来週には、友人達とともに原市沼の古代蓮の撮影に出かける予定です。
例年は、予定日の一週間前に下見に出かけるのですが、今週は予定があり、出かけることができませんでした。
と言うわけで、天気予報では曇りと言われていたのですが、今日出かけてきました。
実際は、青空も広がってきて、結構いい天気へ、予報がはずれてくれました。
今年の古代蓮はちょっと開花が遅かったようです。
でも友人の話では、今月に入って、連日かなりの開花が見られる様になってきたそうです。
今年の原市沼の古代蓮です。
最初はまだ花を見ることができるのは、かなり先になりそうな蕾です。
次は、もうまもなく開花するくらいに育った蕾です。
まだ開いたばかりの古代蓮、おしべもまだ延びてはいません。
今朝開いたばかりの古代蓮です。
めしべがまだ黄色いのが、当日の開花した花の印だそうです。
開花より3~4日で、古代蓮は枯れて、花弁が剥がれていきます。
その花弁の落ちる直前の状態のようです。
まだ堅い蕾と、ほんのしばらく前に、花弁がすべて落下してしまった蓮です。