昨日に続いて高速の話。
私自身、車のハンドルを握るドライバーでありながら高速の無料化には反対だ。
理由の一つに、まずは渋滞の頻繁化がある。
これには説明の必要は無いだろう。
1000円乗り放題の影響で週末の渋滞は、もはやお馴染みの現象となった。
次に受益者負担の原則。
高速代は道路を利用する者が負担すべき物だ。
仮に高速道路を全線無料化したとしよう。
その場合、道路の維持管理費は誰が負担するのか。
当然、最低でも現状の費用が、交通量が増えれば今以上の維持費が必要となる。
では、それは誰が負担する事になるのか。
国民全てだ。
車を持たない人や子供を含めて皆が負担する事になる。
そして、交通量が増える事によるCO2の増加。
国交省のエライ人は、一般道をトロトロ走るより高速を走る方がCO2の排出量は少なくなると力説していた。
まあ、その場凌ぎの理屈であろうが、もし本気で考えているならかなりオメデタイと言わざるを得ない。
高速の無料化による車の絶対数の増加はどう考えるのか。
それを差し引きしてもCO2の排出量は減るのだろうか。
鳩山サンはCO2の排出量を減らす事を国際的に約束した。
にも関わらず、公共交通機関より自家用車に誘導する様な政策はいかがなものか。
我々ドライバーは、一般道を走るより快適で、目的地へ早く着ける対価として高速料金を払ってきた。
無料化で渋滞が頻発する道路なら、正直タダでも乗りたくはない。
高速道路は有料であるが故、それなりに交通量のバランスが取れているのだ。
急いで目的地へ向かう時、ドライバーは一般道ではなく高速道路を使う。
しかし、その高速道路が慢性渋滞で、もはや高速道として機能しなくなった場合、急いでいる車はどこを走れば良いのだろうか。
今の国に完全無料化できる予算があるとも思えない。
が、もしあるとするならその一部でいい。
その一部を使って、有料のまま現行の料金を少し安くしてもらいたい。
物流コストの引き下げを狙うのであれば、大型車の割引率を普通車より大きくすれば良い。
また、不必要な車の利用を抑えるために短距離は割高に設定し、その代わり長距離は目に見えて安くする。
ある程度の額に高速料金の上限を設定するのも良いだろう。
その上で、1000円乗り放題の様な期日限定の割引制度を作れば十分ではなかろうか。
黙っていても入ってくる料金収入を捨て、その上でその損失分を補填する余裕が今の国にあるのか。
そこまでして高速道路を無料化するメリットは本当にあるのか。
一度無料化してしまえば、元の有料に戻すのは容易な事ではない。
マニフェストに掲げていた事柄ではあるが、多数の国民が望んでいないのであれば、考え直すのも有りだと私は思うよ。民主党サン。
私自身、車のハンドルを握るドライバーでありながら高速の無料化には反対だ。
理由の一つに、まずは渋滞の頻繁化がある。
これには説明の必要は無いだろう。
1000円乗り放題の影響で週末の渋滞は、もはやお馴染みの現象となった。
次に受益者負担の原則。
高速代は道路を利用する者が負担すべき物だ。
仮に高速道路を全線無料化したとしよう。
その場合、道路の維持管理費は誰が負担するのか。
当然、最低でも現状の費用が、交通量が増えれば今以上の維持費が必要となる。
では、それは誰が負担する事になるのか。
国民全てだ。
車を持たない人や子供を含めて皆が負担する事になる。
そして、交通量が増える事によるCO2の増加。
国交省のエライ人は、一般道をトロトロ走るより高速を走る方がCO2の排出量は少なくなると力説していた。
まあ、その場凌ぎの理屈であろうが、もし本気で考えているならかなりオメデタイと言わざるを得ない。
高速の無料化による車の絶対数の増加はどう考えるのか。
それを差し引きしてもCO2の排出量は減るのだろうか。
鳩山サンはCO2の排出量を減らす事を国際的に約束した。
にも関わらず、公共交通機関より自家用車に誘導する様な政策はいかがなものか。
我々ドライバーは、一般道を走るより快適で、目的地へ早く着ける対価として高速料金を払ってきた。
無料化で渋滞が頻発する道路なら、正直タダでも乗りたくはない。
高速道路は有料であるが故、それなりに交通量のバランスが取れているのだ。
急いで目的地へ向かう時、ドライバーは一般道ではなく高速道路を使う。
しかし、その高速道路が慢性渋滞で、もはや高速道として機能しなくなった場合、急いでいる車はどこを走れば良いのだろうか。
今の国に完全無料化できる予算があるとも思えない。
が、もしあるとするならその一部でいい。
その一部を使って、有料のまま現行の料金を少し安くしてもらいたい。
物流コストの引き下げを狙うのであれば、大型車の割引率を普通車より大きくすれば良い。
また、不必要な車の利用を抑えるために短距離は割高に設定し、その代わり長距離は目に見えて安くする。
ある程度の額に高速料金の上限を設定するのも良いだろう。
その上で、1000円乗り放題の様な期日限定の割引制度を作れば十分ではなかろうか。
黙っていても入ってくる料金収入を捨て、その上でその損失分を補填する余裕が今の国にあるのか。
そこまでして高速道路を無料化するメリットは本当にあるのか。
一度無料化してしまえば、元の有料に戻すのは容易な事ではない。
マニフェストに掲げていた事柄ではあるが、多数の国民が望んでいないのであれば、考え直すのも有りだと私は思うよ。民主党サン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)