令和4年5月2日 いなべ市役所 シビック棟2階研修室2
参加者
トランスジェンダー当事者2名
トランスジェンダーの子の親6名
Xジェンダー当事者1名
当事者の友人1名
同性愛当事者1名
同性愛の子の親1名
産婦人科医師1名
計13名
○主催者からの連絡・報告
・東京レインボープライドのNHKブースに理事の家族のドキュメンタリーを掲示
・東京レインボープライドに登壇し、三重には条例があること、いなべ市では、医師による相談会があることを発言した
・5月5日18:00から三重テレビで多様な生の特別番組「十人十色」が放送される
・サンフランシスコ州大学、LGBTQの子どもが幸せに育つ言葉かけのポスターのお知らせ
○参加者の近況報告
【MTFの子を持つ母】
子どもが理想の体にしたいと食事制限をし、栄養失調状態で髪が抜けるなどしている。SRSを希望するならまず体力をつけないとと話すが、子どもは聞き入れない。
【拒食症を体験した参加者】
食べると罪悪感があった、克服のきっかけは話を聞いてくれる友達ができたこと。
【FTMの子を持つ親】
子どもは声を変えたいとの願望があるが、手術が怖くてできない。3年ほど引きこもっている。
【MTF当事者】
病院にかかるときに、戸籍や体のことをその都度説明しないといけない。
【MTFの子を持つ親】
子どもの生命保険を考え各社に問い合わせたが、ホルモン治療をしていると精神疾患扱いとなり、保険料が高くなり、結局入らなかった。
次回は6月6日(月)13:00~ いなべ市役所で行います。
※産婦人科医師にもご参加頂きますので、ホルモンの相談を個別に個室ですることができます。