「google Earth」の起動後の画像。下の操作部分のクリックでいろんな操作が可能です。全て英文で書かれていますが、マークなどにより、大体分かります | ![]() |
![]() |
日本の中部上空に近づきました。滋賀県の琵琶湖や、伊勢湾もはっきりと分かります。 |
東海地方上空までだいぶ下りてきました。伊勢湾海上に浮かぶ白い島のようなものがセントレアのようです。 | ![]() |
![]() |
グングンと高度を下げると、真下に中部国際空港セントレアが見えてきました。常滑線の陸橋もはっきりと見えます。 |
やっと中部国際空港まで下りてきました。伊勢湾岸上にぽっかりと浮かぶ空港だと言うことが分かります。 | ![]() |
すでにご存知の方も多いと思いますが、私はこんな無料サイトがあることを知りませんでした。
google Earth は、衛星画像を表示出来るソフトで、米google社から「googleEarth」の英語版が公開されています。 (有料版もありますので、ご注意を)
起動画面に現れる地球儀の下に付いている操作盤によって、地球儀を上下、左右に自在に操り、地球上の好きな所へ飛んでいくことが出来ます。目的地の上空から、今度は一気に急降下。ドンドンと画像が変わり、ついには地上スレスレまで下りることが出来ます。
このすごい迫力は、まるで自分がパイロットにでもなったようないい気分になり、ストレス解消には最高です。
上の画像は、google Earthから、中部国際空港
(セントレア)をめざして降下してみました。
無料版のダウンロードには、多少の条件があるようです。
google Earth無料版のダウンロード(exe)は、10バイト。対応OSはWindows2000,XP。必要最小構成はPentiumⅢ/500MHz,128Mバイトメモリー。推奨構成は,Pentium4/2.4HzかAthlonXP2400+,512Mバイトメモリー、 2GバイトのHDDスペースなど。
興味のある方は、いちど検索欄より「google Earth」で検索してみてください。
きっと楽しい遊びになると思います。
なかなかの記事ですね、仲間で出来て嬉しいです。変わったところに飛んでいきましょうね。では、ご検討を
早速のご訪問ありがとうございます。
”いとも簡単に”なんてとんでもない。
ggogle Earthからの地図の取り込みに苦労しました。これでも一日仕事で,すっかり疲れました。
経線は初めからありませんでしたので、消す必要はなかったです。
でも楽しいですね。maruさんのブログを見せていただいたのが、ラッキーでした。
ありがとうございました。
Google Earthは、不思議なところもあって、古いPCを、機能アップして、(S.K)さんの書かれている条件をクリヤーしても動作しませんね。
詳しくは知りませんが、2年半以上前のPCではダメみたいです。
maruさんのブログにも、デスクトップではいかんけれど、ノートPCで、OKだとか、逆だったかな?ありましたよね。我が家ではカミサンに譲ったデスクトップではOKで、わたしのノートPCではダメです。ギンギンに改造して、グレードアップしていてもダメ。どうしてそうなのか、半年以上考えているけれど、アホの悲しさ、わたしには分かりません。(S.K)さん、教えて下さい。
ながながと御免なさい。
その後が上手く行かないので放ってあります。
風のたより(S.K)さんはエライですね。
立ち上げるとグルグルは廻るのですが
邪魔なものがあり細部が見えないのです。
何処がいけないのかも解らず悲しいです。
教えてくださいませ~
googole Earth 取り込まれたとの事、よかったですね。これ、ほんと楽しめますよね。
高いところが大好きな私は、もううれしくて、うれしくて。(家の者は、、と、、は高いところが好きと笑ってますが)
BGMでは、大変おせわになりました。ご迷惑が続いたことと思います。
ご存知のように、私は器械のことはまったくダメで、詳しい情報は丸写しですので、kanrekiさんが分からない事を、私が分かるわけありません(笑)
あまたま去年買ったPCの性能がpentium4,512
MBメモリー,300GBのHDDという物で、作動が
スムースだったことが幸いだったようです。
たまには奥様と交換でいかがでしょうか?
google Earth もうすでに入れられたんですね。立ち上がってグルグル回っていると言うことは、正常に動いていますよね。
詳しいことは全然わかりませんが、メモリー
とかHDDのスペースとかでしょうか?
器械の事はまったく分からずです。
ゴメンナサイ。
邪魔な物で細部が見にくいということは、
経線のことですか?
経線の消し方は、maruさんがご存知ですよ。
一度尋ねられたらと思いますが、、、。