同じように種から作った苗を植えたら、

なんと100本以上も、(結構大きいのも含めて)収穫できたのです。

 

人生いろいろ大変で、へこむこともあるけれど、

こういう野菜を育てるというようなささやかな楽しみもあります。

 

草花も野菜も淡々と自分の生き方を全うしているのだと思います。

 

私も草花や野菜に慰められながら笑顔で生きていきたいものです。 

 

 


肌寒いくらい涼しかった本日ですが

2014年05月15日 22時03分36秒 | Weblog

今日は或いは今晩は皆様。

早速ですが皆様。どうやら風邪をまた拗らせた模様です。

 

今日も何とか仕事をこなして帰路につけた始末。そんなYo-Siで御座います。

こまめな手洗いうがい、水分補給はもちろん、睡眠もまあまあ確保は出来ておりました。

しかし正直、物凄く湿気が強くて寝にくい夜のあと、今日みたいな無駄に肌寒い朝がこられると、

寝相が悪く、暑いと掛け布団を丸ごと明後日の方向にはね飛ばしてしまう私のような人間は

全く対処の仕様が御座いません(寝巻を薄着にしなければ良い?いえ、知らない子ですね)。

今日の喉ジンジン&ほのかな頭ガンガンの原因は間違いなくそれでしょう。

 

これ以上悪化させないよう、またいつぞやの体力超温存モードで

日々を送ることになりそうです。

申し訳ありませんが本日の投稿もこの辺で。

皆様もお気をつけて。だんだんその季節ごとの常識が通用しなくなってきました・・・。


ハッピーな一日

2014年05月14日 17時35分07秒 | Weblog

 

昨日はハッピーな一日でした。

数日前に、5月13日は娘が訪問して私の留守を守ってくれることになり、

私は歌舞伎観劇に出かけることにしました。

それも、明治座(昼の部)と歌舞伎座(夜の部)の梯子見物。

歌舞伎座の方は3日前に決めたのでしたが、運よく6列16番の良い席が空いていました。

明治座も8列24番。無事に観劇おわり、今日は家の仕事をこなしています。

 

明治座は市川染五郎が座長で、夜の部の染五郎十役早変わり。これが、売りなのですが、昼の部も十分

楽しめました。邯鄲枕物語(艪清の夢)は力演だし、釣女は狂言でなじみの面白い作品でした。

 

雨がようやくあがったところで、歌舞伎座へ移動。チケットを引き取るまでが

心配でしたが、無事に木挽町チケットセンターで引き取り、大勢の観客とともに会場に入りました。こちらは

「団菊祭五月大歌舞伎」役者も出し物も充実。観客も満員。出し物がよかった。役者がよかった。

①    矢の根  ②幡随長兵衛(3幕) ③春興鏡獅子 

長兵衛は海老蔵、水野十郎左衛門は菊五郎、の対決は真にせまってハラハラの連続でした。

鏡獅子は小姓弥生と獅子の精の菊五郎の美しさとたくましさにうっとりしました。

菊五郎・海老蔵の顔のよさと立ち姿のよさに感動しました。若手と言われながら、もう十年にはなるでしょう

堂々たる貫録で、勢いがあります。

歌舞伎座での歌舞伎観劇は昨年4月に新劇場オープンの時にでかけました。賑わいはすごく、以後

敬遠していました。(今年1月に新橋演舞場の新春歌舞伎、海老蔵の壽三升景清をみて以来です。)

 

帰宅したら、家はまず何事もなく時間が経過していて、その上、本多劇場「誓願」(加藤健一事務所)の

お誘いの郵便物もYTさんから届いていて、また、幸せな気分になれそうです。   水野昂子

 


やまと塾の天気予報

2014年05月13日 07時26分26秒 | Weblog

大和塾の天気予報

今日は雨が間もなく上がって、暑くなるでしょう(^O^)

この間、11日の大和市民まつりでは神輿をかついで、沢山の見物人の中を練り回しました。

神輿は最高!かつがないと我慢が出来ない!東北の復興に拍車をかけていきましょう。

10日は大和塾の仲間と「声を出す練習・演技の練習」に行ってきました。8日間の練習が

有りますが、夏の本公演では是非成果を出せるよう気持ちを目いっぱい入れてやろうかと

思っています。

想像力を生かして、その気持ちを演技に表すのは難しいですねえ(*゜▽゜*)

今年の本公演での大和塾に期待して下さい。大和塾に参加できる人、お早めにどうぞよろしく。

今日のこの雨が上がったら、昨日に続きお客様の庭木剪定作業に行きます。剪定しながら

演技の練習をしようと思っていますが、なかなか難しいですねえ(((o(*゜▽゜*)o)))

切らないでいい枝を切りそうになることが有ります。やっぱり仕事に集中しましょう。

あっ!今、思い出しました!仲間の人から松のミドリ取りを頼まれていました。

緑が伸びきって・・・・・・あとのまつり!か?(^O^)(あとで連絡しますね、急いで行きます)

                         剪定その他よろず引受 ミヤちゃんでした

 


「声の力」

2014年05月12日 20時25分42秒 | Weblog

 一昨日、座間市のワークショップでU先生の演劇体験講座を受講してきました。

  テーマは、役者にとって重要な「声の力」です。

土曜日に、大女優がブログで詳しく書かれたように発生の基礎、腹式呼吸、感情のこめ方などを教わりました。

 

 U先生は、幼少のころよりピアノ、声楽、ダンスを学ばれ現在もミュージカル、ボイストレーナー、ジャズダンスのインストラクターとして活躍されてるそうです。

元気いっぱいの女優でもある先生のワークショップを受講して、全8回で今までと違った発声や表現力がどれくらいアップできるかワクワクします。頑張りまーす

 

 昨日は、つきみ野学習センターでの「母の日コンサート」に。

 「普段忙しいお母さんに音楽に触れホッとできるひと時をプレゼントしたい」とY先生自ら企画され、今年は23年目のコンサートだそうです。

 

 Y先生は、大和市を拠点に幅広く活動していられ、つきみ野シニアコーラスに月1回ボランティアで歌の指導に来てくださっています。

(コーラスの参加者は毎回25人~30人位で私も歌を学びながら会員の皆様方にお茶出しのお手伝いをしているので応援に行ってきました。)

 ソプラノの美しい歌声。特に石川啄木の「初恋」は素晴らしかったです。

ピアノ奏者のSさんのジーンとくるような伴奏や明るく華やかな曲調にもうっとり。

 

一昨日のワークショップ、昨日のコンサート(独唱)と

「声の力」の偉大さを心から感じた有意義な2日間でした。

                                 かっちゃんでした