青春タイムトラベル ~ 昭和の街角

昭和・平成 ~良き時代の「街の景色」がここにあります。

“幻・列車”と仮面ライダーと大阪万博!

2023-06-17 | 昭和・懐かしい北摂の風景

シン・仮面ライダーの話も下火になりましたが、僕にとっての「仮面ライダー」は1号ライダー・本郷猛であり、最大でも「ストロンガー」まで。今も続くライダー人気は凄いけれど、平成ライダーには仮面ライダーと言いながら、バイクに乗っていないライダーもいるし、フリーターというのまで。頭脳・運動神経とも抜群の主人公が仮面ライダーであった昭和とは随分様変わりしました。

本郷猛=藤岡弘が本当にカッコ良かったのは、大阪万博ロケの体を張ったアクションでした。吹き替えなしでバイクを運転し、アクションをこなす藤岡は素晴らしかった。

大阪万博会場跡・エキスポランドのジェットコースター「ダイダラザウルス」のコース上で、危険なアクションを繰り広げる藤岡。このダイダラザウルスも2007年に解体されました。撮影日は1971年3月22日。会場のエキスポランドは遊園地なので、この施設を活かした高さのあるロケは迫力満点。初の大阪ロケは話題性も充分でした。

万博終了後、遊園地としてエキスポランドがオープンしたのは1972年で、ロケをした1971年3月は、オープンに向けての準備期間中でした。

第5話から番組オープニングにも使われたバイクのカットは、エキスポランド中央階段。この階段はアングルによっては延長線上に太陽の塔が見える位置にある。背後の多くのポールは各国の国旗を飾っていたものですが、2016年に中央階段が改修された際に姿を消しました。

万博ロケは、そもそも当時千里丘に毎日放送の本社放送センターがあったので、至近距離にある地の利を活かすために、早くからの決定事項だったそうです。

大阪万博は1970年3月15日から9月13日の会期中183日間で、のべ6421万8770人の来場者数を記録しました。これは国際博覧会史上2位。これだけの人を捌くのに、電車が無ければお話になりません。しかし、万博開催の翌年1971年に万博会場跡の万博公園に行くには、電車はありませんでした。

大阪市営地下鉄で、当時最も北にあった駅は「江坂駅」でした。万博に併せて千里ニュータウンが開発されており、江坂より北には「北大阪急行電鉄」の建設が決まっていたので、仮駅の千里中央駅を建設し、江坂ー千里中央間の南北線を建設。そして、万博開催中は中国自動車道の敷地を借りて、万博に「万国博中央口駅」を作り、千里中央駅(仮駅)とを結ぶ臨時線である「会場線」を造りました。開通は万博開会直前の2月24日。驚いたことに、万博開催中のみ電車を走らせたのです。昭和のパワーを感じます。

これがその千里中央駅(仮駅)と万博会場を結んだ北大阪急行会場線の写真です。写真右奥に見えるのが、中国自動車道の上り線用地に設置された「万国博中央口駅」。写真左上はガスコンビナートではなく(笑)フランス館で、順に太陽の塔の大屋根、三菱未来館、日本専売公社の虹の塔が写っています。左の土手の上に出来ている大行列は、アメリカ館に入るためのものです。

万博開催時にはこの電車が、ラッシュ時並みの最小2分半間隔で運転され、梅田駅から万国博中央口駅までを24分で結びました。とにかく混雑していたのを覚えています。子供の僕が生まれて初めて経験した寿司詰め状態のラッシュでした。


定期券売り場の行列~変化を受け入れる瞬間!

2023-06-16 | 昭和・思い出は色褪せない

学生時代、通学定期券を買うのに駅で並びました。3ヶ月定期とか1ヶ月定期を、夏休み等の学校の休みと照らし合わせてロスのないように工夫して購入しました。

社会人になってからは、電車通勤をしたことがありません。自動車で通勤したり、会社の近くのホテルを年間契約したり。電車を使うことはあっても、定期券を買うことはありませんでした。

昭和59年1月の阪急梅田駅の定期券売り場の様子です。普段にも増して、長い行列が出来ています。これはこの年の1月25日に私鉄運賃値上げがあったので、値上げ前の定期券を求める人で長い行列が出来たのです。

今は駅の券売機で定期券も発行するようになり、こういう光景を見ることも無くなりました。

本当に便利だと利用する人が思えば、人は変化を受け入れます。しかし、そこに不安を感じれば、人が変化を受け入れないのは当たり前です。なのに強制的に社会システムを変えようとするのはなぜなのでしょうか?しかも、変化の最中に次々と欠陥が出ているのに立ち止まりもしない。マイナンバーカードも、LGBT法案も、入管法改正もそうです。

人と話をする時、自信のない人ほど早口でよく喋ります。質問されるのが怖いからです。自信のある人は、どこからでも質問して下さいと、ゆっくり話します。国会議員、誰のために動いているのでしょう?僕にはとても日本人のためだと思えないことが、国会で決められまかり通っているのが不思議で仕方がありません。僕は「消えた年金」の被害者です。慌ててシステムを変えると良いことは1つもありません!


