Dalla Cucina

イタリアの旅の記憶を中心に
あれこれ書いています。

パルマ ☆大聖堂の内部

2008-03-07 12:25:59 | ☆イタリア 記憶の風景


 首が痛くなるほど、上をむいてCorreggioの「聖母被昇天」を眺めて
 いた私たちでした。

 満足感で 出口に向かおうとして振り向いたとき、
 外からの光の中に浮かび上がったのがこの浮き彫り。

 ひきつけられるように、近づいてみました。
 かなり大きな石版で赤みがかかっているこの「キリストの十字架降下」。

 作者はベネデット・アンテーラミ Benedetto Antelami。
 Correggioの天井画よりもっと昔、1178年のものだそうです。

 これが、パルマ大聖堂の重要なものだとは、あとで調べてわかったのですが、
 もしこれが、名もない作者のものであったとしても
 あの 陽の光を浴びた瞬間の力強い浮彫を忘れることはないと思います。



 パルマ大聖堂は、外にくらべ、中はご覧のように鮮やかな
 色彩になっています。




 細部にまで埋め尽くされた画、
 それでもうるさく感じないのはなぜでしょうか?
 この街のゆとりみたいな穏やかさが、
 大聖堂にも表れているような気がするのですが・・・・



 名残を惜しみつつ、出口にむかいます。
 圧倒された大聖堂。
 でも、この広場には もうひとつ見るべきものがあります。
 それが「洗礼堂」です・・・。
 次回ご紹介しますね。
 

 続く


にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へランキングにエントリーしています。
       いつもクリックで応援ありがとうございます。

コメント

パルマ ☆これがコレッジョの「聖母被昇天」!

2008-03-05 11:27:56 | ☆イタリア 記憶の風景


 圧倒されました!

 テレビで見てはいたものの、やはり本物の迫力。すごい!
 そして力強い!

 このフレスコ画は、カテドラーレの中央祭壇のクーポラに描かれています。

 作者はコレッジョ。
 本名はアントーニオ・アッレーグリ、
 16世紀初めにパルマの近くの町、コレッジョ Correggioで生まれたので
 通称イル・コレッジョと呼ばれているのだそうです。




 思ったより高い位置にあるので、まるで天の一部を見ているようです。
 雲の彼方に渦巻いているのは天使やエヴァたち。

 下から見上げるのを想定してか、ゆがんだ人物像になっているものもあります。
 
 ここではたと気づきました。
 「あっ、双眼鏡持ってくるの忘れた!」
 な~んか いつも一つ以上忘れ物してしてしまう私です。

 こんなときイタリア語では「Accidenti!」アッチデンティ!って言います。
 「しまった!」とか、驚いたときに使うのですが、
 まさに「Accidenti!」とつぶやいてしまいました。

 この日の夜はオペラもあるというのに・・・
 目を細めてしっかり見ておくことにしましょう。

 この大聖堂の美しさ、次回もお伝えします。


 にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へランキングにエントリーしています。
       よろしければクリックで応援よろしくお願いします。

コメント (4)

パルマ ☆ドゥオーモ広場 Piazza Duomo

2008-03-02 18:03:57 | ☆イタリア 記憶の風景


 カテドラーレのあるドゥオーモ広場へやってきた私たち。
 鐘楼の時計の針は12時をすぎていました。

 広すぎない広場には太陽がまぶしくて、全景を撮るのがむずかしい~
 しゃがんでみたり、建物の影に隠れてみたりしながら、やっとの思いで
 撮った写真が上↑。

 ここにもあったFestival Verdiのポスターの向こう側、
 左からカテドラーレ(大聖堂)Cattedrale、鐘楼、
 右の角ばったのが洗礼堂 Battisteroです。



 むかいあう建物は司教館 Palazzo Vescovile。↑
 壁面が美しいと思いませんか?





 パルマでは、自転車に乗った人たちが目立ちました。
 それもゆったりとしていて、時間がゆっくり流れている感じです。
 私が日本で自転車に乗っているときは、かなり急いでいるのですが・・・・

 しばしおしゃべりを楽しんでいる風のシニョーラたち。
 後ろのほうにカテドラーレの入り口が見えます。
 ここにコレッジョの有名な「聖母被昇天」の天井画があるんです。
 中へ入ってみましょう。

 続く


 にほんブログ村 旅行ブログ ヨーロッパ旅行へランキングにエントリーしています。
       ぽちっと応援ありがとうございます。

コメント (2)