セントレアではもう一つのイベントが行われていました。
源氏物語誕生から一千年を記念しての“デコパージュ”展です。
“デコパージュ”??って一体どんな物でしょう??
私には今までに馴染みのないものでしたが、かえってそれに興味を
そそられました。
“デコパージュ”とはフランス語(decouper)で「切り抜く、切り裂く」という
意味なんだそうです。
17世紀にイタリア・ベニスの家具職人が日本の漆工芸を真似て作った
のが始まりといわれているようですが、知りませんでした。
一体何を切り抜くんでしょう???
興味が尽きません。
<■説明文1■ | < |
|
ソースはsakuraさんよりお借りしました。
小さい画像をクリックしてください。
で、分かったことですが、このデコパージュはネットで調べたところ、、、
もとは石鹸やタイルなどの表面に、紙に描かれた模様や絵の切り抜き
を貼って飾り、その上にコーティング剤を塗り重ねて作り上げる工芸品。
18世紀中頃には、ヨーロッパで広まり、フランス上流階級の婦人の間で
流行したんだそうです。
20世紀に入ってからはアメリカでも大流行し、やがて日本にも伝わり人気
が出てきたと言うことでした。
今では家具や調度品にいたるまで、何にでもデコパージュでの装飾
が出来るようです。
そして上が、源氏物語を元に作られたデコパージュで表現された
源氏物語の世界です。
絵は描いた物の他に、すでに専用に描かれた絵を貼り付け、中に粘土
などを入れて膨らみを出したり、何枚も同じ物を重ねて3Dにしたり、、、
右下三番目の本の形の物は,いらなくなった厚手の本物の本だそうで、
ページを折り曲げてコーティングして形を作ったとか、、、
どれもみな素晴しく平安の世界を優雅に表現されていました。
デコパージュの世界をほんのちょっぴり覗いた気分になりました。
前回の源氏物語のキルト展のデコパージュ編とも
いうような物があることを知り、また出かけてみま
した。
souuさんもデコパージュを作られた事がおありなん
ですね。私は今回初めてその作り方を知りました。
普通デコパージュというと絵柄がバラや洋風な物
が多いようですが、こんな純和風な物もあるんですね。
まるで七宝のようでもあり、漆器のようでもあり,
なかなか赴き深い物でした。
キルトもデコパージュも日本調に!流石今年は1000年紀、平安に想いを馳せる年ですネ
以前このセントレアでキルトで表現した源氏物語
の世界展がありましたが、これはそのデコパージュ
版とでもいうものでしょうか。
今回はデコパージュなるものがどんな物か私自身
良く分からず出かけたのですが、係りの方の説明で
その工程が理解できました。
日本の螺鈿や蒔絵を真似たものと分かり、改めて
日本の工芸品の質の高さに驚きます。
源氏物語誕生から一千年と言われていますが、厳密
には不明と言う事でしょうか?
ますます謎が深まりますね。
デコパージュの切り抜き工芸は素晴らしいですね。繊細で華やかな源氏物語の世界が見事に再現された感がします。撮影もいいですね。又、セントレアは面白いイベントが多く、写真の撮影もOKでいい処ですね。
厳密に言うと源氏物語自体の成立は不明なのです。紫式部が仕えた宮廷の中宮彰子の出産(1008年)から2年間ほどを描いた「紫式部日記」(成立2010年)の中に”源氏物語が読まれている“との記載があるところからきています。あれだけの長編なので一気に書いたもではなく各巻ごとに発表し、それぞれが別個に読まれていたと考えるのが妥当のようです。今の54帖の形になるまでには幾つかの写本をも経過しています。学者の間では諸説紛々の謎の多い作品ですね。
余計なことで失礼しました。素晴らしい記事をありがとうございました。
デコパージュ、私も今回初めてその作り方を
知りました。
元々は日本の螺鈿や蒔絵が珍重され、それを真似
たものとして独特の工法が編み出されたようです。
日本の工芸品が基本になっていたと聞いて、
やっぱり日本の繊細な技術やセンスが欧米でも
高い評価を得ていたことがわかり、ちょっと
誇らしい気分になりました。
源氏物語誕生から一千年を記念しての“デコパージュ”展 珍しい物がいっぱいですね。
写真撮影も出来たので良かったですね。
何時も目新しい記事のUP楽しみにしております。
有り難うございます。
デコパージュの技法は元をただせば日本の蒔絵や
螺鈿の技法を真似たという事です。
やっぱり日本の繊細で優美な技法は欧米でも珍重
され真似されるほど価値があったのでしょうね。
naoママさんはタイにも行かれたのですか?
それではきっと同じようなバリダンスご覧になった
ことでしょうね。
セントレア、いろいろと楽しめる所です。
今や空港もイベント会場になっていますよ。
恥ずかしい事に私は今回までデコパージュという
言葉だけは聞いていましたが、実際にはどんな物
か知りませんでした。
やっぱり欧米で流行っただけに図柄もバラなどの
花柄が多いんでしょうね。
今回は画題が源氏物語と言う事で、ぐっと日本的
な図柄になったのでしょうね。繊細で綺麗でしたよ。
えったんさんのの妹さんは、このデコパージュを
習っていたのですか?
壁掛けや時計のデコパージュのプレゼントが、、、
とってもお洒落な趣味ですね。
私は今回までデコパージュがどんな物か知りません
でした。ちょっと遅れていますね。(笑)
フランスでは上流階級の奥方の間で流行ったそう
ですよ。そんな雰囲気がありますね。
ダイニングブッフェの1500円はお安いですね。
私も行くことがあったら是非ここでお食事かな~
バリダンスも楽しませていただきました。
お顔の筋肉トレーニングやダイエットに良さそう・・・
タイに旅行した時に見た舞踊と似ているような?違うような?
そして今回の「源氏物語のデコパージュ」は、繊細な日本の蒔絵にソックリですね。
発祥はベニスですか・・・
友人がデコパージュを習っていて、作品を見せてもらった事がありますが、西洋的なバラの絵が多かったようです。
こうして日本的な絵を描けば、雰囲気がまるで違ってきますね。
ビックリしました。
源氏物語のデコパージュ、日本的な図柄も蒔絵のようで素敵ですね
少しずつ色あせてきましたが、大事にしてるんですよ。
フランスで流行ってた事は聞いてましたが、上流家庭の奥様たちの手芸だとはしりませんでした。