ポケカ・がんばリーリエ!戦慄の人気カード!

2023-06-15 | 日記
YouTuberのヒカルが、彼のチャンネルで配信してるので、僕も知った「ポケカ」(ポケモンカード)が大人気なんですね。彼が取り上げて配信しているから、人気が高騰しているような気もします。1人の人間のネットでの発言が、時に大きな影響力を持つ一例だと考えます。
 
PSAという鑑定機関がカードのコンディションに満点の10を付けた、この美少女人気カード・通称「がんばリーリエ」(ポケカ)が、数か月前に100万円の値を付けただけでも驚いていたのに、この前の日曜終了のヤフーオークションで、何と800万円を超える落札価格を付けていました。
 
 
51件もの入札があっての、800万円超えの決着。本当にすごい値段だと思います。昭和のカルビースナックのオマケだった「仮面ライダー・カード」よりも小さめで薄い、たった1枚のカードの値段としては恐ろしい。このPSA10のがんばリーリエは、世界に600枚弱あるそうです。80年代にはビデオ作品は1,000本売れたらヒット作品と言われていたので、600枚もあれば希少価値とも言えないような気もするのですが、昔と今とでは定規にすべき数字も違うのでしょう。
 
株式や外国為替も信用買いとは言え、このポケカや仮想通貨は僕はちょっと違うと思う。一瞬で価値がゼロのただの紙切れになる可能性があり、こういうものを投機目的で購入するのは危険だし、マニアがコレクションとして手を出すには高額過ぎる。YouTuberのヒカルは「縁のものなので、見つければリーリエを保護します」と言い、購入する場面を撮影してはアップしています。彼がブームの牽引車として買うから値段が上がっている可能性もあり、彼がある日YouTube上で、「全て手放します!もう興味がなくなりました。」とでも宣言したら、この価格はどうなるのか?お店が暴落を食い止めても全て在庫となって、売れなければどうするのか?他人のことながら心配になります。
 
 
同じ日に見つけた「エクバリーリエ」と呼ばれるカード。少し前にヒカルがPSA10のそれを1,500万円で購入していましたが、これはPSA10でもないのに、1,600万を超えて出品されています。あり得ない数字です。桁を間違えないで下さいね。
 
ファンの人に気を付けて欲しいのは、こういうものには絶対に偽物が出回りますので、それを騙されて手にしないということ。真贋を知らずに一生眺めて暮らせるなら良いのですが、いつか売りに出した時にニセモノと言われて絶句することがないようにしたいものです。例えオークションのような個人売買ではなく、お店で購入したものであっても本物とは限りません。しかも文句を言いに行った時には、カードショップがその時まで営業しているとは限りませんから。
 
世の中、いろんな所に人の人生を狂わせるモノが増えて来た気がします。
 

叩かれ過ぎ!本当の人権ってあるのだろうか?

2023-06-14 | 今を考える

正直、今日の記事は僕自身の考え。誰に何と言われようと自分自身の考えで、別に読み手に賛否を求めるものでもなければ、社会に呼びかけるものでもありません。人前で演説するわけでもなく、意見広告を出すわけでもなく、自分の今の声を、忘れないように残しておこうと思いついただけのことです。表現の自由、個々の意見の自由が保証されているので可能な行為で、人は変わると言われるけれど、自分自身がこの先何年か経った時、どういう考えでいるのだろうと思い、備忘録的なものとして書いているだけです。

=不倫は許せない、離婚は認められないという方は、今日は読まないで下さい。=

誰もが心の中では自分の意見を持っています。でも、これだけネットを使って人が人を叩くことが出来るようになれば、敢えて口に出さなくなります。「自分に関係がない」「別にどうでもいい」いろんな理由で無口になる。自分を守るためには必要なことでもあります。

基本的人権の尊重、表現の自由、差別を無くそう・・ということは、僕は学校教育で学びました。その同じ学校では先生から「男は男らしく、女は女の子らしく」や「やる気が無いなら帰れ!」ということも言われたものでした。今ではセクハラ・パワハラと社会の価値観が変わって来て、昔は当たり前に言えたことが、なかなか言えなくなったものも沢山あります。これは表現の自由が奪われているのではないか?というように思うことも多々あります。

女優の広末涼子が叩きに叩かれています。所属事務所は「無期限謹慎処分」にしました。CMスポンサーはCMを止め、主演映画は撮影延期になりました。

同性婚を認めないのはおかしい!と言われる現代社会ですが、僕は思う。「人が人を自由に好きになるのは悪いことなのか?」と。日本には姦通罪がありません。キリスト教徒でなければ「十戒」も関係ありません。しかし、結婚すると大きな自由が失われてしまいます。

長い人生を振り返ると同性の友達でも、昔から長い付き合いを続けている友人は少なくなりました。異性の友人になると更に少なくなります。その理由はいろいろですが、二度と顔を見たくないという人もいれば、そもそもどうして友人になったのだろうという人もいました。結婚相手に対してそういう気持ちになることだってあります。

