毎週 江ノ島でセーリングを愉しみ 人生を愉しむ♪

ヨットを自作し帆走♪
中古ヨットを買って直しながら帆走♪
多岐にわたる知識が必要ですがマダマダ

東京オリンピックの面影

2009年09月28日 | Weblog
横浜は今日、朝からすっきりと曇っています


すっきりですから、雨は降りそうにありません


土曜日、ここの更新を出来ませんでした・・・・
と言うのは、土曜日江ノ島に行ってきました

初の土曜日江ノ島


その時に・・・・実に貴重な体験をしましたので
その報告を♪


これは、貴重映像ですので香味のある方は永久保存にして
画像を保存する事をお勧めします

って、それほどの物か??

僕の小さなデイセーラーをこの角度から見られる所に行き写真を撮ったのです



僕は姉からヨットを勧められ・・・・
今から37年・・・・ギョエーーーー
前に、初めて江ノ島ヨットハーバーに来ました

その頃は
へーーーその昔ここで東京オリンピックのヨット競技をやったの!!

と、ビックリしていたのですが

今から考えると・・・・

たった 8年しか経っていない頃でした


今よりずっと東京オリンピックが身近に感じられました

スロープの横には階段があり
その階段を昇ってポンツーンに降りる

ポンツーン海面にブイが浮かびそこまでパドリングしてから
セールを上げる


今みたいに、他の艇が通る通路で艤装する
なんて人はいなかった


今は小学生から大学生まで通路で艤装してからスロープを降りていく

艤装するなら自分の船置場でやってくれば良いのに・・・・


後から来た人は通れない



まあ、今のセールはきれいに丸めてしまい
パリンパリンのフィルムみたいなセールなので僕のように
クシャクシャ と丸めてラッシング(ロープで結わく)出来ないからしょうがない面もあるのでしょうが

セールをクシャクャ なんて出来ない!!??

帰港時にハーバー手前でメインセールをデッキの上にグシャグシャと降ろしてるな~


それならこの格好までしておいて
後はサッと、上げる寸前の状態にしてからスロープの上に移動しようよ




東京オリンピックの聖火台は
防波堤の上から遊歩道に移され

ヨットハウスから二階の部分を徒歩で移動して展望台 そのまま外洋?
の防波堤まで延びていた

沖の?腰越海岸側の駐車場にはなんだったか建物も立っていたな・・・・


その展望台がこれ ↓



そして入り口がこちら ↓

あれ、開いている!!



作業している顔見知りの人・・・・

敢えて、名前を書きません



何やってるんですか?

と、声をかけ・・・・

昇っても良いよ

と、言われ、一緒に言った息子と急いでカメラ・電話を取りに戻ったのです


昇っていくと・・・・

壁はこんな感じで鉄筋が腐食して周りのコンクリートを崩しています



何十段もの螺旋階段を・・・・?

と言うより外見で分かるとおり丸くはなく・・・
カクカクしています

よって、階段も何段か直線的に登り
カク と曲がってまた階段

関東学院の小講堂・・・礼拝堂に上がる螺旋階段は規則正しく
螺旋状の階段だったので暗い階段もスムースにみな昇り降りできました

ところが、この階段は明るくないと無理っぽいです

上に昇って飛び込む景色が 



凄い見晴らしの良さ

ぐるっと反転し沖を・・・稲村ガ崎の方を見る



さらに回って

B海面

って、言っても分からないですよね・・・・

これが江ノ島ヨットハーバーから持ってきたレース海面の図です



これが B海面方面



こちら方面が
C海面になるのでしょうか?



そして、僕の船の方を見下ろすとこんな感じ



ハーバーの海面
土曜日の9時頃でしたでしょうか?

もう、かなりの船が出ています



そして、建て替えの決定したヨットハウス

新しいヨットハウスの完成が平成25年

あと、4年でこの建物がなくなってしまいます



そして、真ん中にあるアクリル板にこんな事が書いてある



南東 佐島
南西 大島
そして
西・・・・小さくて見えないでしょうか?
小さな島

と、書いてあります


平成25年にヨットハウス完成と同時に
古い上の写真のヨットハウス取り壊し・・・

もしかしたらそれと同時にここも取り壊しになってしまうかも・・・

だって、かなり老朽化が進んで
ヨットハウスと同じように
鉄筋が錆びて出てきているので・・・・・


こうして、東京オリンピックの面影が
まったくなくなってしまうのですね


どうです?
画像保存する気持ちになりましたか?

こういう、思い込みがあるのは僕だけか・・・・

残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする