好奇心旺盛なおばさんのワクワク日記

勉学優先のセン業主婦!
遠くに見える富士山を眺めつつ、ワクワクしながら学習などにいそしむ日々を書き綴っています

第二章 変体漢文の解読法

2024-06-10 10:02:11 | 漢文・漢字
 『変体漢文 新装版』、つまみ食いのほうが良さそうと言いつつ、昨夜、続きを読もうと開いてみました。
 8・9日の校正予定が無事にクリアできたので、無理をせずに夕食後は自由時間に

 「第二章 変体漢文の解読法」に解読の方法が書かれており、『御堂関白記』を解読の実践例として取り上げ、詳細に記されていました

 漢字表記されている語の、和訓が定められる過程が事細かに書かれているのです。
 ちょっと記述が詳細過ぎて分かりづらいのですが、理解できるまで頑張って何度でも読み返してみるつもり!

 これ、古事記の学習をしている時から知りたいと思っていたんですよ~~。
 ようやく知りたい情報が載っている本に出会えましたぁ~~~

 今も頭の片隅にあの「跉跰」の和訓「ヤスラフ」が引っかかっているです。
 この解読法を通してなにか手掛かりが得られるかもしれない
 これを機に摂関期の古記録に再度注目してみよう!

 某局のドラマは見ていませんが、道長の自筆本、陽明文庫の所蔵で国宝なんですね! 見てみたいなぁ~~。
 国立公文書館で公開されているのは5冊のみで、残念ながら写本!

 今日の予定は講座の予習日で、1日フリータイム
 チャチャッと予習を済ませて、この本を読もぉ~~!

 昨日の散歩:5356歩、3.1km、67m/分、87kcal
 今日の散歩:雨にて中止

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リュウゼツラン(06-08) | トップ | 校正、予定通り進行 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

漢文・漢字」カテゴリの最新記事