気まぐれ日記

カメラを持って、花を主とした写真を撮っています

納めの観音 浅草羽子板市

2009年12月18日 | 年中行事

ここしばらくの体調不良で、カメラを持って出かける気にもなれませんでした。今日は少し気分が良かったのと、明日は夕刻以後予定があるので、出かけられません。そんなわけで今日浅草寺まで出かけてきました。このところ年々出店の数が減ってきているような気がするのですが、気のせいなのでしょうか?

羽子板が売れたときの手拍子も、ほとんど聞かれませんでした。それより私も含めカメラを持った人がやたら目に付きました。それも顔を見ただけではよく分からないのですが、話し声から日本人でない方のほうが多いような気がしました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めじろ

2009年12月13日 | 動物

今日の昼前、団地でめじろを見かけました。めじろが止まっているのは、来週日曜にお餅つきをする予定となっているので、水を張って割れ目を埋めるためにおいてある木の臼に留まっているところです。この臼から、水を飲んでいるようでした。そぐ横には梅の木があり、そこに何羽かのめじろが群れていました。うまくピントを合わせられず、これだけしか撮れませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東福寺にて

2009年12月13日 | はな

昨日は所用に紛れて書きそびれてしまいましたが、今回の京都観光最後は、この紅葉期に大変な観光客の訪れる東福寺です。ガイドさんの話では、一日に6万人くらいの観光客がこの東福寺拝観に訪れるとのことです。ご存じの通り、この東福寺は通天橋が紅葉の時期にはよく取り上げられています。

いろんなお寺さんの拝観スタイルがあるようですが、この東福寺のみは他のお寺さんとは違う入場方式がとられています。それは、一人ずつ拝観券の裏面にスタンプを押していただかなくてはならない、というところです。これが入場に際しての混雑の一因となっているのではないでしょうか。

それはともかく、この11月30日は、警備員の方の話では、信じられないくらい混んでいないと言うことでした。もう今年の紅葉も、ここ東福寺ではおしまい、ということでしょうか。

次の2枚は、東福寺の塔頭の一つ天徳院での写真です。ここは、私は紅葉以外については存じませんでしたが、桔梗の寺として知られている、とのことです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜寺塔頭 宝厳院にて

2009年12月11日 | インポート

今年の1月にも、この宝厳院を拝観しています。そのときには、田村能里子画伯による襖絵を拝見させていただきました。今回はそちらはパスさせていただき、苑内の紅葉を拝見させていただきました。ここの紅葉は、まだかなり見事と言ってもいい状態を保っていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天竜寺にて

2009年12月10日 | インポート

嵐山の天竜寺境内です。特にお伝えすることはございません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする