<秋、色着く>シリーズ № 1
「アキグミ」(秋茱萸)が、赤く熟れてきました。
北原白秋作詩の童謡<砂山>に詠まれている ”かえろ かえろよ ぐみはらわけて” の ”ぐみはら(茱萸原)” は
此の「アキグミ」を指すとか、砂山に生茂った茱萸の木の間を掻き分けて
家路に着く子供達の姿が目に浮かびます。
長楕円形の「ナワシログミ」(苗代茱萸)や「ナツグミ」(夏茱萸)に比べて
小さく球状で、表面を銀粉で塗した様に白い沢山の斑点が浮き出ています。
初夏に色づく他の「グミ」に対して、秋に色ずく故の命名とか
砂防の為に、海岸に多く植栽した由、童謡 ”砂山” の歌詞が頷けます。
他の茱萸同様、食べられます、子供の頃のお八つでした、甘くて少し渋い味がします、ホロ苦い味かな。
グミ科、グミ属、落葉低木、日本、東アジア原産、学名 Elaeagus umbellata、英名 Japanese Silverberry
”ピンク色の花” は、「ルクリア・ピンセアナ」の花です。
秋から初冬に懸けてが、開花期です。
香りが有り、ピンク色が「桜」のイメージで、アッサム地方原産なので、流通名が「アッサムニオイザクラ」とか
花弁は、五弁で、20輪位が球状に着けます。
園芸種も多いようで、花色は、白、ピンク、濃いピンク色が有ります。
アカネ科、ルクリア属、半耐寒性常緑低木、ヒマラヤ、中国原産、学名 Luculia pinceana
次は、「コルチカム」の花です、秋の陽にピンク色が映えます。
<「コルチカム」Colchicum Hybrids>
ユリ科の「サフラン」や「クロッカス」に似た花を咲かせます。
60種位の原種が在る中から、園芸種が多く作出されているようですが
基本種は、「イヌサフラン」の名前の「コルチカム・オータムナーレ」種 Colchicum autumnale
と「コルチカム・スペシオサム」種 C.speciosum とのこと、一重が主ですが、八重咲きの花も
亦、花色は、ピンク、藤色が主ですが、白色、黄色も有ります。
春に披針形の葉を出しますが、夏には枯渇して無くなり、秋に球根から蕾を出して花を咲かせます。
似た花で同じ秋に咲く「サフラン」、春に咲く「クロッカス」との違いは
「コルチカム」は、ユリ科、「サフラン」、「クロッカス」は、アヤメ科
「コルチカム」は、花と葉が同時に着かない、「クロッカス」は、糸状の長い赤い雌蘂が目立ちます。
イヌサフラン(ユリ)科、イヌサフラン(コルチカム)属、耐寒性球根
ヨーロッパ、北アフリカ、地中海沿に自生、学名 Colchicum Hybrids、英名 Autum crocus、Meadow saffron
別名「イヌサフラン」、「オータム・リリー」、「オータム・クロッカス」等々
八重や白色の品種も
<p><各画像は、クリックで拡大表示します>
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
過去の記事の再掲載です、>続きを読む から入って下さい。
季節の花「ケイトウ」(鶏頭)2種「マルバルコウソウ(留紅草)」が、畑の畦に一杯咲いています、秋たけなわです。「ルコウソウ」や「はごロモルコウソウ」に比べて粗野な感じがして、繁茂力が強いので侵入外来種と......