大辞林第2版に以下のようにある。
じが 【爾雅】
中国最古の辞書。三巻。経書、特に詩経の訓詁解釈の古典用語を収集整理したもの。紀元前二世紀頃成立。現存の書は釈詁・釈言・釈訓など一九編に分類されている。十三経の一。
この説明の情報しか知らずに、迂闊にも『爾雅』は文字の本義を説明しているものと思い込んでいた。
ところが、
『説文解字』は本義を説いており、『爾雅』は転義を説明している。
と『辞書はこう読む』にあった!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
明日先生に確認してみよう!
「本義」と「転義」じゃ大違いだよ~~~!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
「反訓」についての質問票を出す前に気付いてよかった!
スタートから違っていたのでは、結論が違う方向にいってしまう~~。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
最初から書きなおすことになるかも~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
先週提出した質問表が2枚 +「反訓について」「犠牲の馬について」「爾雅について」・・・
質問が益々増えていく!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)
じが 【爾雅】
中国最古の辞書。三巻。経書、特に詩経の訓詁解釈の古典用語を収集整理したもの。紀元前二世紀頃成立。現存の書は釈詁・釈言・釈訓など一九編に分類されている。十三経の一。
この説明の情報しか知らずに、迂闊にも『爾雅』は文字の本義を説明しているものと思い込んでいた。
ところが、
『説文解字』は本義を説いており、『爾雅』は転義を説明している。
と『辞書はこう読む』にあった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
明日先生に確認してみよう!
「本義」と「転義」じゃ大違いだよ~~~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
「反訓」についての質問票を出す前に気付いてよかった!
スタートから違っていたのでは、結論が違う方向にいってしまう~~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
最初から書きなおすことになるかも~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_oro.gif)
先週提出した質問表が2枚 +「反訓について」「犠牲の馬について」「爾雅について」・・・
質問が益々増えていく!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_6.gif)