毎週 江ノ島で???を愉しみ 余生を愉しむ♪

さ~ 今日一日を楽しく大切に過ごしましょう

自転車やさんじゃありませんが・・・・

2009年09月12日 | Weblog
横浜は今日、朝から雨です・・・

おかしいな・・・天気予報では午後からだったのに・・・・

これから寒冷前線が関東地方の上を通るようで
一時的に強風
そして
ザーーーーと雨

かな????




今日はお仕事なので天気の予想をするときに
気象予報士張りに少し悪目に言います・・・

これが、自分が遊びに行く時は楽観的に
風はキット吹かない
雨はキット降らない

と、思ってしまいます



こんな、僕ですが江ノ島の人たちから

望洋丸は慎重だから
危なくなりそうな時は出ないから安心

なんて言われると、ますます慎重になる・・・・




そんなに慎重派でもないのですが・・・・


土曜日、ということで息子にお店番をお願いして
のりこちゃんと二人で自転車を見に行きました

息子二人も新しい自転車を買い
自転車で移動する事の多いのりこちゃんもギヤ付きのが良いだろう

と、見に行ってきました


チェーンの自転車は延びたり錆びたり外れたりするので
どうせ買うならベルトドライブの物が良いだろう

電動アシスト自転車はそれほど使用頻度が高くないので
いらないだろう

ギヤは慣れないのりこちゃんでもいじれるよう
内装ギヤなら止まってからでもギヤチェンジが出来るので良いだろう

と、自転車屋さん見学

息子と同じ自転車も並んでいました
この自転車はオーバルギヤがついていますが
ベルトドライブでこのオーバルギヤが付いているのは息子のタイプしかありません

息子のタイプはフレームが高く乗り降りが大変そう

で、却下


オーバルギヤ
と言っても普通分からないですよね

今から30年近く前に
かつてオートバイも生産していた・・・・

ブリジストン
が考えたシステムで・・・・


漕ぐペダルについているギヤが
楕円
なんです

楕円の何処がすごいか

人間の足が円運動をする時に必ず・・・
イヤ、人間に限らない。普通の車のエンジンだって!!

ギヤを廻す力が上下運動の物を強引に円運動に変換している

その際熱エネルギーになって
パワーをロスする

それを解消したのが
ロータリーエンジン

って、関係ない話・・・・


人間の足が下に蹴り下げる?(変な日本語ですが・・・)
下に押し込む?

とにかく一番力が入る所と
一番下・・・・
当然反対の足は一番上

エンジンで言う上死点・・・・下死点


というように、人間の足は常に同じ力をペダルに加えられない・・・


そこで力を出せる位置に多くの歯車の数を設置し
力が出せないところは素早く回転させられるように歯車の数を少なくする

すると、人間の足にストレスなく自転車が動く

と言う、素晴らしい発明




ところが・・・・
流行らなかたのかな?

その後、僕が自転車から離れていたからかな?
時はマウンテンバイクに移行したからかな?

みなかった

理由は知りませんが

外装ギヤでないと付けられない

という、構造があります


漕ぐ前のギヤが楕円だと
チェーンの長さが長くなったり短くなったりします

このたわみの部分を外装ギヤの下の8の字に廻る所が
微妙に前にいったり後ろに行ったりして
常にチェーンを適度に張っていました

ところがスピードが出て回転が早くなっても
その機構はきちんと作用したのだろうか?


もしかしたら、チェーンが外れやすかったのかな?

なんて思っています


それが息子の買った自転車は
外装、ではなく内装ギヤ

ではそのたるみは何処で取るのか・・・・

前のオーバルギヤの前後で
天秤棒?っていうのかな
そんな感じの・・・・



そういえば似た感じで
三菱自動車で4気筒のエンジンが
8気筒並みの静かさになる

と、バランサーシャフトなるものを付けた事がありましたが
そんな感じかな?

バランサーシャフトは
4気筒でエンジンが一回転するうちに
どこかのシリンダーが爆発し・・・
その次に180度回転してやっと次のシリンダーが爆発する

そうなると回転にむらが出ます・・・
そのむらを
まったく用のないシャフトを回す事によって
なくそうとしたシステムですが
これもいつのまにか消えましたね



人間は両足で漕ぐので
二気筒??
爆発・・・的な力を出すのは一回転に2回だから・・・四気筒と同じ

単気筒のエンジンは
2回転で一回の爆発になるので
ドンドンドン

と言う感じの動きになります

これがロングストロークの低回転型のエンジンだと
ドン   ドン
というときにチェーンを エイ! エイ!

と、引っ張るようになるので
チェーンが延びやすくなってしまうので
なるべく低回転では走らずに
ある程度回転をキープするとチェーンには良いようです

人間の足も立ち漕ぎなんかすると顕著でしょう・・・・
ドンドン
と言う力が加わります
そのときにチェーンが片伸びします
皆さんの自転車もキットチェーンの張力を見ながらゆっくり廻すと
張っている部分と
たるんでいる部分があると思います


その ドン の時に力を稼ぐようにオーバルギヤ


アレ?話が戻った・・・

天秤棒のように動きながらたわみを取ります

画期的!!

でも、そこにかなりのテンション(張力)がかかっているので・・・?

息子曰く・・・・重い

そこを8段のギヤでカバーするのかな?

先日ギヤ比の事をここに書きましたが

1速は三速の物よりローギヤードですが
二速はほとんど同じ
三速以降ギヤ比が高くなっていきました

もう少し1速と2速 の間をクロスレシオにして・・・・・


でも、メーカーさんは色々なギヤ比で試したんでしょうから・・・・
これがベストなんでしょうね

なんて、自転車屋さんのような内容になってしまった・・・・。

ま、土曜日だから良いか♪




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする