「O」 for Oboe (オーボエ)
長さ70cmくらいの円錐形をした木管に2枚のリードを差し込んで音を出す楽器です。
クラリネットやフルートなどに比べると地味な楽器ですが、木管のなかでも最も音律が安定していることから、この楽器が奏でる「イ」の音を基準に、オーケストラのチューニングが行われます。
また、その鼻声がかった独特の音調でモーツアルトやベートーヴェンなどにも愛され、この楽器を使った曲が今日でも広く親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/3dcb2e09d69214c833c56bdbd03737e9.jpg)
代表的なものとして、ベートーヴェンの交響曲 第3番「英雄」の第2楽章、葬送行進曲の主題や、チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」第2幕 情景の冒頭のテーマなどがこの楽器で演奏されます。
ここでは、モーツアルトのオーボエ協奏曲をお楽しみいただきましょう。
小生のストックは、(写真のジャケットにある)カラヤンの管楽協奏曲集です。楽曲は、YOUTUBEからお借りします。
長さ70cmくらいの円錐形をした木管に2枚のリードを差し込んで音を出す楽器です。
クラリネットやフルートなどに比べると地味な楽器ですが、木管のなかでも最も音律が安定していることから、この楽器が奏でる「イ」の音を基準に、オーケストラのチューニングが行われます。
また、その鼻声がかった独特の音調でモーツアルトやベートーヴェンなどにも愛され、この楽器を使った曲が今日でも広く親しまれています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/cf/3dcb2e09d69214c833c56bdbd03737e9.jpg)
代表的なものとして、ベートーヴェンの交響曲 第3番「英雄」の第2楽章、葬送行進曲の主題や、チャイコフスキーのバレエ音楽「白鳥の湖」第2幕 情景の冒頭のテーマなどがこの楽器で演奏されます。
ここでは、モーツアルトのオーボエ協奏曲をお楽しみいただきましょう。
小生のストックは、(写真のジャケットにある)カラヤンの管楽協奏曲集です。楽曲は、YOUTUBEからお借りします。