青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

西城秀樹 ☆総数50枚以上の復刻CDリリースが決定!

2021-04-26 | 青春の音盤

2018年に亡くなっても、未だ人気の衰えない西城秀樹。今のタレント達と違って長身で、僕の小~中学校時代、女子の人気を集めていても腹も立ちませんでした。(笑)今も僕の友人の女性たちの中では、ヒデキの人気は抜群です。

中古レコード店に秀樹のレコードが並ぶ時、その値段たるや凄い高額。しかも保存状態も抜群。ファンがいかに大切に持っていたかが伺い知れます。しかし、レコードでは聴くことが出来ない人が多いのも事実。そんな今も熱いヒデキLOVEのファンの皆さんへのビッグ・ニュース。

2021年3月でデビュー50年目を迎えたヒデキ。その50周年に合わせて、オリジナルアルバム、ライブアルバム、カバーアルバムなどなど、総数50枚以上の復刻リリースが決定!今後2年間にわたって順次発売していくことになりました。

復刻第1弾は、早くも2021年 6月18日 に発売。1stアルバム「ワイルドな17才」(’72年11月)、「青春に賭けよう」(’73年3月)、「エキサイティング秀樹」(’73年10月)「傷だらけのローラ」(’74年9月)、「恋の暴走 / この愛のときめき ~エキサイティング秀樹 Vol.5 」(’75年6月) の計5枚。

数十年の間、大切に保管されてきたというオリジナルマスターテープの音源に、世界で活躍するスタジオエンジニア・GOH HOTODA が最新デジタルマスタリングを施し、高品質な「Blu-Spec CD2」としてリリース。CDのパッケージも、オリジナルのアナログレコード発売当時を思わせる紙ジャケット仕様を採用。

続く復刻第2弾は、2021年9月には6枚目以降のオリジナルアルバムを発売予定ということで、ヒデキファンは今後2年間は嬉しい悲鳴を上げつつ、財布と相談するという日が続きそうです。

昨年12月末に発売した「少年隊」のDVD-BOXは、現在既に完売!オークションに出ればプレミア価格になっているだけに、ヒデキファンは可能な限り予約した方が良さそうですね。

ヒデキのDVD-BOXなどをソニーミュージックで購入して来た方は、今回もそちらからなら購入すれば、ポイントも使え特典も付きますよ。

ワイルドな17才
オリジナル発売日:1972/11/5
品番:DQCL-3701
収録曲:
1:恋する季節
2:君と僕と恋と
3:若いふたりの海
4:チャンスは一度
5:愛がほしいのに
6:ラブ・ミーいつまでも
7:恋の約束
8:メドレー(時には母のない子のように~いつも神の御心を)
9:母と子の絆
10:好きになった女の子
11:君を忘れない

青春に賭けよう
オリジナル発売日:1973/3/25
品番:DQCL-3702
収録曲:
1:青春に賭けよう
2:恋の女神
3:できないよ!
4:子猫とネズミ
5:絶叫
6:奇蹟の薔薇
7:新しい朝
8:星から来た男
9:夏の日の出来事
10:旅は気ままに
11:神よ
12:泪の首飾り

エキサイティング秀樹
オリジナル発売日:1973/10/5
品番:DQCL-3703
収録曲:
1:情熱の嵐
2:別離の風景
3:奪いたい人
4:色づいた果実
5:君がいる限り
6:素足のふたり
7:ちぎれた愛
8:ふたりの秘密
9:野をかける少女
10:孤独のふたり
11:禁じられた恋
12:愛の犯ち

傷だらけのローラ
オリジナル発売日:1974/9/15
品番:DQCL-3704
収録曲:
1:傷だらけのローラ
2:季節のうつり変り
3:世界は僕らのもの
4:愛と友情
5:浮気なお前に
6:淋しがりやの君
7:激しい恋
8:涙がとまらない
9:悪夢
10:薔薇の鎖
11:君と自由に暮らせたら
12:昼下がりのバラード

恋の暴走/この愛のときめき~エキサイティング秀樹Vol.5~
オリジナル発売日:1975/6/25
品番:DQCL-3705
収録曲:
1:恋の暴走
2:さよならの宿命
3:海辺の駅へ
4:青春の挽歌
5:灼熱のサンバ
6:ブギインザブギ
7:この愛のときめき
8:夕やけ雲
9:愛の叫び
10:土曜の夜
11:翼があれば
12:悲しき誕生日


鈴木英人氏のイラスト・カセットレーベル

2021-04-26 | こんな「モノ」ありました!

FM雑誌には必ず付いていた、カセット・レーベル。

雑誌「FM fan」や「週刊FM」の付録レーベルは、「こんなデザインのものを、自分のお気に入りのカセットに使う人がいるの?」と思うような絵やデザインのもの、今で言う著作権フリーのどこにでもあるような景色の写真が主流でした。

ところが後発の雑誌「FM STATION」は違いました。今となっては80年代を代表する鈴木英人氏のイラストを、表紙やカセットテープ・レーベルにしたのです。これでFMオタク以外の層も、FMに参入!雑誌の売上は伸びました。

ところが、更なるFM黄金時代の到来・・とはなりませんでした。

結果的には一般リスナーが、曲を頭から最後まで流すスタイルよりも、情報やDJのお喋りを求めたせいで、FMも民放ラジオと同じように、曲が途中でDJトークに切られたりして、マニアの録音向きではなくなってしまい、エアチェック文化の崩壊を呼んでしまいました。

しかし、街で広がったレンタルレコード、レンタルCDも、マニア向けや海外アーティストのレンタルは不可だったりして不便を感じている間に、ダウンロード、配信と音楽文化のあり方はどんどん変わり、高音質な無料視聴の方法や楽しみは70~80年代のような繁栄を失い、TVから音楽番組が消え、大勢が1つの楽曲を聴く機会が失われました。結果、昔のように年齢を問わず誰もが知る本物のヒット曲や、時代を代表するヒットが生まれなくなりました。

ラジオ~FM放送の黄金時代に流行した、懐かしい鈴木英人氏のイラスト・カセットレーベル。まだ持っています。