懐かしい物が出てきました。
国鉄時代の「鉄道管理局報」、通称「局報」。
高校時代、バリバリと(?)鉄道写真を撮っていた頃、駅でよく見せてもらってたっけ。
国鉄当時、近畿地方は「大阪鉄道管理局」と「天王寺鉄道管理局」に路線の管理が分かれていました。
そしてそれぞれの管理局が管轄する駅や施設へこの局報が配布されていました。
内容は、切符等の営業に関する事(甲)や、列車の運転に関する事(乙)の通達です。
当時の私のお目当ては、モチロン「列車の運転に関する事」の方です。
これには、業務用臨時列車や団体専用列車の運転計画が載っています。

これらは通常お目に掛かれない様な編成もあり、当時も今も被写体としては十分魅力のある列車です。
「すみません、局報を見せて頂きたいんですけど…」
「甲と乙のどっちや?」
「乙と号外お願いします。」
「エライ詳しいなぁ。」
・・・とか(笑)
一応これは部内報なのですが、国鉄当時は公文書の扱いだったので、閲覧を希望すると余程の事が無い限り見せて頂けました。
JRになった今でも「運転報」と名前を変えて関係機関に配布されているのですが、民営化された現在は社内秘の扱いになり見せてもらうのは困難な様です。
「蛇の道は蛇」と言いますか、それでも調べる方法はあるんですけどね。w
しかし、当時の熱心さをもし別の方向へ向けていれば、今頃どうなっていたんだろう?w

国鉄時代の「鉄道管理局報」、通称「局報」。
高校時代、バリバリと(?)鉄道写真を撮っていた頃、駅でよく見せてもらってたっけ。
国鉄当時、近畿地方は「大阪鉄道管理局」と「天王寺鉄道管理局」に路線の管理が分かれていました。
そしてそれぞれの管理局が管轄する駅や施設へこの局報が配布されていました。
内容は、切符等の営業に関する事(甲)や、列車の運転に関する事(乙)の通達です。
当時の私のお目当ては、モチロン「列車の運転に関する事」の方です。
これには、業務用臨時列車や団体専用列車の運転計画が載っています。

これらは通常お目に掛かれない様な編成もあり、当時も今も被写体としては十分魅力のある列車です。

「すみません、局報を見せて頂きたいんですけど…」
「甲と乙のどっちや?」
「乙と号外お願いします。」
「エライ詳しいなぁ。」
・・・とか(笑)
一応これは部内報なのですが、国鉄当時は公文書の扱いだったので、閲覧を希望すると余程の事が無い限り見せて頂けました。
JRになった今でも「運転報」と名前を変えて関係機関に配布されているのですが、民営化された現在は社内秘の扱いになり見せてもらうのは困難な様です。
「蛇の道は蛇」と言いますか、それでも調べる方法はあるんですけどね。w

しかし、当時の熱心さをもし別の方向へ向けていれば、今頃どうなっていたんだろう?w