ところが日本では離婚したいと思っても、「何とかやり直すようにと」いう方向に裁判所も人々も意見します。欧米では逆で、「1度壊れてしまったものは仕方がない。無理して一緒にいる必要はない」と、新たな人生を歩むことを勧めます。日本では結婚する時は誰がどう反対しようと、「両性の合意」があれば結婚出来ます。しかし、離婚に対しては周囲が離婚をすすめて本人もしたいと言っても、一方が「離婚したくない」と言えば、よほどの理由が無い限り離婚は非常に困難です。別居などもありますが、嫌々自分の意思に反して我慢しなければならず、しかも婚姻関係は簡単に破棄できません。

そういう時、もし他の人を好きになり交際でもした日には「不倫」と言われ、慰謝料を求められたり失うものが出てくる危機に晒されます。離婚がせめて結婚ほど簡単に可能であるなら、不倫だのDVだので苦しむ人も少なくなる。そもそも何十年もの長きに渡って、1人の相手以外に心を向けないということが、誰にでも可能なことなのでしょうか?

人が人をもっと自由に好きになり交際出来るような世の中にはならないのか?せめてもっと離婚の権利を認めても良いのでは?同性婚を認める世の中なら、婚姻の破綻を一方が宣言すれば、もっと離婚も認められるように、人の心を自由にすべきだと思います。変に少数派の意見が、それを支持することでお金になったりする団体の後押しで世の中を席巻することも多い現代、過去の価値観の中には、もっと変化しても良さそうなものが沢山あるように思います。

離婚を自由にすれば、生活力の無い人が困る。それは正しい。でも、そもそも生活力が無い人が結婚したり子供を持ったりしているのは良いことなのでしょうか?大義名分をかざすことは出来ても、実際に子育て支援、生活保護、いろんな弱者救済が正しく行われていないと感じるケースは世の中に多々あります。生まれて来てから払った税金よりも、受け取ったお金の方が多いなんて人が出て来ても不思議ではありません。

中国で作られた税金を取り立てる為の便利なアイテム「戸籍」も、これからの世の中、マイナンバーカードで人の銀行口座まで紐づけて管理をするなら要らないとは思いませんか?戸籍もマイナンバーも、いつの世も正直に生きようとするほどに縛られ、窮屈さを感じます。

 


大阪の中心 ~地盤沈下も土地は高騰!

2023-06-13 | 昭和・懐かしい大阪の風景

大阪・梅田にある「曽根崎警察署」。落とし物を届けたり、迷子をここに連れて行ったりと、半世紀以上大阪で暮らしていると、何度かお世話になりました。まさに梅田の番人なのですが、案外ここの建物を見たことが無い人は多いと思います。目にするのは、地下街ホワイティうめだと連絡する「コミュニティープラザ」。つまり地階にある府警の広報拠点ではないでしょうか?

右の階段を上がれば、かつては「旭屋書店の本店」に通じていましたし、東に行けば泉の広場、西に行けば阪神電車~JR大阪駅と、まさに梅田のど真ん中。僕はここでよく友人たちと待ち合わせをしたものです。梅田のど真ん中でも事件は起きます。

かつてはニューOS劇場・阪急ファイブが並ぶ路上で殺人事件がありましたし、阪急百貨店やグランドビル前の目抜き通りでも、柱の陰から出て来た犯人が人を刺す事件がありました。そんな場所で・・・と、怖くなった人も多かった。また、この曽根崎警察署で取調べ中の容疑者が、何階かの窓から逃走する事件もありました。しかし、大阪で1番安全な待ち合わせ場所ではないでしょうか。地階にはいろいろと役に立つ情報や知識を得ることが出来る、僕ら一般市民のためのスペースが設けられています。

これは昭和42年(1967年)5月の、曽根崎警察署の御堂筋に面した正面入り口の写真です。鉄筋コンクリート5階建ての「スクラッチクリンカータイル張り」。斬新な外観と構造が、当時としては珍しかったので「東洋一の警察署」と言われ、見物人が後を絶ちませんでした。

地盤地下で庁舎が傾き、現在に至るまでに何度か建て替えられています。そしてこれが、現在の同じ場所から撮影した写真です。大阪梅田・・JR大阪駅前もそうですし、大阪駅自体もそう。そして中の島もそうですが、地盤沈下のせいでいろんな建て替えが行われたことを知らない人は案外多いようですね。

もともと低湿地帯であったJR大阪駅~阪急梅田駅周辺の地盤は、地下20~30mまでが粘土層で豆腐のようなもの。大阪駅でも、駅の東端で最大1.8mも沈下。現在のヨドバシカメラ前の土地が一番落ちました。

大阪駅を歩くと、スロープやちょっとした短い階段の多いことに気が付きませんか?それは、かつての地盤沈下の痕跡です。

駅構内にこんな短い階段やスロープが、不自然なほどにあちこちにあります。それが全て地盤沈下のせいなのですから、よくこれまで大きな事故が無かったものだと感心します。しかもこの大阪駅周辺が、大阪で1番土地の値段が高いのですから驚きです。