我等のカープもキャンプインした。
諸般の事情に冬季五輪が重なって、未だCSのキャンプ放映を見ていない。が。
カープの総合的な戦力は、鈴木誠也選手の退団だけを見ても昨年より落ちると観なければと覚悟している。
2シーズン掛けてFAで抜けた丸選手のセンター3番の穴を、漸くに小園選手の成長で補える目安が立った矢先のライト4番の喪失であり、攻撃力の低下は致し方のないところである。更に鈴木選手の欠落によって右打ちの主軸が不在となるために、相手チームの中継ぎ投手選択を比較的容易にしてしまう点も見逃せない。田中・菊池・丸・鈴木・松山と続く攻撃陣が威力を発揮した要因の一つにジグザグ打線という背景があるように思うが、現在の主力選手の多くが左打ちであることから、個人の力量は別にしても3年前の打線を組むことは難しくなっている。しかしながら、昨シーズンにセ・リーグを制したヤクルトの打順を見ると、塩見(右)、山田(右)、青木(左)、村上(左)と必ずしもジグザグに拘らないケースが殆どであるので、現在のプロの技術はさほど左右に拘らないレベルであるのかもしれない。
さて、来期のカープの4番には誰が指名されるのだろうか。紅白戦・オープン戦を通じて明らかとなるのだろうが、下馬評にも当たらない自分の希望では「坂倉捕手」である。坂倉選手については、カープOBの達川氏もソフトバンクの甲斐キャノンに匹敵し、球界を代表する捕手に成り得ると評価していることから、捕手に専念して野村・古田と肩を並べる存在に大成して欲しいと思う。
では、4番坂倉を中心とした打線を考えると、1番から7番までは、小園・菊池・堂林(中村健人:ドラ3新人)・坂倉・曾澤一塁手・林(三塁手)・中村健人(堂林)と見事なジグザグ打線となる。8番に投手を起用するというラミレス戦術は有効と思うので8番に投手を9番に西川を入れて小園の潜在的長打力に期待する、という打順を提案(夢想)するものであるが、佐々岡監督・河田ヘッドからは一笑に付されることだろう。
投手陣については、ほぼ昨季と同様のラインアップと思うが、ドラ1の黒原拓未選手の頑張りと、森下・栗林に続いて3年連続同一チームからの新人王獲得を目指して欲しいものである。
最後に、鈴木誠也選手については、MLBのゴタゴタによって未だに所属球団が決まらない状態で、一時、広島キャンプに参加するとの報道もあったが鈴木選手・カープ球団の双方がマツダスタジアム等の球団施設で自主トレすることを選択・容認して現在に至っている。MLBの推移によっては今季もカープ球団と契約する可能性もあるが、鈴木選手の将来のためにもメジャー移籍が実現することを願っている。