![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/51/b69fcfe1c4274e5e0a307db471e14e42.jpg)
首が痛くなるほど、上をむいてCorreggioの「聖母被昇天」を眺めて
いた私たちでした。
満足感で 出口に向かおうとして振り向いたとき、
外からの光の中に浮かび上がったのがこの浮き彫り。
ひきつけられるように、近づいてみました。
かなり大きな石版で赤みがかかっているこの「キリストの十字架降下」。
作者はベネデット・アンテーラミ Benedetto Antelami。
Correggioの天井画よりもっと昔、1178年のものだそうです。
これが、パルマ大聖堂の重要なものだとは、あとで調べてわかったのですが、
もしこれが、名もない作者のものであったとしても
あの 陽の光を浴びた瞬間の力強い浮彫を忘れることはないと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ab/cc6bd4bcdfbdfa52e470d3acf2b8637a.jpg)
パルマ大聖堂は、外にくらべ、中はご覧のように鮮やかな
色彩になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/669f650dcccc54cdb751537901a21b44.jpg)
細部にまで埋め尽くされた画、
それでもうるさく感じないのはなぜでしょうか?
この街のゆとりみたいな穏やかさが、
大聖堂にも表れているような気がするのですが・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/33/ef903780020f14f7792180cc972ad7fe.jpg)
名残を惜しみつつ、出口にむかいます。
圧倒された大聖堂。
でも、この広場には もうひとつ見るべきものがあります。
それが「洗礼堂」です・・・。
次回ご紹介しますね。
続く
![にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へ](http://travel.blogmura.com/europetravel/img/europetravel88_31.gif)
いつもクリックで応援ありがとうございます。